滋賀県平和祈念館は、
県民の戦争体験を語り継ぎ、戦争の悲惨さや平和の尊さを学び、
平和を願う心を育むための拠点となる施設です。
小学校で代用教員をされていた方、学徒動員で銀行で働いた方や役場の兵事係として赤紙を渡す仕事をされていた方々などの体験談を掲載しています。
■掲載体験談数:23
■ページ数:225ページ(B5版)
■発行年:平成12年(2000年)8月
アメリカの星のマークがついたグラマンと日の丸がついた飛行機の二機が空中戦を、手の届くようなところでやっている。一瞬それを見たとき「わし、どうしよう」と思ったんですが、バァーッと下におりてマットやら畳やらいらんもので囲うた部屋へ入った記憶があります。
私は、おやつという言葉の意味は小学校六年のときに初めてわかった。おやつという言葉はこの辺では、ええもんくれ、ええもんくれといったんです。学校から帰ってくると、山へ遊びにいってグミを食べたり、クワの実を食べたり、いろんなことをして食べたわね。
銀行へ行っていたのが学校の出席ということになってるんです。無遅刻無欠席で銀行に行っていたのが、そのまま出席扱いになってました。
みな兵隊や徴用に行かれて、おなごのもんと年いったもんだけが残ってましたね。最後のときは、年配の男の方やらもやっぱり徴用がきて行かはると、数えるほどしか男の人はおられなかったですよ。ほんで、私も受付のとこへ行きました。
戦争に負けてこんなにたくさん缶詰もらって、ごちそうがあたるんやったら、負けてよかったな、ゆうておばあさんたちがゆうておられたん聞いてましたけど。
召集があると、出征する日には、役場の職員がついて向こうの軍隊まで行きましたでな。向こうの軍隊まで、たいてい身内がついて行かはります。その人らといっしょに行くわけです。
戦死されたということを、その家に伝えにいかはるのは村長さんの仕事ですにゃ。ほんでに、そのことをいうていくのが村長としてはいちばんつらい、ということをいうておられました。
八日市飛行場の兵隊さんに家から手紙やらがいっぱいくるんです。また兵隊さんも出しますわね。それも多かったですよ。ほんで、機密の漏洩を防ぐためですね。全部検閲して、具合の悪いとこは墨で消してました。ほんで、三日に一回ぐらいは憲兵が郵便局へ来てました。
ほれでも召集でいかはる人には優先的に切符やらんならんわね。兵隊は割引があったんや。赤紙やったら半額やったんや。ほと切符にマル兵の印押してな。召集で毎日ほど行かはるので一般はあたらへん。
いっしょに乗っていってもしゃべることできやしませんわな。兵隊さんはだまって、絶対もの言わらしませんな。ほて全員座ってほとんど寝てますわな。
愛知川の駅前で、バンザイ、バンザイゆうてね、各種団体長があいさつをして、ほいて召集兵の代表があいさつして、電車に乗っていかれましたね。
飛行機はほとんど木製です。木製ちゅうもんは固めたら金属より強いんですよ。ほて、軽いですにゃわ。ほんで木製にしよるにゃ。
所長が捕虜に終戦の報告するのを、ただちにせんならんのに一日か二日遅れましたんや。ほんで所長さんがほの罪をとわれましてね。戦犯でなんか刑を受けましたわ。
ほんで、三人子どもが生まれましてんけど、長男と次の子のときは牛乳をよそにもらいましたけど、あとの子は半年で死にました。
人もみな召集になったんやけど、送るほうの気持ちは鐘もいっしょやわな。兵隊さん行かはるのといっしょやわな。
雨樋は禁制品、豆入れは禁制品、バケツは禁制品いいよるやろ。ほと、仕事にならんやろ。ほんで、鉄葉組合をもうひとつ大きいして、滋賀県のブリキ屋組合ちゅうもんをこしらえたんや。
入館料 | 無料 |
---|---|
開館時間 | 9時30分~17時(入館は、16時30分まで) |
休館日 | 月曜日・火曜日(祝日にあたる場合は開館)・年末年始・※その他業務の都合により休館する場合があります。 |
滋賀県東近江市下中野町431番地
Googleマップ