文字サイズ

保護者向け教育情報誌 電子版「教育しが」第35号

滋賀県教育委員会では、教育情報をタイムリーに詳しくお伝えするため、従来の印刷版「教育しが」に加え、電子版「教育しが」を発行しています。年間、8回の発行を予定しています。印刷版の保護者向け情報誌「教育しが」とあわせてご覧ください。

※電子版「教育しが」(年8回発行)…5月,6月,8月,9月,11月,12月,2月,3月

※印刷版「教育しが」(年4回発行)…4月,7月,10月,1月

LINEで滋賀の教育情報をタイムリー&ダイレクトにお届けします!
教育しがLINE登録QRコード
友だち登録はこちら(クリックしてもつながります)

滋賀県教育委員会では、滋賀県LINE公式アカウントから、県の教育情報を発信しています。

お届けする教育情報は、県教育委員会の取組、情報誌「教育しが」、県立学校や県教育機関等の主な行事、各種お知らせ等です。

タイムリーな教育情報を、ぜひお受け取りください!

滋賀県LINE公式アカウントのID:「@shigapref」

【過去の配信記事】

・伊香高等学校・守山北高等学校 新学科説明会を開催します!

・「子ども版教育しが」(電子版)1月号No.4を発行しました!

◆問合せ先:教育総務課
◆電話番号:077-528-4512
◆メールアドレス:[email protected]

電子版 「教育しが」 令和7年8月号

目次

<お知らせ>

<イベント・募集>

お知らせ

自転車の盗難に注意!

自転車を盗まれる事件が多発しています。

特に13歳から19歳までの被害者が最も多く、全体の約4割を占めています。

アパートやマンション、戸建て住宅など、自宅で盗まれる割合が最も高く、被害の自転車のうち、約7割が無施錠でした。

鍵をかけることで、多くの被害が防げます。

自宅や外出先で必ず鍵をかけましょう。

皆さんの大切な自転車を守りましょう。

乗り物盗被害にあわないために(滋賀県ホームページ)

◆問合せ先:総合企画部県民活動生活課
◆電話番号:077-528-3414
◆メールアドレス:bohan@pref.shiga.lg.jp

高校生の海外留学支援事業「未来を描け!滋賀の海外留学応援プログラム」壮行会・事前オリエンテーションを開催しました!

高校生の海外留学支援事業「未来を描け!滋賀の海外留学応援プログラム」壮行会・事前オリエンテーションを開催しました!

当日は、生徒54名が参加し、三日月知事、村井教育長から生徒へ激励の言葉をいただき、派遣留学生代表生徒からの決意表明がありました。

標記プログラムは、企業様からの寄附などを財源とした奨学金を支出するもので、当日は御寄附いただいた企業様にもお越しいただきました。

今後、生徒たちは、7~12月の間にそれぞれが設定した期間に応じて留学します。令和8年2月7日には成果報告会を開催する予定です。

「トビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラム」滋賀県版事業『未来を描け!滋賀の海外留学応援プログラム』

 

 

◆問合せ先: 高校教育課
◆電話番号:077-528-4575
◆メールアドレス:[email protected]

子宮頸がんは予防できるって知ってますか?

ちらし

子宮の入り口にできる「子宮頸がん」は20代前半から発症者が増加します。

しかし、子宮頸がんはワクチンで予防できるがんでもあります。

まずは、子宮頸がんと子宮頸がんワクチンについて知ってください。

日本産婦人科学会HP子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために

滋賀県予防接種HP予防接種に関する情報

厚生労働省HPヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~

◆問合せ先:健康危機管理課
◆電話番号:077-528-3632
◆メールアドレス:[email protected]

落雷から身を守るためには?

