滋賀県教育委員会では、教育情報をタイムリーに詳しくお伝えするため、従来の印刷版「教育しが」に加え、電子版「教育しが」を発行しています。年間、8回の発行を予定しています。印刷版の保護者向け情報誌「教育しが」とあわせてご覧ください。
※電子版「教育しが」(年8回発行)…5月,6月,8月,9月,11月,12月,2月,3月
※印刷版「教育しが」(年4回発行)…4月,7月,10月,1月
◆問合せ先:教育総務課
◆電話番号:077-528-4512
◆メールアドレス:[email protected]
目次
<お知らせ>
<イベント・募集>
6月22日(土曜日)、滋賀県庁新館7階大会議室において、高校生の海外留学支援事業「未来を描け!滋賀の海外留学応援プログラム」壮行会・事前オリエンテーションを開催しました。
当日は生徒38名が参加し、三日月知事・福永教育長から生徒へ激励の言葉をいただき、派遣留学生代表生徒1名からの決意表明がありました。
このプログラムは、企業様からの寄附などを財源として、自分の興味関心に基づくテーマによる探究活動を伴う海外留学を行う高校生に対して奨学金を支出するもので、当日は御支援をいただいた企業様にも多くお越しいただきました。
今後、生徒たちは、7~12月の間に、それぞれが設定した期間で留学に出発します。令和7年2月8日には、滋賀県庁で成果報告会を開催する予定です。
◆問合せ先:高校教育課
◆電話番号:077-528-4575
◆メールアドレス:[email protected]
滋賀県には、県立高等学校45校、県立中学校3校があります。
各校では、授業や学校行事、部活動など特色ある学校づくりを進めており、その取組を紹介する動画を掲載しています。
ぜひ、ご覧になって、魅力を発見してください!
◆問合せ先:高校教育課
◆電話番号:077-528-4575
◆メールアドレス:[email protected]
◆問合せ先:高校教育課魅力ある高校づくり推進室
◆電話番号:077-528-4578
◆メールアドレス:[email protected]
自転車を盗まれる事件が多発しています。
特に13歳から19歳までの被害者が最も多く、全体の約4割を占めています。
アパートやマンション、戸建て住宅など、自宅で盗まれる割合が最も高く、被害の自転車のうち、約7割が無施錠でした。
鍵をかけることで、多くの被害が防げます。
自宅や外出先で必ず鍵をかけましょう。
皆さんの大切な自転車を守りましょう。乗り物盗難被害にあわないためにこちらもご覧ください。
◆問合せ先:県民活動生活課
◆電話番号:077-528-3414
◆メールアドレス:[email protected]
感染症や天候等により、掲載の行事等が変更・中止となる場合があります。事前にお問い合わせください。
大津港停泊中の「うみのこ」にて、びわ湖学習のプログラムや船内の様子を見学することができます。この機会にぜひ、「うみのこ」にお越しください。
【日時】 令和6年9月22日(日曜日)
9時30分から11時、13時から15時
(各回終了30分前まで受付)
【場所】 大津港(大津市浜大津五丁目3-10)
【備考】 申し込みは不要、船内用の上履きと下靴入れをご持参ください。
荒天に伴う中止についてはHPで案内します。
◆問合せ先:びわ湖フローティングスクール
◆電話番号:077-528-8225
◆メールアドレス:[email protected]
滋賀県教育委員会では、家庭教育をテーマにキャッチコピーを募集します。社会全体で子どもを育む大切さについて啓発します。最優秀作品は家庭教育啓発ポスターに掲載し、県内に広く配付・掲示します。ぜひ、御応募ください!
