文字サイズ

保護者向け教育情報誌 電子版「教育しが」第31号

滋賀県教育委員会では、教育情報をタイムリーに詳しくお伝えするため、従来の印刷版「教育しが」に加え、電子版「教育しが」を発行しています。年間、8回の発行を予定しています。印刷版の保護者向け情報誌「教育しが」とあわせてご覧ください。

※電子版「教育しが」(年8回発行)…5月,6月,8月,9月,11月,12月,2月,3月

※印刷版「教育しが」(年4回発行)…4月,7月,10月,1月

LINEで滋賀の教育情報をタイムリー&ダイレクトにお届けします!
二次元コード
友だち登録はこちら(クリックしてもつながります)

滋賀県教育委員会では、滋賀県LINE公式アカウントから、県の教育情報を発信しています。

お届けする教育情報は、県教育委員会の取組、情報誌「教育しが」、県立学校や県教育機関等の主な行事、各種お知らせ等です。

タイムリーな教育情報を、ぜひお受け取りください!

滋賀県LINE公式アカウントのID:「@shigapref」

【過去の配信記事】
『子ども版教育しが』(電子版)1月号NO4を発行しました!

・「高校生による【しが】学びの祭典2024」を開催します!

◆問合せ先:教育総務課
◆電話番号:077-528-4512
◆メールアドレス:[email protected]

電子版 「教育しが」 令和7年2月号

目次

<お知らせ>

<イベント・募集>

お知らせ

ヘルメット着用推進動画がCM放映中!

八幡工業高校は今年度より高校生のヘルメット着用推進事業モデル校となり、野球部員がヘルメットを被り啓発活動に努めています。

また、本校生徒会も啓発活動の一環として「第1回高校生自転車ヘルメット着用推進動画コンテスト」に応募したところ、最優秀賞(滋賀県警察本部長賞)を受賞しました。

作品はびわ湖放送のCMで今月より流れますのでぜひご覧ください。

ヘルメット着用者が一人でも増えることを願っております。

放映時間等につきましては学校HPに掲載しておりますので興味のある方は下のリンクからどうぞ。

【お知らせ】CM放映時間について

びわ湖放送で流れるCM映像の一部で桜の花びらが舞う時期に、ヘルメットをかぶって自転車に乗る女子生徒を見送る男子学生の様子が描かれています。下部には赤字で「あなたの命を守るために」というテロップが入っています。

◆問合せ先:県立八幡工業高等学校
◆電話番号:0748-37-7227

多様な学びの場・居場所等を提供する民間施設・団体の紹介を始めます

保護者の皆様が、不登校児童生徒の支援を目的とした団体に関する適切な情報把握や支援を受けられるよう、「県内の学びの場や居場所等に関する民間施設・団体」の情報を県ホームページに掲載します。情報は、各団体における活動や特色をまとめたものです。以下の留意点をご理解の上、ご活用ください。

【留意点】

(1)滋賀県が掲載団体を認証したり、利用をあっせんするものではありません。

(2)団体により活動内容や運営方針は異なります。選択や利用に当たっては、直接団体にお問い合わせの上、ご判断ください。

(3)掲載情報は、各団体からご回答いただいた内容を記載したものです。記載内容についてのお問い合わせは、各団体へお願いいたします。

「学校に行きづらいお子さんの理解や接し方」、「相談窓口」も掲載しますので併せてご活用ください。

多様な学びの場・居場所等を提供する民間施設・団体 の紹介(学校に行きづらい子どもやその保護者をサポートします)

◆問合せ先:子どもの育ち学び支援課
◆電話番号:077ー528ー3455
◆メールアドレス:[email protected]

家庭教育啓発ポスターが完成しました!

