滋賀県教育委員会では、教育情報をタイムリーに詳しくお伝えするため、従来の印刷版「教育しが」に加え、電子版「教育しが」を発行しています。年間、8回の発行を予定しています。印刷版の保護者向け情報誌「教育しが」とあわせてご覧ください。
※電子版「教育しが」(年8回発行)…5月,6月,8月,9月,11月,12月,2月,3月
※印刷版「教育しが」(年4回発行)…4月,7月,10月,1月
滋賀県教育委員会では、滋賀県LINE公式アカウントから、県の教育情報を発信しています。
お届けする教育情報は、県教育委員会の取組、情報誌「教育しが」、県立学校や県教育機関等の主な行事、各種お知らせ等です。
タイムリーな教育情報を、ぜひお受け取りください!
滋賀県LINE公式アカウントのID:「@shigapref」
【過去の配信記事】
・北の近江振興高校生サミットアーカイブ配信しています!
・教育情報♪「電子版『教育しが』3月号」を発行しました!今回は、膳所高校SSHサイエンスプロジェクト イギリス研修を行います!
・令和5年度インクルーシブ教育賞の受賞校決定!
・☆信楽学園ニューズレター☆をご覧ください!
◆問合せ先:教育総務課
◆電話番号:077-528-4512
◆メールアドレス:[email protected]
目次
<お知らせ>
<イベント・募集>
滋賀県教育委員会では、「第3期学ぶ力向上滋賀プラン」を定め、子どもたち自身が主体的に活動に取り組むことを大切にするとともに、3つの視点から「学ぶ力」向上の取組を進めていきます。
3つの視点とは【視点1】子どもたちが主体の授業づくり【視点2】学びを支え合う集団づくり【視点3】協働して取り組む学校づくりです。
取組の中には、「読み解く力」の育成とともに、ICT環境を効果的に活用した学習や学校図書館の活用の充実を図るなど、具体的な内容を示すことで、全校体制で「学ぶ力」向上に向けた課題や取組の共通理解・共通実践を進めていきたいと考えています。詳細につきましては、添付ファイルをご覧ください。
◆問合せ先:幼小中教育課
◆電話番号:077-528-4662
◆メールアドレス:[email protected]
今年度のびわ湖フローティングスクール児童学習航海がスタートしました。
4月24日、出航式の後、長浜港から3校(湯田小学校、高月小学校、伊吹小学校)の小学校児童136名が学習船
「うみのこ」で、出航しました。
子どもたちは、楽しみにしていたフローティングスクールで、琵琶湖などについて学びたいと期待を膨らませていました。
出航式の様子や、今後の予定の詳細については、びわ湖フローティングスクールのホームページをご覧ください。
皆様の御理解と応援をよろしくお願いします。
◆問合せ先:びわ湖フローティングスクール
◆電話番号:077-524-8225
◆メールアドレス:[email protected]
毎年5月は自転車月間として、健康増進やサイクルツーリズムの推進、交通事故の防止等を図るため全国各地で様々な活動が展開されています。
滋賀県では、「滋賀県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」を定め、県内で自転車に乗る全ての方に自転車保険等の加入を義務付けています。
この自転車月間を機に、いま一度、ご家庭の自転車保険等への加入状況をチェックしてみてください!
詳しくは、滋賀県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例のページをご覧ください。
◆問合せ先:道路保全課
◆電話番号:077-528-3682
◆メールアドレス:[email protected]
自転車を盗まれる事件が多発しています。
特に13歳から19歳までの被害者が最も多く、全体の約4割を占めています。
アパートやマンション、戸建て住宅など、自宅で盗まれる割合が最も高く、被害の自転車のうち、約7割が無施錠でした。
鍵をかけることで、多くの被害が防げます。
自宅や外出先で必ず鍵をかけましょう。
皆さんの大切な自転車を守りましょう。乗り物盗難被害にあわないためにこちらもご覧ください。
◆問合せ先:県民活動生活課
◆電話番号:077-528-3414
◆メールアドレス:[email protected]
滋賀県観光振興局および(公社)びわこビジターズビューローは、多くの子どもたちが、県内各地の観光地を観て、学び、体験したくなるような、子ども向けの観光パンフレット「クレヨンしんちゃん モーレツ! シガでワクワクぼうけん旅」をつくりました。パンフレットの配布をご希望の場合、問い合わせ先までご連絡ください。
◆問合せ先:観光振興局
◆電話番号:077-528-3741
◆メールアドレス:[email protected]
近年、世界的な課題となっている「プラスチックごみ」や「食品ロス」を新たにメインコンテンツとし、ごみの現状や私たちにできる取組、滋賀県のプロジェクトなどを紹介する「ごみ減量・資源化情報サイト『ごみゼロチャレンジしが』」をリニューアルオープンしました。
子ども向けのページも設けていますので、ぜひ環境学習としてご活用いただき、循環型社会の形成に向けた取組にチャレンジしてください!
