滋賀県では、令和4年度に『特別史跡安土城跡整備基本計画』を策定し、天主台周辺地区、主郭部周辺地区、大手道周辺地区、旧摠見寺・百々橋道地区などにおいて、20年計画で環境整備等の事業を実施することとしました。今年度は、昨年度に引き続き、天主台周辺地区の環境整備の設計に関わる資料を得るため、天主台東面・本丸取付台中央部において発掘調査を実施することとしました。
調査地は非公開エリアで、令和5年度の調査区を南北に拡張する形で設定を行いました(南側:1区、北側2区)。1区は昨年度に一部伐木を実施していましたが、2区については樹木が繁茂した状態でした。また、1区には平成12年度に実施した確認調査の調査区が一部含まれています。
1区、2区ともに、最上層の腐植土層(第1層:缶・バランなどの現代の遺物とともに瓦片や焼け固まった壁土片を含む)の下に、拳大から人頭大を中心とした礫層(第3層)が広く堆積しています。また、残存する天主台石垣築石の付近の一部では、第1層の下ににぶい黄橙粘土質層が、崩落した石垣裏込層に混ざって堆積しています。また、1区の南側の一部では石垣が現在の天主台天端まで残存しています(石垣1534)。
天主台石垣の築石と裏込石からなる石垣崩落層を検出しました。
天主台石垣の上部はその前面に崩落しており、崩落した石垣裏込層と築石が斜面をなして堆積しています。この斜面の上部では残存している築石を検出しました。原位置を留めていると確認できた築石の高さは1石から3石分です。
1区の残存石垣(石垣1534)は昭和35年から50年にかけて行われた石垣の修理工事においては整備箇所に含まれておらず、昭和15年の天主台穴蔵の調査の際にも石垣の積み直しを行ったとの記録がないため、土石の整理のみが行われており、天正期の石垣が残っていると考えられていましたが、調査の結果石垣の上部で積み直しが行われている可能性が高いことがわかりました。
2区では、天主台北東石垣の鈍角の鎬を形成する算木積みの隅角部を検出しました。
築石付近の一部ではにぶい黄橙粘土質層が堆積していますが令和5年度の調査結果を踏まえ掘削は行っていません。
崩落した石垣層は、上面を検出したのみで、遺物が出土していないため、堆積した時期は不明です。しかし、崩落石垣層の裾部では崩落した築石の一部が腐植土層内にも確認されることから、崩落後に移動している可能性があります。
最上層の腐植土層(第1層)の下に、にぶい黄褐色混砂土層(第4層)があります。基本的にその下に、にぶい黄色土層(第6層)があり、この層が天正期の遺構面と考えられます。しかし、崩落した石垣層裾部付近では、第1層の下に第4層、第6層を削平するかたちで黄橙色土層(第3層)の堆積と、その下で明黄褐色土層(第7層)を検出しました。トレンチ中央の一部では第6層中に硬質のにぶい黄色土層(第6’層)を検出しました。また、本丸取付台を構成する石垣の天端付近では腐植土層直下で石垣裏込層を確認しました。
第1層の除去後に、第3層、第4層中に、平成12年度に実施した確認調査のトレンチを検出しました。トレンチ埋土の完堀後に周囲の掘削を行いました。
昨年度と同様に石垣の周囲では、昭和40年代に行われた石垣修理の際に積み直されたと考えられる石垣裏込層(S0)が確認されました。その周囲で石垣修理に伴う土坑を検出しました。また、遺構面の高さに対して石垣の天端の高さが低いことから、昭和の修理工事では本来の高さまで石垣が積み直されていない可能性が高いと考えられます。
昨年度と同様に、建物の礎石列と礎石抜き取り跡、建物に付随すると考えられる石列を検出しました。
建物跡の礎石列は、昨年度と平成12年度の調査区で検出した礎石列状で確認されました。柱間寸法は南北方向では6尺5寸が基準となり、5-6間の約3尺と6-7間の約7尺のみが異なる寸法となります。東西方向は、柱間寸法が揃わず、イーロ間で7尺、ローハ間で6尺5寸、ハーニ間、ニーホ間では5尺と想定されます。