家庭教育協力啓発ポスター

教育委員会では、社会全体で子どもの育ちを支える環境づくりを推進することを目的に、家庭教育啓発ポスターを毎年作成しています。今年度は、「みんなで 子育て 親育ち ~みんながうれしい言葉がけ~」をテーマにキャッチコピーを募集したところ、全国より224作品の応募があり、「おぼえてる あの日の優しい あの言葉」に決まりました。

作成にあたっては、「滋賀県家庭教育協力企業協定制度(しがふぁみ)」締結の企業・事業所様のうち28者様から、協賛金をいただいております。

県民の皆様、企業、教育委員会等の連携により、家庭教育の大切さを啓発します。

しがふぁみ

※しがふぁみは「滋賀県家庭教育協力企業協定制度」の通称です。

※しがふぁみをもっと知りたい方はこちら

https://www.nionet.jp/lldivision/kigyokyoutei/index.html

◆問合せ先:生涯学習課
◆電話番号:077‐528-4654

◆メールアドレス:[email protected]

わたSHIGA輝く国スポ強化指定選手(少年)認定式を開催しました!!

「わたSHIGA輝く国スポ」での活躍が期待される少年種別の候補選手を一堂に集め、843名を強化指定選手として認定し、国スポ本番に向けた士気を高めました!!

日時:令和6年12月20日(金曜日)18:00〜19:45

場所:県立文化産業交流会館(米原市)

認定式の様子

◆問合せ先:国スポ・障スポ大会局
◆電話番号:077‐528ー3375
◆メールアドレス:[email protected]

「手話等による意思疎通等促進条例」について

手話ポスター

障害の特性に合った方法で意思疎通等を進め、障害のある人もない人も、お互いにその人らしさを認め合いながら共に生きる社会(共生社会)を実現することを目指し、令和5年12月に「滋賀県手話をはじめとする障害の特性に応じた言語その他の手段による意思疎通等の促進に関する条例」(手話等による意思疎通等促進条例)が制定されました。この条例のことを知っていただき、障害の特性に合った意思疎通等について理解を深めましょう。

滋賀県手話をはじめとする障害の特性に応じた言語その他の手段による意思疎通等の促進に関する条例について

◆問合せ先:健康医療福祉部障害福祉課
◆電話番号:077‐528-3542

合理的配慮の提供に係る費用を助成します!

滋賀県では、障害を理由とする差別の解消を推進するため、お店など民間の事業者、自治会など地域の団体等が障害のある人に必要な合理的配慮を提供するために係る費用を助成しています。例えば、筆談ボードや折り畳み式スロープの物品購入費用や簡易スロープや手すり、多機能トイレなどの工事施工費等に係る費用を対象としています。

募集期間:令和7年2月28日(金曜日)

詳しくは、ホームページをご確認ください。

◆問合せ先:健康医療福祉部障害福祉課
◆電話番号:077‐528-3542

NO!闇(やみ)バイト!闇(やみ)バイトは犯罪実行者の募集です!

犯罪実行者を募集する「闇バイト」の特徴とは・・・

●X (エックス)などのSNSで、「高額」「即日即金」「ホワイト案件」などと「楽で、簡単、高収入」を強調する。

●シグナルやテレグラムといった匿名性の高いアプリに誘導して個人情報を送信させて脅迫する。

このような求人には絶対に応募しないで!

万が一、闇バイトに応募してしまったら、勇気をもって抜け出し、最寄りの警察へ相談してください!

警察は、相談してくれた方やその家族を保護します。

◆問合せ先:県民活動生活課
◆電話番号:077‐528-3414

交通規制のお知らせ(びわ湖マラソン2025)

びわこマラソン交通規制
びわ湖マラソン交通規制2

令和7年3月9日(日曜日)のびわ湖マラソン2025の開催に伴い、

大津市・草津市・守山市のコースおよびコース周辺道路で

大規模な交通規制を実施します。

・ランナー走行中、自動車の通行や横断はできません。

 ※緊急車両を除く

・マラソンコースにつながる周辺道路も規制されます。

・交通規制、う回は現場警備員等の指示に従ってください。

・渋滞、路線バスの遅延、運休等にご注意ください。

◆問合せ先:びわ湖マラソン大会実行委員会事務局
◆電話番号:077‐528-3364
◆メールアドレス:[email protected]

イベント・募集

天候等の影響で、掲載の行事等が変更・中止となる場合があります。事前にお問い合わせください。

滋賀県公立学校臨時講師を随時募集しています。

臨時講師募集

滋賀県臨時講師登録を随時受け付けています!