◆問合せ先:循環社会推進課
◆電話番号:077-528-3477
◆メールアドレス:[email protected]
感染症や天候等により、掲載の行事等が変更・中止となる場合があります。事前にお問い合わせください。
滋賀県公立学校講師登録を随時受け付けています!
詳しくはHPをご覧ください。
◆問合せ先:教職員課 教員採用育成・働き方改革係
◆電話番号:077-528-4534 077-528-4532
◆メールアドレス:[email protected]
「学校で働いてみたいけど、どんな手続きが必要なの?」
「働きたいけど、今の学校ってどんな感じなの?」
そんな不安や疑問を解消し、教職への第一歩を踏み出してもらえるよう、セミナーを開催します。
セミナーの対象者
小学校・中学校・高等学校・特別支援学校のいずれかの教員免許状を所有していて、教育現場で働くことに興味を持っておられる方(いわゆるペーパーティーチャー)です。または教員免許取得を考えておられる方も参加可能です。
開催日時
北部会場 令和6年5月22日(水曜日)ビバシティ彦根(彦根市竹ヶ鼻町43−1)
南部会場 令和6年5月25日(土曜日)滋賀県庁(大津市京町四丁目1番1号)
時間午前の部:10時30分~12時30分午後の部:13時30分~15時30分
主な内容
学校で働くことの魅力や実際について学ぶ講座「学校ってこんなところ!」
学校でのICT活用の実際を学ぶ講座「ICT活用ってこんな感じ!」
※午前の部、午後の部で一部内容を変えているので、両方に参加いただくことがお勧めです。もちろん、午前の部だけ、午後の部だけの参加も大歓迎です。
少しでも興味がある!という方は、ぜひ、お持ちの教員免許状のコピーをもって、ご参加ください。
◆問合せ先:教職員課 教員採用育成・働き方改革係
◆電話番号:077-528-4534 077-528-4532
◆メールアドレス:[email protected]
将来、全国大会や国際大会で活躍できるようなトップアスリートを滋賀県から輩出することを目的とした次世代アスリート発掘育成プロジェクト「滋賀レイキッズ11期生」を、5月1日(水曜日)から募集します。
滋賀県内の小学5年生を対象にセレクトプログラム(運動能力測定会)を行い、受検者全員の中から40名程度を選抜して様々な育成プログラムを実施します。
期日 | 時刻 | 会場 | 申込み締切 |
---|---|---|---|
6月15日(土曜日) | 9時00分~ | 東近江市総合運動公園布引体育館 | 5月30日(木曜日) |
6月22日(土曜日) | 9時00分~ | 長浜市民体育館 | 6月9日(日曜日) |
6月30日(日曜日) | 9時00分~ | ウカルちゃんアリーナ | 6月16日(日曜日) |
7月13日(土曜日) | 12時00分~ | 野洲市総合体育館 | 6月30日(日曜日) |
募集チラシは、4月下旬に各小学校を通して配付します。
詳しくは滋賀県競技力向上対策本部公式サイトをご覧ください。
挑戦することが、夢への第一歩!ぜひ、多くの参加をお待ちしています!
◆問合せ先:国スポ・障スポ大会局競技力向上対策室
◆電話番号:077-528-3375
◆メールアドレス:[email protected]
わたSHIGA輝く国スポ・障スポの開催500日前企画として、「イベント周遊シールラリー」を開催しています!期間中に県内で開催されるスポーツイベント等を巡って、キャッフィーとチャッフィーのご当地シールを集めよう!
【開催期間】5月3日(金曜日)~8月24日(土曜日)
【イベント】スポーツ観戦や様々な体験ができるイベント(30種類以上)に参加してシールをもらおう
【景品】シール6枚を集めると抽選でアヤハディオ商品券1万円と滋賀の甘味(3千円相当)が当たる!
