滋賀県教育委員会では、教員が子ども一人ひとりと向き合う時間を確保することをテーマに学校における働き方改革に取り組んでいます。
学校における働き方改革取組方針に掲げる「目指す学校の姿」を実現するため、取組方針に掲げた5本の柱に基づく施策を具体化し、着実に推進する必要があることから、具体的な事業内容等を掲げた3年間の「取組計画」を策定しました。
子どもたちの確かな学力をはじめとする「夢と生きる力」を育むため、教育振興基本計画その他の計画等に基づく施策等の効果が高められるよう取組を展開します。
外部有識者等のメンバーで構成する「働き方改革推進会議」の意見や、現場教職員の代表による「教職員超過勤務縮減プロジェクト協議会」での意見や取組、各市町教育委員会との意見交換などを踏まえて「学校における働き方改革取組方針」を策定しました。子どもたちの「夢と生きる力」を育むための学校教育であるために、教職員が子ども一人ひとりと向き合う時間を確保できるよう市町教育委員会、学校と連携、協力しながら、取り組んでいきます。
学校現場の働き方改革に向けた滋賀県教育委員会の取組として、外部有識者等をメンバーとする「働き方改革推進会議」を設置し、学校業務のあり方検討を行い全県に発信していきます。この会議において学校業務のあり方について議論いただくことで、働き方改革の推進に向けた機運を高めるとともに、県教育委員会において業務改善の方策検討に活かし、教育効果を高める働き方につなげていきます。
働き方改革推進会議の議論を取りまとめ、平成30年1月定例教育委員会に報告しました。働き方改革推進会議の議論や意見は県教育委員会において実施する働き方改革の取組に活かしていきます。