令和6年度キャッチコピー募集テーマ
「みんなで子育て 親育ち~みんながうれしい言葉がけ~」
募集期間:令和6年8月1日(木曜日)~9月20日(金曜日)必着
募集方法:下記URLより募集用紙をダウンロードして、メール・FAX・郵送で応募
https://www.nionet.jp/lldivision/home_edu/poster/poster.html
◆問合せ先:滋賀県教育委員会事務局生涯学習課
◆電話番号:077-528-4654
◆メールアドレス:[email protected]
公立大学法人滋賀県立大学および滋賀県では、令和10年4月に県内初の県立高等専門学校を設置・開校することを目指し、準備を進めています。今回のイベントでは、県立高専への理解・期待・関心を高めていただけるよう、「STEAM」「ダイバーシティ(特に女子学生にとっての魅力など)」をキーワードに、基調講演やトークセッションを実施し、県立高専が目指す学びの特長や育成する人物像、卒業生の産業界等での活躍イメージを発信します。
※STEAMとは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術・リベラルアーツ(Arts)、数学(Mathematics)の5つの英単語の頭文字を組み合わせた造語で、それら5つの領域を対象とした理数教育に創造性教育を加えた教育理念。
第2回イベントの概要
日時: 令和6年(2024年)9月11日(水曜日)13時30分~16時00分
場所: 栗東芸術文化会館SAKIRA中ホール(JR栗東駅から徒歩5分)
Youtubeでの同時配信・アーカイブ配信も実施
内容: 第1部 基調講演(13:40~14:40)
テーマ「県立高専の学びとSTEAM教育の可能性」
講演者 STEAM教育者 中島さち子 氏
第2部 トークセッション(14:50~16:00)
テーマ「高専発!ダイバーシティで未来を切り拓く」
登壇者 現役高専生、高専OG、高専教員、企業関係者
申込方法:WEBサイトより事前申込ください。申込み期限はありませんが、会場参加は先着順受付とし、予定人数を超過した場合はオンラインでの参加をお願いします。
◆問合せ先:県総合企画部高等教育振興課高専設置準備室 公立大学法人滋賀県立大学高専開設準備室
◆電話番号:077-528-4584
◆メールアドレス:[email protected]
平和堂本部、滋賀文教短期大学、彦根市立図書館、「こども としょかん」サポートセンターが協働して『おはなしのひろば』を開催します。
・場所:ビバシティ彦根店1階センタープラザ
・日時:8月27日10時半より15時まで
・内容:乳幼児とその保護者、小学校低学年などを対象に、滋賀文教短期大学学生による1回30分×4回のプログラム(エプロンシアターや絵本の読み聞かせなど)雑誌のリユースコーナー、しおりづくり
参加無料
夏休み最後の思い出にぜひお越しください。
◆問合せ先:「こども としょかん」サポートセンター(滋賀県立図書館内)
◆電話番号:077-548-9793
◆メールアドレス:[email protected]
県統計課では、統計に親しみ、グラフの表現技術の向上に役立ててもらうために、滋賀県統計グラフコンクールを毎年開催しております。
お子さまの自由研究の課題にいかがでしょうか?
応募締切:令和6年9月6日(金曜日)17:00
応募先:滋賀県統計協会必着(大津市京町四丁目1-1 滋賀県統計課内)
応募部門:第1部:小1・2年生の作品
第2部:小3・4年生の作品
第3部:小5・6年生の作品
第4部:中学生の作品
第5部:小中学生のパソコン統計グラフの作品
第6部:高校生以上の作品(手描き・パソコン利用は問いません)
課題は自由です。
応募者全員に参加賞を、入賞者(各部別に特選、入選、佳作)には、賞状・副賞を贈ります。
過去の優秀作品を、滋賀県ホームページに掲載しています。
御応募お待ちしております!
