本県では、令和4年3月に「これからの滋賀の県立高等学校の在り方に関する基本方針」を策定し、県立高校で育成すべき生徒像を「生きる力(自立する力、伝える力、協働する力、創造する力等)がある」とするとともに、滋賀の県立高校づくりのコンセプトを、「多様な生徒一人ひとりが、『滋賀』という地域から学び、社会の一員としての自立を目指す学校づくりを進める」として、「地域連携」「高大連携」「多様な学び」など各県立高等学校の魅力化の取組を推進しています。
しかしながら、今後、児童・生徒数が大きく減少していくことが見込まれており、また、高校授業料無償化の拡大や通信制高校・広域通信制高校への進学者も増加しているなど、高等学校教育を取り巻く環境も変わってきています。
そのため、児童・生徒数の減少が見込まれるなかでの県立高等学校の在り方について検討するため、令和7年度、改めて附属機関「滋賀県立高等学校在り方検討委員会」を設置します。
滋賀県附属機関設置条例(抜粋) (PDF:213 KB)
滋賀県立高等学校在り方検討委員会規則 (PDF:72 KB)
詳細はこちらから(県政eしんぶんへリンク)
県内にお住まいの方または県内に在勤、在学されている満15歳以上の方(令和7年12月1日現在)
※国・地方公共団体の議員、常勤の公務員および県が設置する他の審議会等の現職の委員は応募いただけません。
2名以内
滋賀県ホームページ内の「しがネット受付サービス」から「滋賀県立高等学校在り方検討委員会委員の公募」を選択し、入力に進んで下さい。次のURL、または2次元コードを参照ください。
https://ttzk.graffer.jp/pref-shiga/smart-apply/apply-procedure-alias/251110committeemember-openrecruitment(しがネット受付サービスへリンク)
次の(1)(2)の書類を郵送または持参によりご応募いただくことも可能です。
(1) 滋賀県立高等学校在り方検討委員会委員応募書
応募書(Word版) (Word2007~:19 KB)
応募書(PDF版) (PDF:155 KB)
(2) 意見・提案書「目指したい滋賀の高等学校教育の姿について」
あなたは、15年後・20年後の滋賀県において、本県高等学校教育がどのような特徴をもった姿になったら良いと考えていますか。
より良い高等学校教育に向けて、どのような県立高等学校づくり、どのような学びの魅力づくりをしていきたいと考えていますか。
意見書・提案書(Word版) (Word2007~:17 KB)
意見書・提案書(PDF版) (PDF:103 KB)
令和7年(2025年)12月1日(月)17時まで【必着】
滋賀県教育委員会事務局高校教育課魅力ある高校づくり推進室
〒520-8577滋賀県大津市京町四丁目1-1
TEL 077-528-4578(9:00~17:00、土・日・祝日を除く)
E-mail [email protected]
(1)令和7年10月10日教育・子ども若者常任委員会報告資料
これからの県立高等学校のあり方に係る検討の進め方について (PDF:3 MB)
(1)令和4年3月「これからの滋賀の県立高等学校の在り方に関する基本方針」策定までの検討経過
https://www.pref.shiga.lg.jp/edu/school/kousou/keikaku/312464.html