展示案内

平和祈念館玄関

平和の燈(ともしび)

平和の燈写真

20世紀が終わる2000年(平成12年)の大晦日に、21世紀が“平和の世紀”になることを願って、戦没者遺族が県内各地の火を集め、「平和の燈」としました。滋賀県平和祈念館の開館を記念して、地元の東近江市愛東地域の子どもたちが平和への願いをこめて火をおこしました。
滋賀県平和祈念館では、平和への願いがこめられたこれらの火を集めて、「平和の燈」として館内でともしています。

基本展示

基本展示は、かつて滋賀県民が経験した15年に渡る戦争について、県民と戦争の係わりや地域における戦争の影響などを様々な視点から紹介しています。

「地域展示」コーナー

地域展示コーナー写真

市町ごとに当時の人口や戦没者数、軍事施設、主な軍需工場、空襲被害、集団学童疎開の受入れなどをパネルや床面の滋賀県航空写真で知ることができます。

「滋賀県と戦争」コーナー

「滋賀県と戦争」コーナー写真

滋賀県にゆかりのある方々から寄贈いただいた戦争体験談や資料によって、県民が体験した戦争の記憶や記録を知ることができます。戦場から家族を想う気持ちや空襲で親しい人を亡くした人の悲しみ、滋賀県へ疎開してきた子どもたちの生活、戦後に戦地から帰り着いた人びと・帰らぬ家族を待ち続けた人たちの想いなど、忘れてはいけない平和への願いを紹介しています。

滋賀県に残る戦争遺跡

戦争遺跡のパネル展示
滋賀県に残る主な戦争遺跡の地図

企画展示

企画展示写真1

滋賀県にゆかりのある人たちから寄贈された5万点を超える収蔵資料と戦争体験談を戦争にかかわる様々な視点で切り取り、ストーリーを持った展示として紹介しています。

企画展示写真2

年3回程度の展示替えによって、沖縄やビルマ、フィリピン、中国など、アジア・太平洋各地での多くの県民が犠牲となった戦場の姿や、戦争中の子どもたちや女性、教師、学生などが経験した戦争中の暮らしや被害、地域での戦争とその傷跡など、県民が巻き込まれた戦争を様々な角度から学ぶことができます。

開催中の企画展示

第33回企画展示「滋賀県民が見た中国の戦場」
第33回企画展示チラシ表・裏

滋賀県平和祈念館で令和5年7月1日(土)~12月17日(日)の期間開催している企画展示「滋賀県民が見た中国の戦場」を紹介する動画です。

第33回企画展示「滋賀県民が見た中国の戦場」紹介動画1
https://www.youtube.com/watch?v=BrEtfeyK_ug

「明治時代の戦争ー日清戦争・日露戦争ー」第33回企画展示第1章

https://www.youtube.com/watch?v=ct9zy5HtifA

「15年にわたる戦争の始まり」第33回企画展示第2章

http://www.youtube.com/watch?v=_Xsr8eVAYSs&t

「太平洋戦争開戦」第33回企画展示第3章

http://www.youtube.com/watch?v=iglYOVrPAFk&t

「女性たちが見た戦地」第33回企画展示第4章

http://www.youtube.com/watch?v=BICIICwx_es&t

過去の企画展示(令和5年度)

第32回企画展示「戦争と女学生-戦時下の学校生活と進路―」
第32回企画展示「戦争と女学生―戦時下の学校生活と進路―」のチラシです。

展示資料と体験談(証言)をとおして、企画展示の見どころを紹介します。

第32回企画展「戦争と女学生」の概要説明
https://www.youtube.com/watch?v=CPvud7Wtt1k

第32回企画展示「戦争と女学生」解説1:女子教育の拡充と学校生活
https://www.youtube.com/watch?v=ct1hRis9WfU

第32回企画展示「戦争と女学生」解説動画2:学校生活にしのびよる戦争(証言や資料を紹介しています)
https://www.youtube.com/watch?v=I0P-iNC2Gy4

第32回企画展示「戦争と女学生」解説動画3:勉強よりも増産
https://www.youtube.com/watch?v=mpTVIiY2alk

第32回企画展示「戦争と女学生」解説動画4
https://www.youtube.com/watch?v=tuvLMPocKaY&t=18s

地域交流室展示

地域交流室では、子どもたちが作成した学習成果物や、ピースメッセージを展示する「子どもたちの足跡展」を開催する等、時期に合わせた展示を行っております。

地域交流室展示写真01
地域交流室展示写真02

令和5年度地域交流室展示「破られた約束ー太平洋戦争下の日系カナダ人ー」

令和5年11月1日(水)~令和6年2月25日(日)の期間、地域交流室で開催しています。

太平洋戦争が始まった当時、カナダには多くの日本人移民が暮らしていましたが、その中で最も多かったのが滋賀県出身者でした。日本とカナダの研究者による共同研究で明らかとなった、戦時中の移民たちの体験を紹介しています。

展示ポスターとごあいさつ
展示室の様子
展示品
展示品

その他展示

収蔵展示

収蔵展示写真

県民の皆様からご寄贈いただいた資料をいち早く紹介したり、資料調査によってわかったことを紹介しています。

その他の展示

その他の展示写真

これまでの企画展示で紹介したパネルや実物資料をもとに、地域に出かけてゆき、地域に関係する体験談や実物資料を紹介しています。

映像図書コーナー

来館者自らが平和や戦争について、より深く学ぶための絵本や児童書、概説書、コミックなどを閲覧できます。

Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

ご利用案内

滋賀県平和祈念館外観
施設概要
入館料 無料
開館時間 9時30分~17時(入館は、16時30分まで)
休館日 月曜日・火曜日(祝日にあたる場合は開館)・年末年始・※その他業務の都合により休館する場合があります。

アクセス

マップ広域
マップ

滋賀県東近江市下中野町431番地

Googleマップ
駐車場
約50台【無料】
  • 名神高速道路「八日市IC」から車で約10分
  • JR琵琶湖線(東海道線)彦根駅または近江八幡駅乗り換え、近江鉄道八日市駅からバスで約20分「愛東支所・診療所前」下車すぐ
  • ちょこっとバス時刻表