文字サイズ

保護者向け教育情報誌 電子版「教育しが」第33号

滋賀県教育委員会では、教育情報をタイムリーに詳しくお伝えするため、従来の印刷版「教育しが」に加え、電子版「教育しが」を発行しています。年間、8回の発行を予定しています。印刷版の保護者向け情報誌「教育しが」とあわせてご覧ください。

※電子版「教育しが」(年8回発行)…5月,6月,8月,9月,11月,12月,2月,3月

※印刷版「教育しが」(年4回発行)…4月,7月,10月,1月

LINEで滋賀の教育情報をタイムリー&ダイレクトにお届けします!
教育しがLINE登録QRコード
友だち登録はこちら(クリックしてもつながります)

滋賀県教育委員会では、滋賀県LINE公式アカウントから、県の教育情報を発信しています。

お届けする教育情報は、県教育委員会の取組、情報誌「教育しが」、県立学校や県教育機関等の主な行事、各種お知らせ等です。

タイムリーな教育情報を、ぜひお受け取りください!

滋賀県LINE公式アカウントのID:「@shigapref」

【過去の配信記事】

・北の近江振興高校生サミットアーカイブ配信しています!

・「子ども版教育しが」(電子版)1月号No.4を発行しました!

◆問合せ先:教育総務課
◆電話番号:077-528-4512
◆メールアドレス:[email protected]

電子版 「教育しが」 令和7年5月号

目次

<お知らせ>

<イベント・募集>

お知らせ

令和7年度も合理的配慮の提供に係る費用を助成します!

滋賀県では、障害を理由とする差別の解消を推進するため、お店など民間の事業者、

自治会など地域の団体等が障害のある人に必要な合理的配慮を提供するためにかかる

費用を助成しています。

例えば、筆談ボードや折り畳み式スロープの物品購入費用や簡易スロープや手すり、

多機能トイレなどの工事施工費等に係る費用を対象としています。

募集期間:令和8年2月27日(金曜日)まで。

詳しくは、ホームページをご確認ください。

合理的配慮の提供に係る費用を助成します!

◆問合せ先:健康医療福祉部障害福祉課
◆電話番号:077-528-3542

◆メールアドレス:[email protected]

「しがスポーツ大使」の活用について

PTAやスポーツクラブ等が開催する講演会やスポーツ指導教室等に、「しがスポーツ大使」(滋賀県ゆかりのトップアスリートやスポーツチーム)を招へいする事業に補助をする制度です。

パラアスリートを招いての障害者理解や共生社会の実現を目的とした講演会なども対象となります。

「しがスポーツ大使」交流推進補助金

◆問合せ先: 文化スポーツ部スポーツ課交流推進室県民スポーツ係
◆電話番号:077-528-3366
◆メールアドレス:[email protected]

令和7年度のびわ湖フローティングスクール児童学習航海について

うみのこ

 4月21日(月曜日)、令和7年度「びわ湖フローティングスクール」児童学習航海がスタートしました。

 今年度は今津港での出航式となりました。第1回航海は「朽木東小学校、朽木西小学校、安曇小学校、青柳小学校、本庄小学校」の5校が乗船し、94名の5年生の児童が参加しました。

子どもたちは、乗船前からフローティングスクールを楽しみにしており、琵琶湖ついてさらに学びを深めたいと期待を膨らませていました。

出航式の様子や、今後の予定の詳細については、びわ湖フローティングスクールのホームページを御覧ください。

皆様の御理解と応援をよろしくお願いします。

◆問合せ先:びわ湖フローティングスクール
◆電話番号:077-524-8225
◆メールアドレス:[email protected]

イベント・募集

感染症や天候等により、掲載の行事等が変更・中止となる場合があります。事前にお問い合わせください。

企画展「落語であーっ!と展 そこまでやっちゃう?落語と美術の無理矢理コラボレーション」が開催中です!

