油流出等の水質事故が発生した場合に迅速かつ的確な措置を講じ被害の低減を図ることを目的に、滋賀県、公益社団法人滋賀県環境保全協会および東近江管内(近江八幡市、東近江市、日野町、竜王町)の民間企業が協働で講習会を実施しました。ロールプレイング形式で事故発生時の対応について訓練し、いざという時の初動対応や事前に準備すべきことについて理解を深めました。
工場・事業場立入調査票 (Word2007~:59 KB)
工場・事業場立入調査票別紙1~3(有害物質使用状況チェックシート) (Excel2007~:43 KB)
生産工程図(フローシート)(記入例)、用排水マスバランスシート(記入例) (Excel2007~:28 KB)
工場・事業場立入調査票の作成方法について (PDF:216 KB)
[参考]工場立入調査結果と指導事項等紹介 (PDF:2 MB)
確認申請の承認後は毎年度12月31日の土地の利用状況について、1月31日までに次の様式により報告してください。
土地の利用状況報告書様式 (Word2007~:25 KB)
土地の利用状況報告書様式 (PDF:68 KB)
(参考)環境事故防止診断シート(環境事故を未然に防止するためのツール)
環境事故防止診断シートは次のことを目的としています。各事業所における環境管理の診断作業等にご活用ください。
管理編 (Excel97-2003:35 KB)
水質編 (Excel97-2003:119 KB)
大気編 (Excel97-2003:17 KB)
廃棄物編 (Excel97-2003:16 KB)
1.温暖化関係 (PDF:248 KB)
2.水質状況 (PDF:700 KB)
3.地下水汚染状況 (PDF:562 KB)
4.ダイオキシン(土壌状況) (PDF:559 KB)
5.化学物質 (PDF:953 KB)
6.廃棄物(ごみ排出状況) (PDF:605 KB)
【参考】琵琶湖および河川のマイクロプラスチック (PDF:760 KB)
研修会では、当所から東近江管内(東近江市、近江八幡市、日野町、竜王町)の工場立入調査結果や指導事項等紹介※、最近の環境法令の改正等※について、滋賀県琵琶湖環境科学研究センターから滋賀県における大気汚染状況の測定結果について情報共有をしました。また企業での事例発表として、2社から環境保全に資する取り組みを発表いただきました。
※研修での東近江環境事務所からの説明資料は下記に添付しています。当日参加されなかった事業場の方も参考にご一読ください。
(pdf)工場立入調査結果と指導事項等紹介 (PDF:2 MB)
(pdf)最近の環境法令改正等について (PDF:881 KB)
12月1日(金)に東近江市総合運動公園布引体育館周辺で「環境美化の日」の環境美化活動を行いました。
集めたごみは、燃えるごみ20kg・燃えないごみ10kgでした。
皆様の御参加ありがとうございました。
油流出等の水質事故が発生した場合に、迅速かつ的確な措置を講じ、被害の低減を図ることを目的に、滋賀県、公益社団法人滋賀県環境保全協会および東近江管内(東近江市、近江八幡市、日野町、竜王町)の民間企業が協働で講習会を実施しました。ロールプレイング形式で事故発生時の対応について訓練し、いざという時の初動対応や事前に準備すべきことについて理解を深めました。
6月30日(金)に近江八幡市立運動公園周辺で清掃活動を行いました。
皆様の御参加ありがとうございました。
実績は、可燃ごみ120kg、不燃ごみ160kgとなりました。
令和4年(2022年)6月29日(水曜日)、環境大臣より令和4年度地域環境美化功績者表彰を受章された株式会社村田製作所八日市事業所(代表者 事業所長 山川隆司さん)に、表彰状および記念品の伝達を行いました。
今後も地域の方々との交流を進め、地域の環境保全における重要な存在として活動されることを期待します。
【参考情報】
株式会社村田製作所 八日市事業所 について
https://corporate.murata.com/ja-jp/company/muratalocations/branch/yokaichi
2019年 八日市事業所「しゃくなげ園一般公開」のお知らせ
(なお、2020年から2022年までは新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止されています。)
https://corporate.murata.com/ja-jp/newsroom/news/company/csrtopic/2019/0411
令和4年(2022年)6月20日付け提供資料 (PDF:94 KB)