「きゃんせの森」は、森林における自然との様々な触れ合いを通して、森林と人とのかかわりについて学び、豊かな心をはぐくむことを目的に平成13年4月に開園しました。
「きゃんせの森」では、コナラ・クヌギ・ケヤキなどの落葉広葉樹やスギ・ヒノキの針葉樹があり、樹木観察や森林浴が楽しめます。
また、滋賀県内で見られる樹木を、冷温帯の森、中温帯の森、中間温帯の森、温暖帯の森という「気候区分」ごとに分類し、それぞれの代表的な樹木を展示林として植栽しております。
「きゃんせ」とは、地元の言葉で「おいでください」「いらっしゃい」を意味します。
ぜひ「きゃんせの森」を訪れて、森林や樹木に親しんでください。
「きゃんせの森」では、季節によって移り変わる森林や樹木の姿をご覧いただけます。
滋賀県では、北部は冷温帯の、南部は暖温帯の樹木を見ることができます。ここでは、暖温帯の代表的な樹木を集めました。
里山の面影を持つゾーンです。昔は燃料としての薪やシイタケの原木をこのような森からもらっていました。
花や実のなる木を中心に外国原産の樹木を植栽しています。のんびりと散策してください。
室内研修用の施設で、テーブル使用時の最大利用人数は48人で、学習会や簡単な木工作品づくりに利用できます。森林や自然に関する図書もあり、自由に読むことができます。
フォレストセンターの前には約3,600平方メートルの広さの芝生広場が広がっています。遠くの景色には伊吹山が見えます。
昭和50年(1975年)に開催された第25回全国植樹祭のお手まき会場です。周りは芝生広場になっています。
駐車場は普通車スペースが28台分あり、その内1区画は車いす使用者専用スペースになっています。大型バスは1台駐車可能ですが、複数台の場合には駐車場前の道路脇の仮設駐車スペースをご利用下さい。
園内のトイレには、車いす専用のトイレもあり、ベビーシートも設置しておりますので、お気軽にお立ち寄り下い。
取り替えたオムツは必ず持ち帰り下さい
皆さんが気持ちよく過ごしていただくために、決められたルールとマナーを守り、譲り合ってのご利用をお願いします。
滋賀県森林組合北部事業所きゃんせの森ページ
〒521-0224:滋賀県米原市夫馬9
TEL 0749-55-3252