夏は、大気が不安定になり雷雲が発生することが多くなります。

校庭やプール、湖や海などへ落雷した場合には、落雷場所周辺の広範囲で雷が広がる現象が発生する場合があります。特に雨で校庭やグラウンドが濡れている場合には、多数の方が感電することがあります。また、水中などに入っている場合なども感電して溺れるなどの事故につながります。

「厚い黒雲が頭上に上がる」「かすかでも雷鳴が聞こえる、雷光が見える」など、落雷の兆候がある場合には、すぐに安全な場所(鉄筋コンクリートの建物、自動車、バス、列車等の内部)に避難することが重要です!

 

【身を守るポイント(1)】「雷ナウキャスト」

 気象庁ウェブサイトにおいては、雷注意報等の発表状況や、雷発生の感応性の高い地域が地図上で確認できる「雷ナウキャスト」などの情報が提供されていますので、こうした情報を活用しましょう。

自分のいる周辺地域での雷の活動が活発で、落雷の危険度が高い場合は、建物内に移動するなどの安全確保を行いましょう。

【身を守るポイント(2)】「雷しゃがみ」

 建物などが近くにない場合はどうしたらよいでしょうか。

木の下での雨宿りは危険です。雷は高いところに落ちる性質があるため、最初に木に落ちた後、雨宿りする人に電流が飛び移ることがあります。

(側激雷といって、電柱なども同様のリスクがあります)。このような時は、木から4mくらい離れてしゃがんでいれば比較的安全だと言われています。

(「雷しゃがみ」と言われ、その時は、両足をそろえて耳もふさぐようにします)。

気象庁「雷ナウキャスト」

政府広報オンライン「雷は音を聞いたらすぐに避難」

◆問合せ先:保健体育課
◆電話番号:077-528-4614
◆メールアドレス:[email protected]

「しがスポーツ大使」の活用について

しがスポーツ
しがスポーツ

PTAやスポーツクラブ等が開催する講演会やスポーツ指導教室等に、「しがスポーツ大使」(滋賀県ゆかりのトップアスリートやスポーツチーム)

を招へいする事業に補助をする制度です。

パラアスリートを招いての障害者理解や共生社会の実現を目的とした講演会なども対象となります。

「しがスポーツ大使」交流推進補助金

◆問い合わせ先:滋賀県スポーツ課交流推進室県民スポーツ係

◆電話番号:077-528-3366

◆メールアドレス:[email protected]

魅力発見!県立高校・中学校の学校紹介動画

魅力

滋賀県には、県立高等学校45校、県立中学校3校があります。

各校では、授業や学校行事、部活動など特色ある学校づくりを進めており、その取組を紹介する動画を掲載しています。

ぜひ、御覧になって、魅力を発見してください!

県立高等学校の学校紹介動画

県立中学校の学校紹介動画

◆問合せ先: 高校教育課
◆電話番号:077-528-4573
◆メールアドレス:[email protected]

イベント・募集

感染症や天候等により、掲載の行事等が変更・中止となる場合があります。事前にお問い合わせください。

令和7年度ごみ減量化と環境美化に関する標語・ポスターコンクール募集中!

ごみ減量化
応募コード

●募集内容
ポイ捨て防止、ごみの減量化、リサイクル活動、環境美化等に関する標語・ポスター
●応募方法
(1) 標 語
ア.Web 右の二次元コードまたは下記のURLより応募

https://ttzk.graffer.jp/pref-shiga/smart-apply/apply-procedure-alias/280886275042753085
イ.メール タイトルは【標語の応募】とする
ウ.郵送 はがきまたは任意の様式に記入し、封書による応募

(2)ポスター図案
ア.郵送:四つ切画用紙(38.0cm×54.0cm)、文字・色彩は自由

●応募資格:県内に在住または通勤・通学している方

●応募締切:令和7年9月8日(月曜日)(当日消印有効)

散在性ごみ対策、生活排水処理(浄化槽)等

◆問合せ先:循環社会推進課 管理調整係

◆電話番号:077-528-3492

[email protected]

令和7年度「うみのこ」見学会

大津港停泊中の「うみのこ」にて船内施設や学習備品等を見学できます。この機会にぜひ、「うみのこ」にお越しください。

 

