文字サイズ

令和8年度に向けた政府への政策提案・要望(春)について

表紙の画像

下記の55項目について、令和7年5月20日、21日に政府への提案・要望を行いました。

柱1 子ども・子ども・子ども

提案・要望 1 子どもの権利が守られる社会づくりのための施策展開
提案・要望 2 幼児教育・保育の充実
提案・要望 3 全国一律の子どもの医療費助成制度の創設
提案・要望 4 困難な状況にある子ども・若者への支援の充実
提案・要望 5 医療的ケア児等に対する支援の推進
提案・要望 6 夢と生きる力を育む教育環境の整備
提案・要望 7 中学校部活動の「地域連携・地域展開」推進支援拡充
提案・要望 8 特別支援教育の充実
提案・要望 9 学びの機会と居場所を保障するための体制の充実
提案・要望 10 日本語教育の充実

柱2 ひとづくり

提案・要望 11 官民連携を通じた科学技術・イノベーションの推進に資する高等専門学校の設置への支援
提案・要望 12 外国人住民の受入れ環境整備
提案・要望 13 2040年を見据えた介護サービスの提供体制を構築するための報酬の抜本的な見直し
提案・要望 14 地域からのジェンダー平等の推進
提案・要望 15 プロフェッショナル人材戦略拠点事業への支援継続

柱3 安全・安心の社会基盤と健康づくり

提案・要望 16 周産期医療体制の充実
提案・要望 17 障害者の地域生活支援のための基盤整備等の充実
提案・要望 18 持続的な病院経営が可能な診療報酬改定
提案・要望 19 犯罪被害者等の支援
提案・要望 20 彦根城の世界遺産登録実現に向けた取組への支援
提案・要望 21 「知る・守る・活かす」文化財の保存継承に向けた取組への支援
提案・要望 22 防災・減災、国土強靱化の強力な推進
提案・要望 23 県土の発展に資する道路整備の推進と早期事業化
提案・要望 24 県土の更なる発展を支える道路整備に向けた調査推進
提案・要望 25 道路の防災・減災および老朽化対策の推進
提案・要望 26 県民の安全・安心に資する道路整備の推進
提案・要望 27 住民のいのちと暮らしを守る流域治水の推進
提案・要望 28 土砂災害からいのちと暮らしを守る砂防事業の推進
提案・要望 29 治水安全度向上のための直轄事業推進と地域振興への支援
提案・要望 30 港湾の防災機能向上と活性化に向けた施策の充実・強化
提案・要望 31 滋賀の魅力を向上させるまちづくりへの支援
提案・要望 32 “THEシガパーク”推進への支援
提案・要望 33 近江鉄道および信楽高原鐵道に対する総合的支援
提案・要望 34 鉄道ネットワークの維持・利便性向上
提案・要望 35 路線バスの維持・活性化に向けた取組支援
提案・要望 36 時代の変化に対応する警察活動基盤整備の推進
提案・要望 37 原子力災害への実効性ある多重防護体制の構築
提案・要望 38 陸上自衛隊今津駐屯地の体制強化
提案・要望 39 大規模災害に対する防災力の強化

柱4 持続可能な社会・経済づくり

提案・要望 40 米国関税措置や物価高騰の影響を受ける中小企業への支援
提案・要望 41 地域における半導体人材の育成に関する取組の推進
提案・要望 42 水田農業の持続的発展
提案・要望 43 農業農村振興施策の推進

柱5 CO₂ネットゼロ社会づくりやMLGsの推進

提案・要望 44 2050年CO2ネットゼロに向けた取組の推進
提案・要望 45 琵琶湖の保全および再生に向けた取組の推進
提案・要望 46 琵琶湖の財政需要に対する地方交付税措置
提案・要望 47 「世界湖沼の日:8月27日」の推進
提案・要望 48 気候変動にも対応する湖沼水質管理の推進
提案・要望 49 下水道による水環境保全と脱炭素・循環型社会実現への取組
提案・要望 50 公社林を含む奥地水源林の持つ多面的機能の持続的発揮
提案・要望 51 琵琶湖の保全・再生とCO2ネットゼロに向けた森林づくりの推進
提案・要望 52 林業成長産業化への支援強化
提案・要望 53 伊吹山の保全・再生に向けた取組への財政上の措置
提案・要望 54 カワウ被害対策への支援

実現に向けた基盤づくり

提案・要望 55 持続可能な地方税財政基盤の確立

お問い合わせ
総合企画部 企画調整課 企画第一係
電話番号:077-528-3314
FAX番号:077-528-4830
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。