滋賀県教育委員会では、教育情報をタイムリーに詳しくお伝えするため、従来の印刷版「教育しが」に加え、電子版「教育しが」を発行しています。年間、8回の発行を予定しています。印刷版の保護者向け情報誌「教育しが」とあわせてご覧ください。
※電子版「教育しが」(年8回発行)…5月,6月,8月,9月,11月,12月,2月,3月
※印刷版「教育しが」(年4回発行)…4月,7月,10月,1月
◆問合せ先:教育総務課
◆電話番号:077-528-4512
◆メールアドレス:[email protected]
目次
<お知らせ>
<イベント・募集>
11月11日から17日までの1週間は、「税を考える週間」です。
この週間は、県民のみなさまに税の仕組みや目的等について考えていただき、国および地方公共団体の基本となる税に対する理解を一層深めていただくとともに、税務行政に対する理解や納税意識の向上を図ることを目的としたものです。この機会に、家庭や学校、職場などで、私たちのくらしを支える税について考えてみましょう!
◆問い合わせ先:税政課
◆電話番号:077-528-3211
◆メールアドレス:[email protected]
来年4月から、自転車への交通反則通告制度(青切符)が導入され、多くの高校生も対象になります。導入に先立ち、令和7年9月、警察庁は「自転車ルールブック」を公表しました。身近な交通手段である自転車の安全利用について、ヘルメットの着用を含め、御家庭や学校で改めて御確認ください。
詳細は、警察庁ホームページを御覧ください。
○交通反則通告制度(青切符)とは、違反者が一定期間内に反則金を納めることで、刑事罰が科せられない制度のことです。
○交通違反が交通事故の原因となるような、歩行者や他の車両にとって、危険性・迷惑性が高い悪質・危険な違反であるときは検挙の対象となります。
○検挙後の手続
・重大な違反や事故を起こしたとき→赤切符等の刑事手続
・16歳以上の者による反則行為→青切符
○反則行為と反則金の例
・携帯電話使用等(保持):反則金12,000円
・信号無視:反則金6,000円
・指定場所一時不停止:反則金5,000円
→その他は「自転車ルールブック」で御確認ください。
「自転車を安全・安心に利用するために」(自転車ルールブック)の作成について
問い合わせ先:保健体育課
電話番号:077-528-4614
メールアドレス:[email protected]
感染症や天候等により、掲載の行事等が変更・中止となる場合があります。事前にお問い合わせください。
本大会は、広く陸上競技への関心を高め、地域や世代を超えて脚力強化や健康増進にも活用いただける機会を提供します。会場は希望が丘文化公園です。美しく広大な芝生エリアをはじめ、豊かな自然に設定された全国有数のクロスカントリーコースを駆け抜けてください。
開催日:2026年2月1日(日曜日)
応募期間:2025年11月1日(土曜日)~2025年12月27日(土曜日)まで
締切日:2025年12月27日(土曜日)
◆問合せ先:保健体育課
◆電話番号:077-528-4627
◆メールアドレス:[email protected]
ふだんはそれぞれのフィールドで活動する地域団体や企業などが滋賀県立琵琶湖博物館(草津市)に集まります。ワークショップやステージ発表などを通じて活動について一緒に学び合いましょう。
プログラムの詳細は、琵琶湖博物館のウェブページをご参照ください。
開催日:11月15日(土曜日)・11月16日(日曜日)
時間:9:30~17:00(最終入館 16:00)
場所:琵琶湖博物館館内各所
◆問合せ先:滋賀県立琵琶湖博物館
◆電話番号:077-568-4811
◆メールアドレス:query@biwahaku.jp
滋賀県において地球温暖化防止「デコ活」の取組を広めるため、「デコ活」講演会を開催します。講師には、「おはよう朝日です」に出演中の気象予報士、正木明さんをお招きします。
演題は、「迫りくる気候危機〜私たちにできること〜」です。
また、県内生徒・学生を対象に募集しました『地球温暖化防止「デコ活」ポスターコンクール』の入賞作品表彰式・展示を同時開催します。
◆日時:2025年11月29日(土曜日)13:30~16:00
◆場所:コラボしが21 3階大会議室(大津市打出浜町2-1)
◆内容
<表彰式>
令和7年度 地球温暖化防止「デコ活」啓発ポスター入賞作品 表彰式
会場にはすべての入賞作品を展示しています
<講演会>(事前申込制)
「迫りくる気候危機〜私たちにできること〜」
正木 明氏
公益財団法人 淡海環境保全財団(滋賀県地球温暖化防止活動推進センター) お知らせ
