少年非行の背景には、
等があり、次代を担う少年の健全育成を図るためには、こうした問題の解決に社会全体で取り組む必要があります。また、犯罪の起きにくい社会づくりを加速化するため、少年の規範意識の向上や社会との絆の強化を一層推進することが求められています。
このようなことから、警察では、
を2本柱として、「非行少年を生まない社会づくり」を推進しています。
少年が利用したり集まったりしやすいコンビニエンスストアにおける非行防止活動を効果的に推進するため、
”警察本部が行う少年健全育成講習を責任者が受講し、かつ、少年の健全育成を推進するに相応しい環境を保持しているコンビニエンスストア”
を「少年健全育成協力店」として、また、その責任者を「少年健全育成 協力員」として警察本部少年課及び滋賀県コンビニエンスストアセーフティステーションネットワーク(以下「ネットワーク」という。)が 合同指定(指定期間1年)するもの。
指定されたコンビニエンスストアは自主的に他店の模範となる非行防止及び環境浄化活動を行うとともに少年警察ボランティアと連携する等して地域における少年の健全育成活動に協力するものである。
平成22年4月1日(開始時指定店舗数 25店舗)
ネットワーク(警察署単位の協議会)に加盟しているコンビニエンスストアを対象としている。
(1) 営業者又は責任者が少年課長が行う少年健全育成講習を受講していること。
(2) 営業者、責任者及び従業員が少年の健全育成に対し熱意を有していること。
(3) 店舗における防犯対策が適切になされていること。
(4) 店舗が滋賀県青少年の健全育成に関する条例を遵守した環境にあること。
(5) 未成年者の飲酒・喫煙防止について適切な対策がなされていること。
少年課長がネットワーク代表と協議の上、合同で指定する。
○ 「少年健全育成協力店」標識の掲出
○ 店舗及びその周辺における非行防止活動
○ 店舗及びその周辺における被害防止活動
○ 滋賀県青少年の健全育成に関する条例の啓蒙普及活動
○ 地域の少年補導員、少年指導委員等との情報共有と連携・協力活動
○ その他少年の健全育成の推進に関する活動
県警少年課HPにおいて随時公開
少年健全育成協力店(R6.3) (PDF:3 MB)
PDF:あじさい【小学生】(2025改定版) (PDF:2 MB)
PDF:あじさい【中学生】(2025改定版) (PDF:2 MB)
PDF:ひだまり【小学生保護者】(2025改定版) (PDF:2 MB)
PDF:ひだまり【中学生保護者】(2025改定版) (PDF:3 MB)
初発型非行、いじめ防止「それははんざいだ!!」(小学生向け) (PDF:923 KB)
初発型非行、いじめ防止「それは犯罪だ!!」(中高生向け) (PDF:986 KB)
いじめ防止「STOP!いじめ」(中高生向け) (PDF:157 KB)
薬物はダメ!ゼッタイ!(小学生向け) (PDF:135 KB)
薬物乱用防止「危険ドラッグ~あなたの脳、体、人生を壊します。」(中高生、一般向け) (PDF:186 KB)
薬物乱用防止「大麻は違法薬物です!」(中高生、一般向け) (PDF:480 KB)
振り込め詐欺加担防止「受け子」「出し子」は犯罪です!」(中高生・一般向け) (PDF:622 KB)