また、第6層では礎石が検出されなかった箇所でも、想定されるラインで礎石抜き取り跡が検出されました(ハ9)。しかし、第7層では礎石抜き取り跡が検出されず、第3層が堆積する前段階で削平された可能性が高いと考えられます。また、調査区中央では周囲より大きい礎石ロ9が用いられているだけでなく、想定される建物方位に対して礎石イ10では90度、礎石ロ11では45度程度長辺が傾いており、建物の全体規模は昨年度調査と合わせて検討する必要があります。
検出した南端の礎石列の外側で東西方向の石列を検出しました。石列の西側は崩落した石垣層の下に入り込み、東側は途中で南方向に屈曲しながら調査区の南端に続きます。礎石列と間は6尺程度で昨年度確認した、南北方向の石列(約8尺)より狭くなっています。また、礎石列と石列の間には7尺の間隔で別の石材が3石確認されました。また、石列の外側では遺構面がわずかに低くなっています。
これらのことから、建物の南端を区画するための石列もしくは、石列と礎石列の間に石材と合わせて土塀の基礎となることが想定されます。
昨年度と同様に、本丸取付台では火災に伴う明確な堆積や遺構、遺物を検出することができず、火事場整理が行われたものと考えられます。また、崩落した石垣層の裾部で検出した第7層は第6層の遺構面より低くなることや、一部の崩落した築石が腐植土層内に位置することから、崩落した石垣層も何らかの改変を受けている可能性が考えられます。
最上層の腐植土層(第1層)の下に、黄橙色土層(第3層)が堆積し、その下でにぶい黄色土層(第6層)を検出しました。また、櫓台にあたる部分では、腐植土直下で石垣裏込層を検出しました。第3層では昭和の石垣修理に使用されたと考えられるワイヤーが出土しており、比較的新しい堆積と考えられます。
1区と同様に石垣の周囲では、昭和40年代に行われた石垣修理の際に積み直されたと考えられる石垣裏込層(S0)が確認されました。また、石垣裏込層の上面で黄色土層の堆積を検出しました。S0の上面に堆積することから、石垣修理に伴う堆積の可能性が高いと考えられます。
調査以前から、階段の踏み石と、溝状の石組は確認されていましたが、第3層の掘削後に7段分の石段と溝状の石組みの延長を検出しました。溝状の石組は検出した石段よりさらに上部へと伸び、閉塞されています。溝状の石組の底部分には敷石がなされています。
調査区北端の崩落石垣中に階段状の石段を確認しました。検出した幅は4石から2石で高さは3段であり、下段は崩落しています。石段は第6層を掘り込む形で石が据えられています。構築時期は不明です。
主郭部北虎口は昭和の修理工事以前には確認されておらず、修理工事の前に行われた調査で通路を閉塞するために築かれた石垣が確認されました。また、その内側には、焼付土、焼瓦、焼壁土、磁器片等を含む土石で埋め戻されていたと報告されており、修理では、閉塞のために築かれた石垣と土石を撤去し現在の形に積み直されています。
主郭部北虎口最上部の修理以前は、崩落土石が上面を覆っており、天正期の遺構が残っていた可能性が高いと考えられます。修理後の図面においても、7段分の石段と溝状の石組が確認できます。しかし、それ以外の記録が残っておらず、現在残っている遺構が天正期のものか修理工事における積み直しであるかは不明です。
階段状遺構においても、昭和の修理工事の記録(昭和48年)の中に、階段状遺構の下段と考えられる石段が確認されます。詳細は不明ですが、主郭部北虎口封鎖後に設けられた通路と考えられ、昭和初期の園路整備に伴う可能性があります。
天主台石垣東面の全域の崩落状況を確認し、崩落直後の状態を検出しました。一方で、穴蔵へと続く南端の石垣については、昭和の修理工事以前に積み直されている可能性が高いことがわかりました。
本丸取付台の建物は、建物の南端を示すと考えられる石列を検出したことで、昨年度調査と合わせて建物規模を推定することが可能となりました。また、礎石の柱間寸法が明らかとなったことで内部の空間利用を考える手がかりを得られました。
未報告となっている、昭和の修理工事の際に行われた主郭部北虎口の調査の一部が明らかになりました。
令和6年度特別史跡安土城跡天主台周辺地区の発掘調査について、調査結果を取りまとめた県の調査整備検討会議委員・小和田哲男氏(歴史・文化)と山岸常人氏(建築)から下記のとおりコメントをいただきましたのでお知らせします。