【日時】令和7年9月23日(祝・火曜日)

 9時30分から11時00分、13時00分から15時00分

 (各回終了30分前まで受付)

【場所】大津港(大津市浜大津五丁目3-10)

【備考】申込みは不要、船内用の上履きと下靴入れを御持参ください。

 荒天時に伴う中止については、HPで案内します。

滋賀県立びわ湖フローティングスクール

◆問合せ先:びわ湖フローティングスクール

◆電話番号:077-524-8225

[email protected]

令和7年度 第1回「しがしごと検定」

県立特別支援学校高等部生徒を対象に、「しがしごと検定」(技能検定)を開催します。

就労意欲の向上や就労に必要な態度や技能を高めるため、企業に協力いただき、学校と連携して学習に取り組んでいます。

【各種目の開催日と会場】
○運搬陳列[8月20日~21日] 会場:長浜北星高等養護学校
○接客[8月26日] 会場:北大津高等養護学校
○清掃メンテナンス[8月22日、25日、26日] 会場:愛知高等養護学校
○事務補助[8月29日] 会場:聾話学校

「はたらきたい」を「はたらく」へ~職業的自立と社会参加をめざした職業教育充実事業~

◆問合せ先:特別支援教育課

◆電話番号:077-528-4643

[email protected]

企画展「ザ・キャビンカンパニー大絵本美術展〈童堂賛歌〉」

ザ・キャビンカンパニーは、大分県由布市の廃校をアトリエにし、絵本や絵画、立体作品、イラストレーションなど、日々さまざまな作品を生み出している阿部健太朗(1989- )と吉岡紗希(1988- )による二人組のアーティストです。

本展では、活動初期から現在までの絵本原画の数々に加え、立体造形、映像作品などを一堂にご紹介します。展覧会は7つのテーマの部屋で構成され、まるで空間が大きな1冊の本になったようなしかけが満載です。エネルギーに満ちたザ・キャビンカンパニーの世界を身体全体でお楽しみください。

展覧会の詳細は、滋賀県立美術館のHP(リンク先URL)をご覧ください。

企画展「ザ・キャビンカンパニー大絵本美術展〈童堂賛歌〉」

 

休館日

毎週月曜日(ただし祝日の場合には開館し、翌日火曜日休館)

開館時間

9時30分~17時(入場は16時30分まで)

 

観覧料

一般1,200円(1,000円)

高校生・大学生800円(600円)

小学生・中学生600円(450円)

※()内は20名以上の団体料金

※企画展のチケットで展示室1・2で同時開催している常設展も無料で観覧可

※未就学児は無料

※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方とその介護者は無料

◆問合せ先:滋賀県立美術館

◆電話番号:077-543-2111

◆メールアドレス:[email protected]

令和7年度「ビワイチの子」体験促進事業 子ども向けサイクリングガイドツアー

びわいち

 

【行事案内】

滋賀県内の4地域で、ガイド付きの安心・安全な子ども向けのサイクリングガイドツアーを開催します!

自転車ごと一緒に電車に乗ることができるサイクルトレインツアーが新登場するなど、それぞれ見どころいっぱいの4ツアー。

走るたびに待っている景色と思い出に出会える旅へ出かけてみませんか?

【開催日・スタート地点】

長浜:10月19日(日曜日)奥びわスポーツの森

野洲・守山:11月3日(祝・月曜日)ピエリ守山

米原(サイクルトレインツアー):11月9日(日曜日)JR米原駅

能登川・安土・近江八幡:11月30日(日曜日)能登川水車とカヌーランド

【開催時間】(各日程共通)

第1部 [午前]:8:30受付、9:00スタート、12:00ゴール

第2部 [午後]:12:30受付、13:00スタート、16:00ゴール

【参加対象】

・身長120 cm 以上の小学生・中学生

・ショートコースは、小学校3年生以上中学校3年生以下が対象

・ロングコースは、小学校5年生以上中学校3年生以下が対象

※各コースとも、保護者は1家族(1グループ)1名とし、保護者の参加を必須とします。

【応募締め切り】

長浜:10月5日(日曜日)