◆問合せ先:統計課 普及係
◆電話番号:077-528-3393
◆メールアドレス:[email protected]
2025年(令和7年)に滋賀県で開催する第79回国民スポーツ大会と第24回全国障害者スポーツ大会のオリジナルカレンダーに使用するイラストを募集します。
☆募集内容
カレンダーの図案に使用する「スポーツ」をテーマとするイラスト
☆応募資格
県内に在住または通学している小学生~高校
☆応募締切
令和6年9月30日(月曜日)(当日消印有効)
☆表彰等
最優秀賞・優秀賞・佳作(賞状および副賞として図書カード)
応募者全員に参加賞があります。
☆応募先
〒520-0807滋賀県大津市松本一丁目2-1(滋賀県庁国スポ・障スポ大会局内)
わたSHIGA輝く国スポ・障スポ実行委員会事務局
◆問合せ先:わたSHIGA輝く国スポ・障スポ実行委員会事務局
◆電話番号:077-528-3338
◆メールアドレス:[email protected]
滋賀県地球温暖化防止活動推進センターでは、地球温暖化防止のための「デコ活」を広く県民に啓発するポスターを募集します。
【募集内容】
2050年カーボンニュートラルの実現のために暮らしの中でできる「デコ活」の取り組みや、地球温暖化防止のために日頃から心がけていることをポスターに表現してください。特に「購買行動・食」「衣服」分野を募集します。
【応募資格】
●アナログ(紙)ポスター部門
→県内に在住または通学している小・中・義務教育学校・中等教育前期過程および特別支援学校の児童・生徒
●デジタルポスター部門
→県内に在住または通学している中・中等教育学校・義務教育後期課程・高等学校および特別支援学校の生徒、専門学校・大学の学生
◆問合せ先:滋賀県地球温暖化防止活動推進センター((公財)淡海環境保全財団)
◆電話番号:077-569-5301
◆住所:草津市矢橋町字帰帆2108淡海環境プラザ2階
◆メールアドレス:[email protected]
令和4年から成年年齢が18歳に引き下げられ、若者の消費者被害が増加傾向にあります。若者の消費者トラブルを防ぎ、相談窓口の存在をもっと多くの人に知ってもらえるよう29歳以下の若者を対象に啓発動画を募集します!
募集内容:消費者被害防止のための若者向け啓発動画
応募資格:29才以下(令和6年7月1日時点の年齢)の方で、滋賀県内に在住または通勤・通学している方
応募期間:令和6年7月1日(月曜日)~9月30日(月曜日)
詳細はこちらから確認ください。
♦応募方法 しがネット受付サービス
「学校で働いてみたいけど、どんな手続きが必要なの?」
「働きたいけど、今の学校ってどんな感じなの?」
そんな不安や疑問を解消し、教職への第一歩を踏み出してもらえるよう、セミナーを開催します。
セミナーの対象者
教員免許を所有していて、教育現場で働くことに興味を持っておられる方。また、教員免許取得を考えておられる方も参加可能です。
開催日時
草津会場:令和6年9月6日(金曜日)草津東高等学校(草津市西渋川二丁目8番65号)
草津市立渋川小学校(草津市西渋川二丁目8番55号)
大津会場:令和6年9月10日(火曜日)滋賀県庁(大津市京町四丁目1番1号)
彦根会場:令和6年9月17日(火曜日)彦根東高等学校(彦根市金亀町4番7号)
彦根市立西中学校(彦根市金亀町8番1号)
彦根市立城西小学校(彦根市本町三丁目3番22号)
詳細はチラシをご確認ください。
◆問合せ先:教職員課 教員採用育成・働き方改革係
◆電話番号:077-528-4534
◆メールアドレス:[email protected]
1960年代の日本の住宅産業と滋賀県の強いつながりを示す事例から若手建築家による最近のプロジェクトまでを、幅広く紹介する展覧会。模型、図面、写真、パンフレットといった、建築展ならではの資料だけでなく、家具や、建築家や施主のインタビュー映像なども展示します。建築に専門的な関心を持つ人だけでなく、滋賀での暮らしについて関心を持つ人にとっても、ご興味を持っていただける内容になっています。
展覧会の詳細は、滋賀県立美術館のHPをご覧ください。
休館日
毎週月曜日(ただし祝休日の場合には開館し、翌日火曜日休館)
開館時間
9時30分~17時(入場は16時30分まで)
観覧料
<8月は大学生以下は無料です!>
一般1,200円(1,000円)
高校生・大学生800円(600円)
小学生・中学生600円(450円)
※お支払いは現金のみ
※()内は20名以上の団体料金
※企画展のチケットで展示室1・2で同時開催している常設展も無料で観覧可
※未就学児は無料
※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方は無料
◆問合せ先:滋賀県立美術館
◆電話番号:077-543-2111
◆メールアドレス:[email protected]