詳しくはHPをご覧ください。

滋賀県公立学校講師募集・滋賀県公立学校臨時講師に係る研修

◆問合せ先:教職員課 教員採用育成・働き方改革係
◆電話番号:077-528-4534・4532
◆メールアドレス:[email protected]

「滋賀県立高専共創フォーラム」第3回イベント(意見交換会)を開催します!

チラシ表
申込フォーム
申込みフォーム

県内初の高等専門学校の令和10年4月の開校実現に向けて、昨年10月に内定した北村初代校長予定者による基調講演等により、県立高専の目指す姿や学びの特長、育成する学生像をお伝えするイベントを開催します。

日時: 令和7年(2025年)2月13日(木曜日)13時30分~16時

場所: 野洲文化小劇場

申込方法:WEBサイトより事前申込ください。【申込期限:令和7年2月7日(金曜日)】

イベントWEBサイトはコチラから

◆問合せ先:県総合企画部高等教育振興課高専設置準備室
◆電話番号:077-528-4584

◆メールアドレス:[email protected]

令和6年(2024年)度 新琵琶湖学セミナー 「みんなで調べる!みんなで伝える!市民科学の最前線」

身近な環境や文化のことを自分たちで調べて伝える様々な方法を、事例を通してご紹介します。

 

第2回「地元の価値を再発見!」2月22日(土曜日)

第3回「SNSで!調査票で!みんなで調べるいろいろな方法」3月29日(土曜日)

 

対象:高校生以上

定員:各回200人

費用:無料

申込方法:各回しがネット受付による申込。詳しくは博物館webサイト(https://www.biwahaku.jp/)をご覧ください。

申し込み期日:申し込み期日:各回開催前日

 

◆問合せ先:琵琶湖博物館
◆電話番号:077-568-4811

滋賀県立美術館開館40周年記念「BUTSUDORIブツドリ:モノをめぐる写真表現」が開催中です!

ブツドリ美術館チラシ1
ブツドリ美術館チラシ2

タイトルの「ブツドリ(物撮り)」という言葉は、もともとは商業広告などに使う商品(モノ)を撮影すること。この「ブツドリ」を「物」を「撮」るという行為として広く捉えてみると、写真史の中で脈々と続いてきた重要な表現の一形式であることに気がつきます。

本展は「モノ」を撮影することで生まれた写真作品を、この「ブツドリ」という言葉で見なおし、日本における豊かな表現の一断面を探る試みです。重要文化財である明治期の写真原板から、文化財写真、静物写真、広告写真、そして現代アーティストの作品まで、200点以上の写真作品を出品します。

わたしたちにとって身近な「ブツドリ」。その奥深さを覗いてみましょう。

展覧会の詳細は、滋賀県立美術館のHPをご覧ください。

 

休館日

毎週月曜日(ただし休日の場合には開館し、翌日火曜日休館)

 

開館時間

9時30分~17時(入場は16時30分まで)

 

観覧料

一般1,200円(1,000円)

高校生・大学生800円(600円)

小学生・中学生600円(450円)

※()内は20名以上の団体料金

※企画展のチケットで展示室1・2で同時開催している常設展も無料で観覧可

※未就学児は無料

※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方は無料

◆問合せ先:滋賀県立美術館
◆電話番号:077‐543‐2111
◆メールアドレス:[email protected]

「けんせつ」をみて・ふれて・学んでみよう!!in アルプラザ草津

けんせつ未来フェスタチラシ

様々な体験を通して、楽しく建設業を学ぶことができる「出前けんせつみらいフェスタ」を開催します。ぜひ親子でお越しください!