野洲・守山:10月19日(日曜日)

米原(サイクルトレインツアー):10月26日(日曜日)

能登川・安土・近江八幡:11月16日(日曜日)

【応募方法】

「ビワイチの子」HP・チラシにてご案内している申込フォームから、申込をお願いいたします。

【定員】

それぞれの日程において、ショートコース、ロングコースともに午前・午後の2部構成で実施いたします。

各部の募集人数は、どちらのコースも、それぞれ20名(保護者を含む)です。

【参加費】

サイクルトレインツアー(11月9日)以外:イベント保険料として1人あたり250円

サイクルトレインツアー(11月9日):イベント保険料・サイクルトレイン運賃として1人あたり500円

※参加費は、ツアー当日に現金で徴収いたします。

※レンタサイクルの無料貸出が可能です。

「ビワイチの子」紹介ホームページ

 

◆問合せ先: 滋賀プラス・サイクル推進協議会
◆電話番号:077ー528ー3746

◆メールアドレス:[email protected]

令和7年度 保活直前!お仕事探し応援ウィークを開催します!

セミナー

 

県内各市町で保育所等の一斉受付がスタートし始めるこの時期に、滋賀県では「保活直前!お仕事探し応援ウィーク」と題して、「あなたの働きたい」を応援する各種イベントを8月19日(火)~9月30日(火)に集中開催します!

保育所の一斉申し込みに間に合う「9月内定、翌年4月以降採用」求人を集めた合同企業面接会やセミナーの開催、保活や再就職に向けたイベントなどを実施予定です。

【合同企業面接会】

 草津会場:9月4日(木曜日)キラリエ草津

 近江八幡会場:9月5日(金曜日)近江八幡市文化会館

 甲賀会場:9月10日(水曜日)碧水ホール

詳しくは、応援ウィーク特設サイトからご確認ください。

令和7年度保活直前!お仕事探し応援ウィーク

◆問い合せ先:商工観光労働部女性活躍推進課

◆電話番号:077-528-3772

◆メールアドレス:[email protected]

滋賀県公立学校臨時講師を随時募集しています!

滋賀県公立学校講師登録を随時受け付けています!

詳しくはHPをご覧ください。

滋賀県公立学校講師募集

◆問合せ先:教職員課教員採用育成・働き方改革係
◆電話番号:077-528-4532・4534
◆メールアドレス:[email protected]

第70回企画展「紫香楽と信楽―宮の造営と焼き物の歴史―」

紫香楽宮の全体像と信楽焼の成立と発展をテーマに、安土・桃山時代までの歴史をたどります。

会期:7月19日(土曜日)~9月23日(火曜日・祝)

(1)シンポジウム:「なぜ紫香楽で大仏を造り始め頓挫したのか―聖武天皇と紫香楽宮ー」

 日時:8月9日(土曜日)13:00~17:00

 講師:神野恵氏(奈良文化財研究所)・小谷徳彦氏(甲賀市教育委員会)・細川修平氏(滋賀県文化スポーツ部)・大道和人(当館)

 場所:当館セミナールーム、定員:120名、参加費:1,000円(入館料含む)

(2)企画展関連博物館講座:「甲賀の焼き物の歴史」

 日時:8月30日(土曜日)13:30~15:00

 講師:伊藤航貴氏(甲賀市教育委員会)

 場所:当館セミナールーム、定員:120名、参加費:500円

第70回企画展「紫香楽と信楽―宮の造営と焼き物の歴史―」

◆問合せ先: 滋賀県立安土城考古博物館
◆電話番号:0748-46-2424
◆メールアドレス:[email protected]

令和7年度若者向け啓発動画コンテスト作品募集中!