◆問い合わせ先:滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
◆電話番号:077-569-5301
◆メールアドレス:[email protected]
本校生徒たちは、働く力・働き続ける力を高めるため、「園芸」、「木工」、「窯業」、「縫工」などの専門教科の学習に意欲的に取り組んでいます。
このたび、その成果を発表する場と長浜北星高等学校との協働事業の一環として、製品発表会(販売会)を開催いたします。また、今年は創立20周年の年に当たり、例年にない取り組みも予定しております。ぜひ多くの方にご来校いただき、生徒の頑張りを感じていただくとともにお買い求めていただけたらと思います。
なお、生徒たちは、接客の学習も兼ねて販売活動を行います。温かいご支援とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
日時:令和7年11月22日(土曜日)10:00~12:00
場所:長浜北星高等養護学校中庭駐車場および周辺
◆問い合わせ:長浜北星高等養護学校
◆電話番号:0749-62-0930
◆メールアドレス:[email protected]
「学校で働いてみたいけど、今の学校ってどんな感じなの?どんな手続きが必要なの?」
そんな不安や疑問を解消し、教職への第一歩を踏み出してもらえるよう、セミナーを開催します。
<セミナーの対象者>
教員免許を所有していて、教育現場で働くことに興味を持っておられる方。また、教員免許取得を考えておられる方や教員に興味のある方も参加可能です。
開催日時
東部会場:令和7年11月12日(水曜日) ●野洲養護学校(野洲市小南588)
西部会場:令和7年11月19日(水曜日)● 堅田小学校(大津市本堅田3丁目6番1号)●堅田中学校(大津市本堅田3丁目22) ●堅田高等学校(大津市本堅田3丁目9)
大津会場:令和7年11月22日(土曜日)●滋賀県庁(大津市京町4丁目1番1号)
時間
東部会場:9時20分~12時20分
西部会場:9時00分~12時10分
大津会場:9時00分~12時00分
主な内容
<東部会場><西部会場>
学校で授業等を見学し、実際の学校の様子について学ぶ講座「学校ってこんなところ!」
現場の教職員から直接話を聞く講座「学校で働くってこんな感じ!」
<大津会場>
「気軽に相談ひろば」として、講師登録や免許復活、学校現場で働くことへの不安解消など、時間帯を調整して個別相談を実施。
少しでも興味がある!という方は、ぜひ、お持ちの教員免許状のコピーをもって、ご参加ください。
「教員へのファーストステップセミナー」(冬講座)を開催します!
◆教職員課教員採用育成・働き方改革係
◆電話番号:077-528-4534
♦メールアドレス:[email protected]
◆問合せ先:教職員課教員採用育成・働き方改革係
◆電話番号:077-528-4532・4534
◆メールアドレス:[email protected]
首都圏で学ぶ滋賀県出身者の学生生活を支援する湖国協会では、令和8年度の入寮生を募集しています。
首都圏の大学などに進学を予定されている方は下記までお問い合わせください。
場所:東京都武蔵野市西久保2-15-30※JR中央線三鷹駅 徒歩10分
対象:18歳以上の大学、専門学校への進学の学生
申込:TEL・FAX(受付:平日9時~17時)またはHP
◆問い合わせ先:(公財)湖国協会湖国寮
◆電話・FAX:0422-55-1135
滋賀県心の教育相談センターでは、カウンセラーが不登校・行きしぶりの相談に応じます。相談対象は、本人および保護者です。
幼児および市町立小中学校の相談については、原則、電話による相談のみです。電話相談と来所相談があり、すべて無料です。湖西および大津相談所での出張相談も行っています。
相談時間 10時30分~12時30分/13時30分~16時30分
まずは、下記までお気軽にお電話ください。
SATOCOでは、24時間365日、性犯罪・性暴力被害について相談を受け付けています。滋賀県産科婦人科医会・おうみ犯罪被害者支援センター・県警察・県の4者で連携し、ワンストップで医療ケア、心のケア、弁護士相談、警察への届出などの総合的な支援を実施しています。被害にあう可能性は誰にでもあります。もしもの時に、あなた自身を守るために、そして身近な人を助けるために、「SATOCO」があることをぜひ知っておいてください。
SATOCOホットライン:090-2599-3105
◆問合せ先:総合企画部県民活動生活課
◆電話番号:077-528-3414
◆メールアドレス:bohan@pref.shiga.lg.jp
次回の電子版「教育しが」(令和7年12月号)は、11月28日発行予定です。お楽しみに!