日時:令和7年2月16日(日曜日)10:00~15:00

場所:アルプラザ草津1Fセントラルコート

参加費:無料

イベント内容:タイルアートづくり、オリジナルトートバッグづくり、おもちゃのショベルカーでボールすくい、建設産業魅力発信パネル展示、動画放映

詳細はこちら★「出前けんせつみらいフェスタ in アルプラザ草津」を開催します!★

 

◆問合せ先:滋賀県建設産業魅力アップ実行委員会
◆電話番号:077‐522-3232

令和6年度 地球温暖化防止「デコ活」啓発ポスター入賞作品の展示について

滋賀県地球温暖化防止活動推進センターでは、新しい国民運動「デコ活」を広く県民のみなさんに知っていただくため、県内に在住または通学している学生を対象として、啓発ポスターの作品を募集しました。

県内複数ヶ所にて順に入賞作品の展示を行っています。

○令和7年2月3日(月曜日)~2月13日(木曜日) 【アナログ・デジタル部門】

 淡海環境プラザ※平日のみ

○令和7年2月14日(金曜日)~2月19日(水曜日)【アナログ・デジタル部門】

さざなみタウン1F

入賞作品の展示予定

◆問合せ先:滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
◆電話番号:077‐569‐5301
◆メールアドレス:[email protected]

からはしの青年会館で子ども・若者の居場所づくりについて

子ども若者居場所づくり2月
チラシ

子ども若者が多くの居場所を持ち、学び・遊びの機会を通して心豊かに成長できる居場所づくりを行っています。

●子ども若者の居場所〈平日〉7月~2月までの期間

 大津会場次回2月3日・13日・17日

申し込みQR
★申し込みはQRから★

参加・活動に関するお問い合わせはこちら

一般財団法人滋賀県青年会館ホテルアーブしが

077-537-2753

※本事業は青年会館へ事業委託をして実施しております。子ども若者にとって「また来たい!」と思える居場所づくりにつなげるために、参加者へのアンケート等を実施しています。

◆問合せ先:子どもの育ち学び支援課
◆電話番号:077‐528-3458
◆メールアドレス:[email protected]

くらしの情報セミナー・消費者問題学習講演会 参加者募集 『情報モラルを考えよう~安全で安心なデジタルライフを~』

2024年度情報モラルを考えよう学習会チラシ1
2024年度情報モラルを考えよう学習会チラシ2

スマートフォンやインターネットに接続可能な携帯端末の急速な普及に伴い、SNSのトラブル、いじめ、ネット依存の低年齢化が深刻になっています。また、近年では年齢を問わず、SNSをきっかけとしたトラブルも急増しており、便利になる一方で様々なリスクも増しています。

子どもから大人まで、誰もが知っておくべき情報モラルを正しく理解し、安全で安心なデジタルライフについて一緒に考えてみませんか?

●開催日:令和7年3月15日(土曜日)10:00~12:00

詳細はこちら

くらしの情報セミナー・消費者問題学習講演会を開催します!『情報モラルを考えよう~安全で安心なデジタルライフを~』

♦共催:滋賀県消費者生活センター・特定非営利活動法人 消費者ネット・しが

くらしの情報セミナー参加二次元コード

◆問合せ先:滋賀県消費生活センター
◆電話番号:0749-27-2234
◆メールアドレス:[email protected]

2025「北方領土の日」県民のつどいを開催します!

県民のつどい「北方領土」チラシ

2月7日は「北方領土の日」です。毎年この日を中心として、北方領土の返還を求める広報・啓発活動が全国で開催されます。

北方領土返還要求運動滋賀県民会議では、2月4日(火曜日)に2025「北方領土の日」県民のつどいを開催します。多くの方のご参加をお待ちしております。

 

▼日時:令和7年(2025年)2月4日(火曜日)13時~16時

▼場所:滋賀県立男女共同参画センターG−NETしが大ホール(近江八幡市鷹飼町80-4)

▼内容:

・北方領土講演会

 講師:石川一洋氏(フリージャーナリスト)

・「私たちと北方領土」作文コンクール表彰式

・北方領土視察報告ほか

▼その他:参加無料・申込不要、YouTube同時配信実施、抽選会実施(来場者限定)

詳細はこちらから(「県民のつどい」北方領土返還要求運動滋賀県民会議ホームページ

◆問合せ先:北方領土返還要求運動滋賀県民会議(事務局:滋賀県広報課)
◆電話番号:077-528-3041
◆メールアドレス:[email protected]

「滋賀県で医師として働く魅力発信!講演会」を開催します!