チラシ
チラシ

滋賀県消費生活センターでは、29歳以下の県内在住または通勤・通学している若者を対象に、消費者被害防止のための啓発動画を募集しています。

募集する動画は15~60秒の短い動画で、実写やアニメなど形式は自由です。入賞作品には図書カードなどの賞品を予定しています。

応募期間は10月6日までです。たくさんのご応募をお待ちしています。詳しくはHPをご覧ください。

令和7年度若者向け啓発動画コンテストの作品募集について

◆問合せ先: 消費生活センター
◆電話番号:0749-27-2234
◆メールアドレス:[email protected]

賞品あり!!第1回小学生「かいご」の絵コンクール

kaigo

これからの社会(ミライ)を担う小学生の皆さんから、「おとしより」や「かいご」に関する思いのこもったポスターを募集します。

○応募期間

令和7年9月12日(金曜日)必着

○提出先

一般社団法人滋賀県老人福祉施設協議会事務局

〒525-0072滋賀県草津市笠山7丁目8-138

県立長寿社会福祉センター内

○応募資格

滋賀県内在住・在学の小学生

○主催:一般社団法人滋賀県老人福祉施設協議会

後援:滋賀県/滋賀県教育委員会

応募者全員に参加賞を、入賞者には、賞状・副賞を贈ります。

詳細は、しがけあ特設サイトから御確認ください。

◆問合せ先:介護のしごと魅力発信事業事務局((一社)滋賀県老人福祉施設協議会)

◆電話番号:077-585-9380

◆メールアドレス:[email protected]

開催中!第33回 企画展示 「川を描く、川をつくる ー古地図で昔の堤をさぐるー 」

びわはく
びわはく

17~19世紀の琵琶湖集水域・淀川流域を中心に、災害の状況や土木工事の計画を描いた地図、治水の歴史に関わる道具や文書などを展示します。

また、古い地図から歴史を研究する方法を紹介します。川をつくる人々のそばにあった地図を眺めて、歴史に埋もれた堤を見つけにいきましょう。

会期:2025年7月19日(土曜日)~11月24日(月曜日・祝)

休館日:月曜日(休日の場合は開館)

その他臨時休館あり

第33回企画展示 川を描く、川をつくる―古地図で昔の堤をさぐる―

◆問合せ先:滋賀県立琵琶湖博物館
◆電話番号:077-568-4811
 

子ども向け体験型平和学習「平和の学校あかり」のお知らせ

へいわ
へいわ

子どもたちがさまざまな体験活動を通じて、戦争の悲惨さを知り、平和への願いを育む「平和の学校あかり」を開校します。

第4回教えて戦争体験2「長崎に落とされた原爆」8月9日(土曜日)

第5回絵本・アニメで学ぶ戦争8月23日(土曜日)

対象は、小学6年生から中学3年生までで、ご家族一緒の参加も歓迎します。

くわしくは、当館ホームページをご覧ください。

子ども向け体験型平和学習「平和の学校あかり」参加者募集!!

◆問合せ先:滋賀県平和祈念館
◆電話番号:0749-46-0300
◆メールアドレス:[email protected]

平和を祈念する日事業“平和祈念week2025”のお知らせ

戦後80年を迎えるこの夏、平和を祈念する日事業“平和祈念week2025”を開催します。

今回は、東近江市立能登川中学校3年生が多くの特攻隊員が出撃した地である鹿児島県の知覧を訪れて学んだことや感じたことを発表します。

また、滋賀県立大学の卒業生が卒業論文に取り組む中で見えてきたことを発表します。

その他、平和学習講座、映画上映会、児童合唱ミニコンサートなどを行います。

この夏、平和についていっしょに考えてみませんか。

8/11~17 ”平和祈念week2025 戦後80年 未来へつなぐ平和への願い”

会期:令和7年8月11日(月曜日・祝)~17日(日曜日)※入場・参加無料

◆問合せ先:滋賀県平和祈念館
◆電話番号:0749-46-0300
◆メールアドレス:[email protected]