本展では、当館が所蔵する山元春挙や小倉遊亀などによる日本画、志村ふくみの染織、ジョージ・シーガルなどのアメリカ美術、小幡正雄などのアール・ブリュット作品によって落語の噺(はなし)を紹介します。落語通の方はもちろん、落語を知らない方も噺とともに美術作品を味わえる、一粒で二度おいしい企画です。滋賀ゆかりの演目である「近江八景」のほか、「猫の皿」「抜け雀」「あたま山」など、くだらなくてあり得ない!けれどクスッと笑ってしまうコミカルな落語噺の世界を当館のコレクション作品とともにお楽しみいただければ幸いです。

展覧会の詳細は、滋賀県立美術館のHP(リンク先URL)をご覧ください。

企画展「落語であーっ!と展 そこまでやっちゃう?落語と美術の無理矢理コラボレーション」

休館日

毎週月曜日(ただし5月5日(月曜日・祝)と5月6日(火曜日・振休)は開館し、5月7日(水曜日)は休館)

開館時間

9時30分~17時(入場は16時30分まで)

観覧料

一般950円(800円)

高校生・大学生600円(500円)

小学生・中学生400円(300円)

※()内は20名以上の団体料金

※企画展のチケットで展示室1・2で同時開催している常設展も無料で観覧可

※未就学児は無料

※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方とその介護者は無料

◆問合せ先:滋賀県立美術館

◆電話番号:077-543-2111

◆メールアドレス:[email protected]

公開講座「天体観望会」参加者募集!各回80名参加無料

滋賀県民の方を対象に、天体観望会による星の観望とプラネタリウムによる星や星座の解説をします。星空の世界にふれてみましょう!

第1回6月13日(金曜日)19:30~21:00

第2回9月19日(金曜日)18:30~20:30

第3回2月20日(金曜日)18:30~20:30

◆問合せ先:滋賀県総合教育センター

◆電話番号:077-588-2511

【子どもから知事への手紙】滋賀県知事に、手紙を送ってみませんか?

「知事に手紙を送ってみよう!」

子どもが知事に思いやアイデアを伝えられる「子どもから知事への手紙」。学校やびわ湖のこと、日々の小さな疑問や願い事など、何でもOK!スマホで送れて簡単です!親子で話しながら、子どもの“声”を届けてみませんか?

子どもから知事への手紙

◆問合せ先: 知事室広報課
◆電話番号:077-528-3046
◆メールアドレス:ab0001@pref.shiga.lg.jp

令和7年度春季特別展 安土城築城450年・発掘調査85周年記念「安土城・2025―信長の夢のあと―」

春展チラシ

天主炎上後に安土城が辿った歴史を文献史料や発掘調査成果から紹介します。

会期:2025年4月26日(土曜日)~6月15日(日曜日)

滋賀県立安土城考古博物館ホームページ

◆問合せ先: 滋賀県立安土城考古博物館
◆電話番号:0748-46-2424
◆メールアドレス:[email protected]

春季特別展関連講座〈全3回〉「廃城以降から考える、安土城の歴史と調査」

R7春展チラシ

1.5月10日(土)13:30~15:00「廃城後の安土城」講師:佐藤佑樹(当館)

2.5月24日(土)13:30~15:00「安土城 平成の調査」講師:岩橋隆浩氏(滋賀県文化スポーツ部文化財保護課)

3.5月31日(土)13:30~15:00「安土城 令和の調査」講師:松田篤氏(滋賀県文化スポーツ部文化財保護課)

いずれも安土城考古博物館セミナールームにて(受付は13:00から)

定員:120名

滋賀県立安土城考古博物館ホームページ

参加費:各回500円

◆問合せ先: 滋賀県立安土城考古博物館
◆電話番号:0748-46-2424
◆メールアドレス:[email protected]

あなたも滋賀で先生になろう

「教員へのファーストステップセミナー」(春講座)を開催します!

