滋賀県教育委員会では、平成20年度より3ヶ年計画で、琵琶湖とその周辺の水に関する文化資産を滋賀県独自の特性ある資産として位置づけ、これらのうち特に優れたものを「近江水の宝」に選定して地域の資産として価値の定着化を行っているところです。
「近江水の宝」の選定にあたっては、「琵琶湖(水曜日)と人との共生の文化によって培われてきたのが近江文化であり、これを元に形成されたのが『近江水の宝』である」という視点を中心にすえ、全体として人と自然との関係の物語性が理解できるように、「うやまう」、「くらす」、「ゆきかう」、「つくる」、「めでる」、「おくる」という構成になっています。
延暦寺 (PDF:2 MB)
葛川明王院と三の滝 (PDF:2 MB)
建部大社船幸祭 (PDF:2 MB)
園城寺(三井寺) (PDF:3 MB)
竹生島 (PDF:1024 KB)
伊崎寺と竿飛び (PDF:2 MB)
信仰の島-長命寺 (PDF:2 MB)
慈眼寺 (PDF:896 KB)
善水寺 (PDF:1006 KB)
白髭神社 (PDF:2 MB)
伊吹山麓の太鼓踊り (PDF:2 MB)
龍王寺 (PDF:936 KB)
西明寺 (PDF:2 MB)
大瀧神社 (PDF:2 MB)
石山貝塚と粟津貝塚 (PDF:3 MB)
坂本-日吉の神水を取り込む門前町- (PDF:3 MB)
邦楽器糸の里 (PDF:933 KB)
近江八幡の水郷 (PDF:879 KB)
沖島の生業と食文化 (PDF:1019 KB)
信楽焼 (PDF:2 MB)
海津・西浜・知内の水辺景観 (PDF:1003 KB)
高島の古式水道(日吉山山水水道・山岸水道) (PDF:2 MB)
針江・霜降のカバタ (PDF:2 MB)
大溝-乙女が池と水路がめぐる城下町- (PDF:2 MB)
水辺の集落伊庭 (PDF:2 MB)
醒井 (PDF:3 MB)
近江上布と藍染め (PDF:2 MB)
びわ湖の伝統的漁法 (PDF:973 KB)
彦根城 (PDF:1000 KB)
湖城膳所城跡 (PDF:2 MB)
石場津の常夜燈急がば回れ (PDF:2 MB)
瀬田唐橋 (PDF:2 MB)
荒神山古墳 (PDF:3 MB)
丸子船 (PDF:951 KB)
葛籠尾崎湖底遺跡 (PDF:896 KB)
古保利古墳群 (PDF:958 KB)
びわ湖北端の港-平安時代の塩津港と水辺の神社 (PDF:2 MB)
鉄道と汽船を結ぶ駅-旧長浜駅舎 (PDF:2 MB)
安土城跡 (PDF:2 MB)
新開古墳出土船型埴輪 (PDF:900 KB)
杣川の水運矢川神社・矢川津 (PDF:2 MB)
斎王群行 (PDF:2 MB)
琵琶湖疎水 (PDF:2 MB)
田上山中の堰堤群-オランダ堰堤・鎧堰堤 (PDF:2 MB)
旧南郷洗堰 (PDF:2 MB)
田川カルバート (PDF:3 MB)
西野水道 (PDF:2 MB)
天井川と大沙川隧道 (PDF:2 MB)
横田渡 (PDF:2 MB)
愛知川の水利と神社遺構 (PDF:945 KB)
近江鉄道愛知川橋梁 (PDF:978 KB)
大門池と敏満寺 (PDF:3 MB)
浮御堂-堅田落雁と芭蕉 (PDF:2 MB)
唐崎の松と夜雨 (PDF:3 MB)
旧彦根藩松原下屋敷 (PDF:2 MB)
余呉湖 (PDF:2 MB)
烏丸半島のハス群生 (PDF:963 KB)
兵主神社庭園 (PDF:1006 KB)
生杉のブナ林 (PDF:3 MB)
天の川流域のゲンジボタル (PDF:2 MB)
三島池のカモおよびその生息地 (PDF:2 MB)
鎌掛谷ホンシャクナゲ群落 (PDF:2 MB)
阿自岐神社庭園 (PDF:2 MB)
琵琶湖 (PDF:2 MB)