法令上の定義はありませんが、一般的に「本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども」とされており、以下のようなケースが想定されます。
本県では、一般的に18歳未満とされるヤングケアラーについて、 20歳代の若者までを含めて、「子ども若者ケアラー」として支援していきます。
©こども家庭庁
本県では、早期把握や支援のあり方などを検討することを目的として、学校や相談支援機関などを対象とした「子ども若者ケアラー実態調査」を、滋賀県社会福祉協議会に委託して実施しました。
本県では、令和4年度よりヤングケアラーを対象としたピアサポート等の相談やオンラインサロンなどを実施する民間団体の活動を支援する「ヤングケアラー支援体制強化事業」を実施しています。
現在(2023.9月現在)県内の南北の2団体の活動を支援しています。
〇取り組みについて
〇イベントなど
1月4日~5日【ヤンケアひこきゃん2024】
@とばや旅館(貸し切り) (滋賀県彦根市河原3丁目1−23)
参加費は無料です。
家族のお世話をがんばる子どもたち(小学生)を集めて日帰りキャンプを行います。
お申し込み・お問い合わせは、こどもソーシャルワークセンターへ
〇取り組みについて
~ヤンケアオンライン相談室のご案内~
〇イベントなど
今年度、福祉・介護・教育等の関係者および関係機関が、ヤングケアラーを早期に発見し、連携して支援する体制を構築することを目的として、
関係機関職員研修を開催します。(年間3回・県内3会場)
第一回目:8月17日@GーNETしが男女共同参画センターにて開催しました。
第二回目:11月29日(水)@キラリエ草津総合交流センターにて開催しました。
第三回目:1月17日(水)【★★受講者募集中★★】 @滋賀県立長寿社会福祉センター2階2~4研修室9:45~12:40 *受付は9:30開始
本県では、ヤングケアラーが適切な福祉サービスにつながるよう、支援者(教員、福祉関係者等)向けの手引を作成しました。
相談対応等の参考資料として御活用ください。
こども家庭庁(外部リンク)http://www.cfa.go.jp/policies/young-carer/