→取消処分者講習をご覧ください。
→安全運転相談をご覧ください。
・原付講習の予約(インターネット)→運転免許センター(守山市)で原付講習受講→学科試験予約(インターネット)→運転免許センターで適性及び学科試験受験→免許証交付
くわしくは、原付講習のページをご覧ください。
受付場所 | 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
守山市 | 午前8時30分~9時00分 | 〇 | × | 〇 | ○ | 〇 | × | × |
守山市 | 午後1時00分~1時30分 | × | 〇※1 | × | × | × | × | × |
米原市 | 午前8時30分~9時00分 | × | × | × | ○※2 | × | × | × |
※1・従来免許証のみ対応(マイナ免許証不可)
※2・免許センター(米原市)は、毎月1回(第2木曜日のみ)実施します。
免許交付予定時刻 | |
---|---|
午前の学科試験合格者 | 午後0時30分頃 |
午後の学科試験合格者 | 午後5時00分頃 |
※原付講習を受講する際は、原付講習のページをご覧ください。
※受験当日は、下記のものが必要です。
・従来免許証、マイナ免許証(お持ちの方)
*2枚持ちの方は両方お持ちください
・新たにマイナ免許証を希望される方は、マイナンバーカード
*署名用電子証明書(6桁から12桁の英数字)と有効期間を確認してください
・本籍地(外国人の方は国籍等)が記載された住民票1通(運転免許証のない方)
・本人確認書類(運転免許証のない方は住民票以外に次のいずれか一点で、有効なもの。コピーは不可)
*健康保険証、パスポート、個人番号カード(マイナンバーカード)、官公庁が発行した免許証等
・眼鏡等、補聴器(必要な方)
*適性試験が不合格の場合、学科試験は受験できません(試験手数料の返金はありません)
・受験案内票(守山免許センターで原付講習を受講された方は必要ありません)
→受験案内票の作成はこちら
・原付講習終了証明書又は、取消処分者講習終了証書(当該講習を受講した方。受験日から過去1年以内に受講したものに限る)
※下記の手数料