第37回企画展示「記憶の中の戦場・中国-滋賀県出身の兵士が見た戦場と平和の灯-」のお知らせ

 日中戦争以降、日本は多くの兵士を動員し、滋賀県出身者が集まる郷土部隊も構成されました。

そのひとつ「嵐部隊」は、中国湖南省で終戦を迎えました。

この地に残る戦争の痕跡と、これまで収集した体験談や資料を中心に滋賀県出身の兵士が見た戦場を紹介します。

 開催中~令和7年12月14日(日曜日)

第37回企画展示「記憶の中の戦場・中国」のお知らせ
 

◆問合せ先:滋賀県平和祈念館
◆電話番号:0749-46-0300
◆メールアドレス:[email protected]

公開講座「天体観望会」参加者募集!各回80名参加無料

天体観測
天体

 

公開講座「天体観望会」参加者募集中!毎回80名参加無料

 

滋賀県民の方を対象に、天体観望会による星の観望とプラネタリウムによる星や星座の解説をします。

星空の世界にふれてみましょう!

 

 第1回6月13日(金曜日)終了しました

 第2回9月19日(金曜日)18:30~20:30

 第3回2月20日(金曜日)18:30~20:30

 

※くわしくは、当センターホームページをご覧ください。

令和7年度天体観望会について

◆問合せ先: 滋賀県総合教育センター

◆電話番号: 077-588-2511

第55回滋賀県芸術文化祭オープニングイベントを開催します!

ちらし
ちらし

弦楽合奏や書道パフォーマンス、絵画や書作品の展示、茶道の子供向け体験会など盛りだくさん!「レイクスチアリーダーズ」によるオープニングパフォーマンス、

「あおぞらワッペン」によるファミリーコンサートも行います。

※入場無料

※一部ワークショップ事前申込制(先着順)

日時:8月30日(土曜日)10:00~15:15

会場:長浜文化芸術会館

 

◆問合せ先:文化芸術振興課
◆電話番号:077-528-3344

◆メールアドレス:[email protected]

あなたも滋賀で先生になろう! 「教員へのファーストステップセミナー」(夏・秋講座)を開催します!

「学校で働いてみたいけど、今の学校ってどんな感じなの?

 どんな手続きが必要なの?」

そんな不安や疑問を解消し、教職への第一歩を踏み出してもらえるよう、セミナーを開催します。

セミナーの対象者

教員免許を所有していて、教育現場で働くことに興味を持っておられる方。また、教員免許取得を考えておられる方や教員に興味のある方も参加可能です。

開催日時

大津港会場:令和7年8月20日(水曜日)大津港琵琶湖汽船(大津市浜大津5丁目1-1学習船「うみのこ」

長浜会場:令和7年9月11日(木曜日)虎姫高等学校(長浜市宮部町2410)虎姫学園<義務教育学校>(長浜市五村11-4)

大津会場:令和7年9月13日(土曜日)滋賀県庁(大津市京町4丁目1番1号)

時間

大津港会場:13時30分~17時00分

長浜会場:9時00分~12時10分

大津会場:9時30分~12時25分

 

主な内容

<大津港会場>

滋賀県の教育で大切にしている本物体験の一端である学習船「うみのこ」での環境学習を教員目線で体験する講座。

<長浜会場>

学校で授業等を見学し、実際の学校の様子について学ぶ講座「学校ってこんなところ!」

現場の教職員から直接話を聞く講座「学校で働くってこんな感じ!」

<大津会場>

アンケートから要望の多かった「授業づくりへのはじめの一歩」

学校でのICT活用の実際を学ぶ講座「ICT活用ってこんな感じ!」

少しでも興味がある!という方は、ぜひ、ご参加ください。教員免許状をお持ちの方は、コピーをご持参ください。

「教員へのファーストステップセミナー」(夏・秋講座)を開催します!

