滋賀県ツキノワグマ第一種特定鳥獣保護計画(第4次)の概要 (PDF:191 KB)
滋賀県ツキノワグマ第一種特定鳥獣保護計画(第4次) (PDF:5 MB)
人家付近には生ゴミ等のツキノワグマの誘引物を置かないようにし、収穫予定のない柿や栗の実、蜂の巣は撤去してください。
また、早朝や夕方などでは単独での行動を避け、ツキノワグマに自分の存在を知らせるため、ラジオ、笛、鈴などで音を出して行動するなど、ツキノワグマとの不意の遭遇に十分注意してください。
道端のやぶを刈り、見通しをよくすることは、不意の遭遇を避けるうえで効果があると考えられていますので、このような対策により、クマによる被害の予防に努めましょう。
ツキノワグマから身を守るために(秋季) (PDF:376 KB)
令和7年度クマ目撃件数(月別・市町別令和7年8月31日時点) (PDF:91 KB)
滋賀県ツキノワグマ出没対応マニュアル(第4次) (PDF:417 KB)
ツキノワグマの生態について (PDF:3 MB)
ツキノワグマと遭遇しないために(近づかない、引き寄せない) (PDF:4 MB)
ツキノワグマと遭遇した時の対応、人家付近で目撃した時の連絡 (PDF:2 MB)