文字サイズ
B-25-6-1T細胞のDOCK8がTh17やTregの機能を促進して、粘膜マスト細胞を抑制し、経口アナフィラキシーに対する感受性を低下させる➡DOCK8が食物アレルギーによるアナフィラキシーを抑える鍵になるJanssen E et al. DOCK8 in T cells promotes Th17 and Treg cell functionality to restrain mucosal mast cells and limit susceptibility to oral anaphylaxis. Immunity 2025; 58: 1794-1810. ★★★
細胞内蛋白であるDOCK8の欠損患者では食物アレルギーを起こすことが知られていた。本研究では、DOCK8欠損がTh17やTregの機能を傷害し、粘膜マスト細胞の増殖や腸内細菌の乱れを引き起こすことを示した。腸内細菌、粘膜上のT細胞、マスト細胞などが協同して食物アレルギーによるアナフィラキシーを制御していることが分かった。
B-25-5-1気道壁の単一細胞空間マップにより、健康および喘息における炎症性細胞エコシステムとその相互作用が明らかに➡細胞の空間配置に違いがJoulia R et al. A single-cell spatial chart of the airway wall reveals proinflammatory cellular ecosystems and their interactions in health and asthma. Nat Immunol 2025; 26: 920-933. ★★
健常者および喘息患者の気道壁における細胞の空間配置と遺伝子発現を、単一細胞空間トランスクリプトーム解析により包括的に可視化した。上皮および粘液腺領域には、アラーミンやケモカインを高発現する細胞群(炎症性ハブ)が存在し、特定の構造細胞と免疫細胞が密接に相互作用していることが示された。とくにACKR1などの受容体が炎症メディエーターの局在保持に関与し、AREG発現肥満細胞がこれらのハブ内で顕著に観察された。抗炎症治療を受けていても、喘息患者の気道粘膜では細胞間距離の減少など組織リモデリングが継続しており、炎症性エコシステムの異常な構築が示唆される。
B-25-4-1気道において、肺に定着する記憶B細胞がアレルギー性IgE応答を維持する➡記憶B細胞は肺にいるNelson AJ et al. Lung-resident memory B cells maintain allergic IgE responses in the respiratory tract. Immunity 2025; 58: 875-888. ★★★
従来、IgEを発現するB細胞は記憶B細胞(memory B cells, MBCs)を形成しないというのが定説であった。しかし本研究では、吸入アレルゲンによって誘導される肺局所の免疫応答に着目し、肺に定着するIgG1⁺ MBCsがIgE産生の主要な前駆細胞であることを示した。マウスアレルギーモデルを用いて、アレルゲン曝露により肺にB細胞が浸潤し、IgG1⁺ MBCsが肺組織に定着、局所のTh2細胞由来IL-4刺激を受けてIgEへのクラススイッチを遂げ、IgE産生形質細胞へと分化することが明らかとなった。再アレルゲン曝露時には、循環系に依存せずに肺内のMBCsが再活性化され、IgE産生を再開する。この局所免疫記憶は、系統的なIgE抗体産生とは独立して気道アレルギー応答を維持する仕組みであり、慢性的なアレルギー性喘息の病態維持における肺常在型MBCsの役割を支持する。したがって、病原性IgE応答の制御には、肺常在型MBCsの形成および機能の制御が有効な標的となり得ることが示唆された。
B-25-4-2RORγt eTAC細胞が経口耐性や制御性T細胞の誘導を調整する➡経口免疫療法の新たなプレイヤーSun IM et al. RORγt eTACs mediate oral tolerance and Treg induction. J Exp Med 2025; 222: e20250573. ★
食物抗原に対する免疫寛容の成立においてRORγt系統抗原提示細胞(APCs)、特にRORγt+ Aire発現細胞(R-eTACs)の役割を解明した。系譜追跡および単一細胞RNA解析により、R-eTACsは骨髄由来であり、抗原提示能と制御性T細胞(Treg)誘導能を有することが示された。R-eTACsは主要組織適合遺伝子複合体クラスII(MHCII)とインテグリンβ8の発現を介して経口耐性を誘導し、その欠失はTreg形成不全および過剰な抗体反応を引き起こす。これにより、R-eTACsが経口免疫寛容の中核的メディエーターであることが明らかとなった。
B-25-3-1IgE依存性食物アレルギー小児におけるヘルパーT細胞分化の偏りにカルシウム流入障害が関連している➡新たな治療標的としてSOCE/calcineurin経路の可能性を示唆Lai CL et al. Impaired calcium influx underlies skewed T helper cell differentiation in children with IgE-mediated food allergies. Allergy 2025; 80: 513-24. ★
IgE依存性食物アレルギーの小児において、T細胞受容体(TCR)を介したカルシウム流入(SOCE:store operated calcium entry)が低下していることを明らかにした。この低下が、Th1および制御性T細胞(Treg)の分化障害と関連し、Th2優位な免疫応答を引き起こす可能性があることを示唆している。
B-25-3-2食物に対する免疫応答を引き起こす抗原提示細胞‐T細胞反応の同定➡抗原提示細胞を使い分けるCampos Canesso MC et al. Identification of antigen-presenting cell-T cell interactions driving immune responses to food. Science 2025; 387: 1165. ★★★
In vivoで抗原提示に関わる細胞を同定できるLIPSTIC法という手法を用いて、抗原提示細胞の種類によって免疫応答の仕方が変わることを示した。即ち、コンベンショナル樹状細胞(cDC)1型やRORγt 陽性抗原提示細胞が食物抗原を提示して末梢性制御性T細胞(pTreg)を誘導して耐性に至るのに対して、寄生虫感染ではcDC2型が抗原提示してTh2を誘導し、免疫応答に至る。
B-25-1-3 引っ掻きが神経によるマスト細胞活性化を通じてアレルギー性炎症や生体防御を促進する➔引っ掻くことの功罪Liu AW et al. Scratching promotes allergic inflammation and host defence via neurogenic mast cell activation. Science 2025; 387,489. ★★★
アレルゲンで刺激されたマスト細胞がpruritogen(掻痒促進因子)を放出することで神経を刺激してサブスタンスPを産生させ、さらにサブスタンスPがマスト細胞を刺激することでTNF産生が亢進し、アレルギー性皮膚炎症を引き起こす一方で、黄色ブ菌に対する生体防御機構を活性化することを示した。