令和4年度幼児里山保育推進指導者育成事業委託により、自然を活用した保育の質の向上を図るための勉強会・研修を実施します!
問い合わせは、委託先である(一社)びわ湖の森のようちえん~滋賀森のようちえんネットワークへお願いします。
自然保育、森林環境学習、安全管理等について講師を招き先進的な事例を紹介する勉強会を開催します。
令和4年度の勉強会
1.「しが自然保育大交流会」 講師:びわ湖の森のようちえんスタッフ 日時:令和4年11月26日(土)時間調整中 場所:近江富士花緑公園
2.「子どもとつくる園庭~森や自然と子どもに学ぶvol.3」 講師:石田 佳織氏、松下泰子氏 令和4年度12月26日(月)時間調整中 場所:コミュニティーセンターきたの(野洲市市三宅)
3.「野外安全管理講習『1小児救急法(EFR-CFC)』『2リスクマネジメント』」 講師:渡辺 直史氏 日時:1→ 令和5年2月26日(日) 2→ 令和5年2月27日(月)両日9:00~17:00 場所:仰木太鼓会館(大津市仰木4丁目)
「(一社)びわ湖の森のようちえん~滋賀森のようちえんネットワーク」の構成団体が行う保育に参加し、自然保育や指導のポイントについて学ぶ研修です。
保育に参加するのですが、まずはありのまま、自然を感じ、子どもたちと一緒に過ごします。そして、子どもの姿の見とりや保育の手だてについて考えます。
保育終了後、ふり返りを行い、その子の姿をどう捉えるか、またその支えについて、それぞれ感じたことを出し合います。
子ども主体とはどういうことか、保育者のすべきこと・しないことは何か、保育環境としての自然の特性は何か、などを省察します。
ふだん行われている保育に参加していただくということ、コロナ禍で密を避ける必要があることなどから、研修希望者(団体)ごとに実施園と研修希望日の日程調整をお願いしています。