障害のある子どもも、障害のない子どもも、劇場での鑑賞マナーを楽しく学びながら、プロの音楽家の演奏を聴く音楽公演体験プログラムを開催します。また、当日は、オリジナルの楽器を作って、プロの音楽家と一緒に演奏することもできます。ぜひ、ご参加ください。
日程:令和6年8月10日(土曜日)10:00~12:00
場所:大津市生涯学習センターホール(大津市本丸町6-50)
内容:(1)オリジナルの楽器づくり(レインスティックづくり)
(2)鑑賞マナーを学びながら、ふしぎな音楽家のミニ演奏会
(3)ふしぎな音楽家と即興演奏会
対象:県内の小学生とその保護者
定員:100名の子ども
参加費:無料(参加される場合は、事前申し込みが必要です。詳しくは、チラシまたは下記のリンクをご覧ください。)
◆問合せ先:文化芸術振興課
◆電話番号:077-528-3345
◆メールアドレス:[email protected]
自然と共にいきる大切さをテーマに、子どもたちが楽しい歌とダンスで物語を紡ぎます。
また、このミュージカルは、障害のある人も、障害のない人も楽しめるよう、鑑賞サポートを行っています。
みなさん、ぜひ、会場にお越しください。
日時:令和6年9月7日(土曜日)14時開演
令和6年9月8日(日曜日)14時開演
場所:東近江市立八日市文化芸術会館ホール(東近江市青葉町1-50)
料金:無料
(入場には、整理券が必要です。詳しくは、チラシまたは下記のリンク先をご覧ください。)
主な鑑賞サポート:バリアフリー日本語字幕タブレットの貸出(20台)
音声ガイド席(10席)
ヒアリングループ席(10席)
ご利用の場合は、事前に予約が必要です。
また、その他、気分を落ち着かせるためのカームダウンスペースの設置や、開演前に10分程度、舞台の大きさや登場人物の衣装などをお伝えする舞台説明を実施します。(こちらは申し込み不要です。)
◆問合せ先:文化芸術振興課
◆電話番号:077-528-3345
◆メールアドレス:[email protected]
昭和16年(1941年)からの太平洋戦争において、サイパンなどの「南洋群島」の島々では、多くの日本人兵士や日本から移民された方々が命を失われました。
これらの島々で、滋賀県民が体験した戦争の記憶を、関係者の体験談や関連資料で紹介します。(入場無料)
会期:令和6年6月29日(土曜日)~12月22日(日曜日)
開館時間:9:30~17:00(入館は、16:30まで)
休館日:月・火曜日(ただし、8/25までは無休)
子どもたちがさまざまな体験をとおして、戦争の悲惨さを知り、平和へのながいを育む「平和の学校あかり」を開校します。
第3回 8/3(土曜日)14:00~15:30
「教えて戦争体験1 大阪大空襲と疎開の体験」
第4回 8/10(土曜日)14:00~15:30
「教えて戦争体験2 戦時と戦後のくらし」
第5回 8/17(土曜日)10:00~11:30
「絵本・アニメで学ぶ戦争」定員各40名
日時:8月25日(土曜日)13:30~
タイトル:「二重被爆」(70分)
参加無料・定員あり
申込方法:8月1日(木曜日)午前9時より電話受付開始(先着順)
TEL:0749-46-0300
詳細につきましては、滋賀県平和祈念館をご覧ください。
◆問合せ先:滋賀県平和祈念館
◆電話番号:0749-46-0300
◆メールアドレス:[email protected]
県内各市町で保育所等の一斉受付がスタートし始めるこの時期に、滋賀県では「保活直前!お仕事探し応援ウィーク」と題して、「あなたの働きたい」を応援する各種イベントを8月20日(火曜日)~9月30日(月曜日)に集中開催します。保育所の一斉申し込みに間に合う「9月内定、翌年4月以降採用」求人を集めた合同企業面接会やセミナーの開催など、保活や再就職に向けたイベントを集中的に実施予定です。
各種イベントの詳細は、応援ウィーク特設サイトでご確認ください。
◆問合せ先:商工観光労働部女性活躍推進課
◆電話番号:077-528-3772
◆メールアドレス:[email protected]
県立男女共同参画センター“G-NETしが”では、ジェンダー平等社会の実現に向けて若い世代のみなさんが思いを話し合う「ジェンダー平等ミーティング」を、毎月開催しています。8月は、現役教師同士によるパネルディスカッションやグループ交流をとおして、『学校とジェンダー』についてみんなで考えます。小・中学生、高校生、大学生、専門学生、若手社会人など、若者であればどなたでもご参加いただけます。ぜひ、ご参加ください。
開催日:令和6年8月22日(木曜日)14:00~16:00(受付13:30~)
県立男女共同参画センター 研修室A ★当日受付にてお名前をお伝えください。
◆問合せ先:滋賀県立男女共同参画センター
◆電話番号:0748-37-3751
◆メールアドレス:[email protected]
関西広域連合では、関西の特徴的な自然環境をフィールドとした環境学習事業を実施しています。今年度は京都府京丹後地域での2つのコースをご用意しました。詳細は関西広域連合のホームページをご覧ください。ご応募お待ちしています!