◆問合せ先:教職員課教員採用育成・働き方改革係
◆電話番号:077-528-4532・4534
◆メールアドレス:[email protected]

しがCO₂ネットゼロフェスタ2025開催

ご家族で、お子さまも一緒に、地球温暖化やCO₂ネットゼロについて楽しく学べるイベントを開催!

・子育てインフルエンサー木下ゆーきさんトークショー

・環境系エンターテイナーWoWキツネザルさんと環境クイズ

・ふれあい移動水族館

・体験型ワークショップ

盛りだくさんの内容です。ぜひお越しください!

開催日:令和7年8月31日(日曜日)11:00~16:00

場所:ピアザ淡海

ゼロナビしが「しがCO₂ネットゼロフェスタ2025開催」

◆問い合わせ先:CO₂ネットゼロ推進課

◆電話番号:077-528-3494

◆メールアドレス:[email protected]

湖国寮 入寮生を募集します!

首都圏で学ぶ滋賀県出身者の学生生活を支援する湖国協会では、令和8年度の入寮生を募集しています。

首都圏の大学などに進学を予定されている方は下記までお問い合わせください。

場所:東京都武蔵野市西久保2-15-30※JR中央線三鷹駅 徒歩10分

対象:18歳以上の大学、専門学校への進学の学生

申込:TEL・FAX(受付:平日9時~17時)またはHP

◆問い合わせ先:(公財)湖国協会湖国寮

◆電話・FAX:0422-55-1135

あなたも滋賀で先生になろう! 第19期『滋賀の教師塾』塾生を募集します。 <令和9年度滋賀県公立学校教員採用選考試験(令和8年度実施)受験予定の方対象>

『滋賀の教師塾』は、湖国滋賀において、「未来を拓く心豊かでたくましい人づくり」を担う高い『志』と『実践力』を持つ教職志望者を育成する場です。

滋賀県で教師になりたいという学生および社会人の皆さんに対して、目指す教師像を確かなものにし、実践的指導力を身につけるための多様なプログラムを用意しています。

令和7年9月20日(土曜日)〜令和8年3月14日(土曜日)の間に、計7回の必修講座、選択講座(3講座選択)、5日間の学校実地体験を予定。(アドバンスコースは必修講座のみ)

募集人数:スタンダードコース(学生・社会人対象)150人程度(受講料15,000円)

アドバンスコース(臨時講師等対象) 若干人 (受講料7,000円)

出願期間:令和7年7月1日(火曜日)9時~令和7年8月22日(金曜日)17時

出願は、「しがネット受付サービス」による電子出願となります。

詳しくは、HP掲載の募集要項をご覧ください。

あなたも滋賀で先生になろう!『滋賀の教師塾』

◆問合せ先:教職員課教員採用育成・働き方改革係
◆電話番号:077-528-4532・4534
◆メールアドレス:[email protected]

中学校・高校の部活動をサポート滋賀コーチバンクシステム

ちrし
ちらし

滋賀コーチバンクシステムは、各種部活動や地域クラブ活動の指導者として協力・サポートいただける皆様に登録いただき、

指導者を必要とする団体とのマッチングを進める仕組みです。中高生のスポーツや文化活動の指導に興味のある方は、ぜひご登録ください。

スポーツ・文化芸術活動で滋賀を元気に!「滋賀コーチバンクシステム」登録スタート!!

◆問い合わせ先:滋賀県スポーツ課交流推進室県民スポーツ係

◆電話番号:077-528-3366

◆メールアドレス:[email protected]

万博会場でアート体験!