【備考】その他詳細はHPを御覧ください
◆問合せ先:わたSHIGA輝く国スポ・障スポ実行委員会事務局
◆電話番号:077-528-3329
◆メールアドレス:[email protected]
子どもたちがさまざまな体験をとおして戦争の悲惨さと平和の大切さを学びます。(小学6年生~中学3年生が対象、ご家族一緒の参加も歓迎)
6月1日(土曜日)第1回育てて食べよう戦時食1
7月27日(土曜日)第2回平和学習講座(平和学習、館内見学)
8月3日(土曜日)第3回教えて戦争体験1
8月10日(土曜日)第4回教えて戦争体験2
8月17日(土曜日)第5回絵本・アニメで学ぶ戦争
9月28日(土曜日)第6回戦跡めぐりin大津←受付終了
10月5日(土曜日)第7回育てて食べよう戦時食2
※第1回と第7回はセットでお申し込みください。
※各開校日の1週間前で受付終了(ただし、定員に達した時点で受付終了)
毎月1回、戦争や平和などをテーマにした映画を上映します。
5月19日(日曜日)13:30上映開始(参加無料・定員あり)
「ハナ奇跡の46日間」
※5月1日(水曜日)午前9時より電話予約開始(事前予約制・先着順)
毎月1回(8・3月を除く。)、大学教授などの講師を迎え、戦争や平和について様々な視点からお話ししていただきます。
5月18日(土曜日)13:30~15:30
立命館大学食マネジメント学部教授鎌谷かおる氏
「子どもたちの「食」を守る-学童疎開先の食生活-」
※事前予約不要。講座当日の午後1時より受付開始(先着80名)。
※万一、定員を超えた場合、受講できないことがありますので、ご理解・ご協力をお願いします。
当館の収蔵資料や体験談により、戦時中の暮らしを紹介します。
開催中~6月23日(日曜日)
詳細につきましては、滋賀県平和祈念館をご覧ください。
◆問合せ先:滋賀県平和祈念館
◆電話番号:0749-46-0300
◆メールアドレス:[email protected]
日本語では、「生(なま)の芸術」と訳されてきたアール・ブリュット。1940年代、フランスの画家、ジャン・デュビュッフェが、精神障害者や独学のつくり手などの作品に心を打たれ、提唱した美術の概念です。本展では、2023年に日本財団より受贈した、45人の日本のアール・ブリュットのつくり手による作品約450点を展示します。
展覧会の詳細は、滋賀県立美術館のHP(リンク先URL)をご覧ください。
毎週土曜日の15:30~16:30は、学芸員が展示室をご案内するギャラリートークを開催いたしますので、ぜひお越しください!(事前申込不要・当日先着・要展覧会チケット)
休館日
毎週月曜日(ただし休日の場合には開館し、翌日火曜日休館)
開館時間
9時30分~17時(入場は16時30分まで)
観覧料
一般950円(800円)
高校生・大学生600円(500円)
小学生・中学生400円(300円)
※お支払いは現金のみ
※()内は20名以上の団体料金
※企画展のチケットで展示室1・2で同時開催している常設展も無料で観覧可
※未就学児は無料
※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方は無料
◆問合せ先:滋賀県立美術館
◆電話番号:077-543-2111
◆メールアドレス:[email protected]
県内の遺跡から出土した考古資料の中から、国の重要文化財、県や市の指定文化財を中心に、滋賀県のみならず日本の歴史を知るうえでも重要な旧石器時代から近世初頭までの稀品・逸品を紹介します。
【会期】令和6年4月27日(土曜日)~5月26日(日曜日)
【休館日】5月7日(火曜日)・5月13日(月曜日)・5月20日(月曜日)
◆問合せ先:滋賀県立安土城考古博物館
◆電話番号:0748-46-2424
◆メールアドレス:[email protected]
様々な悩みや不安を抱える子ども、保護者からの相談を「こころのサポートしが」(LINE相談)で受け付けています。
自分のこと、家族のこと、学校のこと、こころの悩みなど、何でもご相談ください。
相談受付時間:毎日午後4時から午後10時
対象者:滋賀県にお住まいの方、滋賀県に通学・通勤されている方
◆問合せ先:滋賀県障害福祉課 077-528-3548
滋賀県子どもの育ち学び支援課 077-528-3457
SATOCOでは、24時間365日、性犯罪・性暴力被害について相談を受け付けています。産科婦人科医会・おうみ犯罪被害者支援センター・県警察・県の4者で連携し、ワンストップで医療ケア、心のケア、弁護士相談、警察への届出などの総合的な支援を実施しています。被害にあう可能性は誰にでもあります。もしもの時に、あなた自身を守るために、そして身近な人を助けるために、「SATOCO」があることをぜひ知っておいてください。
SATOCOホットライン:090-2599-3105
◆問合せ先:県民活動生活課
◆電話番号:077-528-3414
◆メールアドレス:[email protected]
◆問合せ先:滋賀県心の教育相談センター
◆電話番号:077-586-8125
◆メールアドレス:[email protected]
滋賀県心の教育相談センターでは、心理専門のカウンセラーが不登校・行きしぶりの相談に応じます。
相談の対象は本人および保護者です。
所属専門医による医療面からの相談も行っています。
電話相談と来所相談があり、すべて無料です。
湖西および大津相談所での出張相談も行っています。
まずは、下記までお気軽にお電話ください。
相談時間10:30~12:30
13:30~16:30
次回の電子版「教育しが」(令和6年6月号)は、5月31日発行予定です。お楽しみに!