公安委員会指定の教習所(以下「教習所」といいます)を卒業した方で、学科試験が免除され適性試験(視力、運動能力等)のみを運転免許センター(守山市、米原市)で受験する場合の手続です。
→受験資格をご覧ください。
→運転適性相談をご覧ください。
・受験案内票を作成→・免許センターで適性試験受験→・免許証交付
【滋賀県内の教習所を卒業した方】
教習所で受験案内票を作成します。くわしくは入所された教習所にお問い合わせください。
【滋賀県以外の教習所を卒業した方】
受験案内票を作成し、運転免許センターで受験してください。
→受験案内票の作成はこちら
・受験案内票がないと受験できません。
受付場所 | 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
守山市 | 午前8時30分~9時00分 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
守山市 | 午後1時00分~1時30分 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
米原市 | 午前8時30分~9時00分 | × | ○ | × | ○ | × | × | × |
→免許センター(守山市、米原市)の試験当日の流れをご覧ください。
場所 | 対象者 | 免許証交付予定時刻 |
---|---|---|
守山市 | 午前の適性試験合格者 | 午前10時30分頃 |
守山市 | 午後の適性試験合格者 | 午後3時00分頃 |
米原市 | 午前の適性試験合格者 | 午前10時30分頃 |
・受験案内票(作成方法は、上記「受験案内票を作成」をご覧ください。)
・教習所が発行した卒業証明書
*有効期限は、当該技能検定に合格した日から起算して1年です。
・運転免許証
・仮免許証(お持ちの方)
・眼鏡等(必要な方)
・運転経歴証明書(免許証では受験資格に必要な免許経歴が確認できない方)
・受験資格特例教習の修了証明書(当該教習を修了された方)
・受験案内票(作成方法は、上記「受験案内票を作成」をご覧ください。)
・教習所が発行した卒業証明書
*有効期限は、当該技能検定に合格した日から起算して1年です。
・従来免許証、マイナ免許証(2枚持ちの方は両方お持ちください)
・新たにマイナ免許証を希望される方は、マイナンバーカード
*署名用電子証明書(6桁から12桁の英数字)と有効期間を確認してください。
・仮免許証(お持ちの方)
・眼鏡等(必要な方)
・運転経歴証明書(免許証では受験資格に必要な免許経歴が確認できない方)
・受験資格特例教習の修了証明書(当該教習を修了された方)
*以下は基本的な流れです。混雑時など諸事情により変更される場合があります。
・自動受付機で受験者番号入力→・試験手数料支払→・質問票の記入→・受付→・適性試験→・免許証交付手数料支払→・免許証用写真撮影→・免許証交付
*第二種免許、大型免許又は中型免許の受験資格について・・・19歳以上の方で、現に準中型免許、普通免許又は大型特殊免許のいずれかの免許を受けており、これらの免許のいずれかを受けていた期間(免許が停止されていた期間を除く)が1年以上の方で、かつ、受験資格特例教習を修了された方も受験資格があります。