子ども向け体験プログラムを実施する県内美術館等がつながった「滋賀キッズミュージアムネットワーク」から、

美術館4館が大阪・関西万博「滋賀魅力体験ウィーク」に出展しワークショップを実施します。

 

出展期間:令和7年8月27日(水曜日)~29日(金曜日)、9月1日(月曜日)

※ワークショップ体験可能時間各日11時00分~16時00分(予定)

会場:大阪・関西万博関西パビリオン多目的エリア

備考:1回10~20分程度・先着順(予定)・参加費無料

滋賀キッズミュージアムネットワーク 「滋賀魅力体験ウィーク」への出展について

◆問い合わせ先:文化芸術振興課

◆電話番号:077-528-3345

◆メールアドレス:[email protected]

31音で描く、あなたの滋賀。 ~令和版近江百人一首短歌ワークショップ〔滋賀を紡ぐ〕を県内3地域で開催します!!!~

石山寺や彦根城など散策しながら、歌人の高田ほのかさんやラジオパーソナリティーと一緒に、気軽に短歌を作ってみませんか。

小学生のお子さんを含むファミリーや短歌初心者の方のご参加も大歓迎です。ぜひ、ご参加ください!!

また、あなたの心に残る滋賀の風景や滋賀での思い出など滋賀をイメージする作品を募集します。

応募作品の中から100首を選定し、滋賀の魅力が詰まった令和版近江百人一首を作成します。こちらもあわせてご参加ください!!

<短歌ワークショップ>

日時:1【長浜編】8月31日(日曜日)13:30~16:00

 2【大津編】9月13日(土曜日)13:30~16:00

 3【彦根編】9月23日(火曜日・祝)13:30~16:00

会場:1.曳山博物館伝承スタジオ

 2.石山寺明王院

 3.彦根城博物館講堂

内容:・短歌の歴史や作り方についての説明

 ・会場周辺を散策して題材・ヒント探し

 ・みんなで短歌作りにチャレンジ

参加料:無料※参加される場合は、事前申込みが必要です。

 

<令和版近江百人一首の募集>

応募期間:令和7年8月1日(金曜日)~9月30日(火曜日)

兼題:滋賀の風景、滋賀での思い出、滋賀の魅力など滋賀をイメージする作品

応募資格:どなたでも

応募数:1人3首まで

応募料:無料

短歌ワークショップや令和版近江百人一首の募集の詳細・申し込みはこちら

◆問い合わせ先:事務局株式会社エフエム滋賀

◆電話番号:077-527-0814

相談窓口

不登校・行きしぶりのご相談は「滋賀県心の教育相談センター」へ

HPはこちらから

滋賀県心の教育相談センターでは、心理専門のカウンセラーが不登校・行きしぶりの相談に応じます。

相談の対象は本人および保護者です。

幼児および市町立小中学校の相談については、原則、電話による相談のみです。

電話相談と来所相談があり、すべて無料です。

湖西および大津相談所での出張相談も行っています。

まずは、下記までお気軽にお電話ください。

相談時間 10:30~12:30・13:30~16:30

性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターSATOCO

SATOCO

SATOCOでは、24時間365日、性犯罪・性暴力被害について相談を受け付けています。滋賀県産科婦人科医会・おうみ犯罪被害者支援センター・県警察・県の4者で連携し、ワンストップで医療ケア、心のケア、弁護士相談、警察への届出などの総合的な支援を実施しています。被害にあう可能性は誰にでもあります。もしもの時に、あなた自身を守るために、そして身近な人を助けるために、「SATOCO」があることをぜひ知っておいてください。

SATOCOホットライン:090-2599-3105

メール:[email protected] 

 

◆問合せ先:総合企画部県民活動生活課
◆電話番号:077-528-3414
◆メールアドレス:bohan@pref.shiga.lg.jp

「こころんだいやる」はあなたの子育てを応援します

子ども・子育て応援センター(愛称:こころんだいやる)」では、子育てやいじめ、

不登校、進路、非行など、子どもに関する相談なら何でも受け付けています。

ひとりで悩まず、困ったときはまずお電話ください。

Tel: 077-524-2030(12月29日~1月3日を除く午前9時~午後9時)

Fax: 077-528-4855

次回の電子版「教育しが」(令和7年9月号)は、8月30日発行予定です。お楽しみに!

お問い合わせ
教育委員会事務局 教育総務課 企画係
電話番号:077-528-4512
FAX番号:077-528-4950
メールアドレス:[email protected]