滋賀県で医師として働く魅力発信チラシ

医師の仕事に興味のある県内の学生および保護者に向けて、県内で活躍する現役医師の実体験談や医学生の声、県が実施する制度を紹介!

 

日時:2月22日(土曜日)14時~16時

会場:草津市立市民交流プラザ 大会議室

(草津市野路町1丁目15-5フェリエ南草津5階)

 

医師として働く魅力発信講演会申込

※事前申込制です。右の二次元コードまたはURLからお申込ください。

※定員100名

◆問合せ先:医療政策課
◆電話番号:077-528-3613
◆メールアドレス:[email protected]

相談窓口

いじめに関する相談について

いじめは重大な人権侵害であり、子どもの心身に多大な影響を与えます。

子どもの声をじっくり聴く機会を持ち、いじめのサインに気づいたら、ご家族だけで悩まずに、学校へ相談しましょう。

〇いじめってどんなこと?

「いじめ防止対策推進法」という法律に、「いじめ」とは、「児童等に対して、当該児童等が在席する学校に在席している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛と感じているものをいう。」と定められています。

つまり、受けた側の人が嫌な気持ちになったり、痛みを感じたりすることを「いじめ」と呼びます。したがって、それを行った人が「いじめ」と考えていなくても「いじめ」になります。

(文部科学省HPいじめ問題に対する取組Q&Aより)

いじめのサイン発見シート(文部科学省)

匿名で相談できるところもあります

○こころんだいやる:077-524-2030

 9時~21時(令和6年12月29日~令和7年1月3日を除く)

○24時間子供SOSダイヤル:0120-0-78310

 9時~21時は、こころんだいやるにつながります。

LINE相談
こころのサポートしがLINE相談

○こころのサポートしがLINE相談

16時~22時

◆問合せ先:滋賀県子どもの育ち学び支援課
◆電話番号:077-528-3450

「こころんだいやる」はあなたの子育てを応援します

「子ども・子育て応援センター(愛称:こころんだいやる)」では、子育てやいじめ、

不登校、進路、非行など、子どもに関する相談なら何でも受け付けています。

ひとりで悩まず、困ったときはまずお電話ください。

Tel: 077-524-2030(令和6年12月29日~令和7年1月3日を除く午前9時~午後9時)

Fax: 077-528-4855

不登校・行きしぶりのご相談は「滋賀県心の教育相談センター」へ

不登校・行きしぶりのご相談
↑HPはこちらから

滋賀県心の教育相談センターのホームページでは、心理専門のカウンセラーが不登校・行きしぶりの相談に応じます。

相談の対象は本人および保護者です。

所属専門医による医療面からの相談も行っています。

電話相談と来所相談があり、すべて無料です。湖西および大津相談所での出張相談も行っています。

 

まずは、下記までお気軽にお電話ください。

相談時間10時30分~12時30分、13時30分~16時30分

◆問合せ先:滋賀県心の教育相談センター
◆電話番号:077‐586‐8125
◆メールアドレス:[email protected]

性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターSATOCO

SATOCOのHP

SATOCOでは、24時間365日、性犯罪・性暴力被害について相談を受け付けています。産科婦人科医会・おうみ犯罪被害者支援センター・県警察・県の4者で連携し、ワンストップで医療的支援や法的支援、カウンセリング等の支援を実施しています。被害にあう可能性は誰にでもあります。もしもの時に、あなた自身を守るために、そして身近な人を助けるために、「SATOCO」があることをぜひ知っておいてください。

SATOCOホットライン:090-2599-3105

メール:[email protected]

次回の電子版「教育しが」(令和7年3月号)は、2月28日発行予定です。お楽しみに!

お問い合わせ
教育委員会事務局 教育総務課 企画係
電話番号:077-528-4512
FAX番号:077-528-4950
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。