日時:令和6年9月14日(土曜日)および11月23日(土曜日・祝日)
対象:広域環境保全局管内在住の小学生以上(小・中学生は保護者同伴)
定員:各日程40名
募集期間:令和6年8月1日(木曜日)~8月21日(水曜日)
応募方法:関西広域連合ホームページをご確認ください。
◆問合せ先:関西広域連合広域環境保全局(滋賀県環境政策課内)
◆電話番号:077-522-5664
◆メールアドレス:[email protected]
様々な体験を通して、楽しく建設産業を学ぶことができる「出前けんせつみらいフェスタ」を開催します。夏休みの思い出づくりに、ぜひ親子でお越しください!
日時:令和6年8月7日(水曜日)10:00~15:00
場所:イオンモール草津1Fセントラルコート
参加費:無料
主な対象:小学生以下
イベント内容:タイルフォトフレームづくり(先着40名)、重機シミュレーター体験、オリジナルトートバッグづくり、重機ラジコン操作体験他
◆問合せ先:滋賀県建設産業魅力アップ実行委員会
◆電話番号:077-522-3232
いじめは重大な人権侵害であり、子どもの心身に多大な影響を与えます。
子どもの声をじっくり聴く機会を持ち、いじめのサインに気づいたら、ご家族だけで悩まずに、学校へ相談しましょう。
〇いじめってどんなこと?
「いじめ防止対策推進法」という法律に、「いじめ」とは、「児童等に対して、当該児童等が在席する学校に在席している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛と感じているものをいう。」と定められています。
つまり、受けた側の人が嫌な気持ちになったり、痛みを感じたりすることを「いじめ」と呼びます。したがって、それを行った人が「いじめ」と考えていなくても「いじめ」になります。
(文部科学省HPいじめ問題に対する取組Q&Aより)
○いじめのサイン発見シート(文部科学省)(外部サイト)
匿名で相談できるところもあります
○24時間子供SOSダイヤル:0120-0-78310
9時~21時は、こころんだいやるにつながります。
○こころのサポートしが(LINE相談)
○こころんだいやる
◆問合せ先:滋賀県子どもの育ち学び支援課
◆電話番号:077-528-3450
様々な悩みや不安を抱える子ども、保護者からの相談を「こころのサポートしが」(LINE相談)で受け付けています。
自分のこと、家族のこと、学校のこと、こころの悩みなど、何でもご相談ください。
相談受付時間:毎日午後4時から午後10時
対象者:滋賀県にお住まいの方、滋賀県に通学・通勤されている方
「子ども・子育て応援センター(愛称:こころんだいやる)」では、子育てやいじめ、
不登校、進路、非行など、子どもに関する相談なら何でも受け付けています。
ひとりで悩まず、困ったときはまずお電話ください。
Tel: 077-524-2030(12/29~1/3を除く午前9時~午後9時)
Fax: 077-528-4855
SATOCOホットライン:090-2599-3105
◆問合せ先:県民活動生活課
◆電話番号:077-528-3414
◆メールアドレス:[email protected]
滋賀県心の教育相談センターでは、心理専門のカウンセラーが不登校・行きしぶりの相談に応じます。
相談の対象は本人および保護者です。
所属専門医による医療面からの相談も行っています。
電話相談と来所相談があり、すべて無料です。
湖西および大津相談所での出張相談も行っています。
まずは、下記までお気軽にお電話ください。
相談時間10:30~12:30
13:30~16:30
◆問合せ先:滋賀県心の教育相談センター
◆電話番号:077-586-8125
◆メールアドレス:[email protected]
次回の電子版「教育しが」(令和6年9月号)は、8月30日発行予定です。お楽しみに!