原付免許の受験手続

はじめに

  • 運転免許センター(守山市、米原市)で原付免許の試験を受験する場合の手続です。
  • 令和6年10月1日から学科試験前に運転免許センター(守山市)で原付講習(3時間)の受講が必要です。
  • 試験の内容は、適性試験(視力、運動能力等)と学科試験です。

受験資格

  • 滋賀県在住の方(住民登録がある方または運転免許証の住所が滋賀県の方)
  • 16歳以上の方
  • 試験前の1年以内に「原付講習」(取消対象者は「取消処分者講習」)を受けなければ、合格しても免許証が交付されません。

受験の適否について事前の確認・相談を!

  • 過去に免許の取消し処分等(初心運転者制度による取消しを除く)を受けた方、または取消し処分決定後に処分を受けずに免許の有効期限が過ぎた(失効した)方は、受験前1年以内に取消処分者講習を受講し、かつ、欠格期間が満了していなければ受験できません。

取消処分者講習をご覧ください。

  • 過去の交通違反や事故の経歴により、運転免許試験に合格しても免許証を交付できない場合があります。不安がある方は、受験前に県内の警察署で受験相談(無料)をして確認してください。
  • 病気や身体の障害等により運転に不安がある方は、受験前に県内の警察署または運転免許センターにご相談くさだい。

安全運転相談をご覧ください。

免許取得までの流れ

・原付講習の予約(インターネット)→運転免許センター(守山市)で原付講習受講→学科試験予約(インターネット)→運転免許センターで適性及び学科試験受験→免許証交付

原付講習

  • 原付講習の予約(16歳になる誕生日の概ね1ヵ月前より受講可能)は、こちらのインターネット予約(外部サイト)
  • 原付講習(3時間)は、スクーター(二輪)による実技講習が含まれます。 運転に適した服装(長そで、長ズボン、靴)をご準備ください。
  • 受験日から過去1年以内に、取消処分者講習を受講済みの方、又は他府県の公安委員会が行う原付講習を受講済みの方は、講習が免除となりますので、受講の必要はありません(講習終了証明書を学科試験時に持参してください)。
  • 春休みや夏休み期間中は、大変込み合いますので受講までの待ち日数が長くなります。
  • 講習を終了すると「原付講習終了証明書」が交付されます。学科試験受験の際は、必ずご持参ください(ご持参いただけない場合は、免許証の交付ができません)。
  • 「原付講習終了証明書」ならびに「取消処分者講習終了証明書」の有効期限は1年です。
  • 原付免許申請日前6ヶ月以内に、原付を運転できる外国の免許を持っていた場合で、その国に免許取得後3ヶ月以上滞在していた場合、講習は免除される場合があります。

くわしくは、原付講習のページをご覧ください。

学科試験の受験

受付時間等
受付場所・時間
免許センター 守山市 午前8時30分~9時00分 × × × × ×
守山市 午後1時00分~1時30分 × × × × ×
米原市 午前8時30分~9時00分 × × × ○※ × × ×

※免許センター(米原市)は、毎月1回(第2木曜日のみ)実施します。

必要なもの

*原付講習を受講する際は、原付講習のページをご覧ください。


*受験当日は、下記のものが必要です。

・運転免許証(小型特殊免許をお持ちの方)
・本籍地(外国人の方は国籍等)が記載された住民票1通(運転免許証のない方)
・本人確認書類(運転免許証のない方は住民票以外に次のいずれか一点で、有効なもの。コピーは不可)
*健康保険証、パスポート、個人番号カード(マイナンバーカード)、官公庁が発行した免許証等
・眼鏡等、補聴器(必要な方)

*適性試験が不合格の場合、学科試験は受験できません(試験手数料の返金はありません)
・受験案内票(守山免許センターで原付講習を受講された方は必要ありません)

→受験案内票の作成はこちら

・原付講習終了証明書又は、取消処分者講習終了証書(当該講習を受講した方。受験日から過去1年以内に受講したものに限る)

※下記の手数料

手数料

  • 原付講習受講料(原付講習受講する際に必要です※原付講習が免除される方は必要ありません)
    • 4,500円
  • 試験手数料(受験する際に必要です)
    • 1,500円
  • 免許証交付手数料(免許証交付の際に必要です)
    • 2,050円

注意事項

  • 「住民票」は、個人番号が記載されていないものにしてください。
  • カラーコンタクトレンズについて・・・視力矯正機能のないレンズは、適性試験時に外していただきます。
  • 免許証の交付は、混雑時や不測の事態により、遅れたり後日交付となる場合があります。

その他

  • 「質問票」は、運転に支障を及ぼすおそれのある一定の病気等に関して回答するものです。受験当日に記入してください。
お問い合わせ
滋賀県警察本部交通部運転免許課
電話番号:077-585-1255
キャッチコピー「母なる湖・琵琶湖。-あずかっているのは、滋賀県です。」