「学校で働いてみたいけど、どんな手続きが必要なの?」

「働きたいけど、今の学校ってどんな感じなの?」

そんな不安や疑問を解消し、教職への第一歩を踏み出してもらえるようにセミナーを開催します。

セミナーの対象者

小学校・中学校・高等学校・特別支援学校のいずれかの教員免許状を所有していて、教育現場で働くことに興味を持っておられる方,

教員免許取得を考えておられる方も参加可能です。

開催日時・場所

南部会場 令和7年5月17日(土曜日) 滋賀県庁(大津市京町四丁目1番1号)

北部会場 令和7年5月25日(日曜日) 米原市役所(米原市米原1016)

時間 午前の部:10時30分~13時00分 午後の部:13時30分~16時00分

主な内容

学校で働くことの魅力や実際について学ぶ講座「学校ってこんなところ!」

学校でのICT活用の実際を学ぶ講座「ICT活用ってこんな感じ!」

※午前の部、午後の部で一部内容を変えているので、両方に参加いただくことがお勧めです。もちろん、午前の部だけ、午後の部だけの参加も大歓迎です。

少しでも興味がある!という方は、ぜひお気軽にご参加ください。

また、教員免許状をお持ちの方は、免許状のコピーをご持参ください。

支援員、非常勤講師、臨時講師から始めてみましょう!

「教員へのファーストステップセミナー」(春講座)を開催します!

◆問合せ先:教職員課教員採用育成・働き方改革係
◆電話番号:077-528-4534
◆メールアドレス:[email protected]

滋賀県公立学校臨時講師を随時募集しています!

滋賀県公立学校講師登録を随時受け付けています!

詳しくはHPをご覧ください。

滋賀県公立学校講師募集

◆問合せ先:教職員課教員採用育成・働き方改革係
◆電話番号:077-528-4532・4534
◆メールアドレス:[email protected]

あなたも滋賀で先生になろう~滋賀県公立学校教員募集~

◆問合せ先:教職員課

◆電話番号:077-528-4536(小学校教員、中学校教員、養護教員、栄養教員)

  077-528-4532(高等学校教員、特別支援学校教員)

◆メールアドレス:[email protected]

中学校・高校の部活動をサポート 滋賀コーチバンクシステム

滋賀コーチバンクシステムは、各種部活動や地域クラブ活動の指導者として協力・サポートいただける皆様に登録いただき、指導者を必要とする団体とのマッチングを進める仕組みです。中高生のスポーツや文化活動の指導に興味のある方は、ぜひご登録ください。

スポーツ・文化芸術活動で滋賀を元気に!「滋賀コーチバンクシステム」登録スタート!!

◆問合せ先:文化スポーツ部スポーツ課交流推進室県民スポーツ係

◆電話番号:077-528-3366

◆メールアドレス:[email protected]

相談窓口

不登校・行きしぶりのご相談は「滋賀県心の教育相談センター」へ

HPはこちらから

滋賀県心の教育相談センターでは、心理専門のカウンセラーが不登校・行きしぶりの相談に応じます。

相談の対象は本人および保護者です。

幼児および市町立小中学校の相談については、原則、電話による相談のみです。

電話相談と来所相談があり、すべて無料です。

湖西および大津相談所での出張相談も行っています。

まずは、下記までお気軽にお電話ください。

相談時間 10:30~12:30・13:30~16:30

◆問合せ先:滋賀県心の教育相談センター
◆電話番号:077-586-8125
◆メールアドレス:[email protected]

性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターSATOCO

SATOCOのHPはこちら

SATOCOでは、24時間365日、性犯罪・性暴力被害について相談を受け付けています。滋賀県産科婦人科医会・おうみ犯罪被害者支援センター・県警察・県の4者で連携し、ワンストップで医療ケア、心のケア、弁護士相談、警察への届出などの総合的な支援を実施しています。被害にあう可能性は誰にでもあります。もしもの時に、あなた自身を守るために、そして身近な人を助けるために、「SATOCO」があることをぜひ知っておいてください。

SATOCOホットライン:090-2599-3105

メール:[email protected] 

 

◆問合せ先:総合企画部県民活動生活課
◆電話番号:077-528-3414
◆メールアドレス:bohan@pref.shiga.lg.jp

次回の電子版「教育しが」(令和7年6月号)は、6月2日発行予定です。お楽しみに!

お問い合わせ
教育委員会事務局 教育総務課 企画係
電話番号:077-528-4512
FAX番号:077-528-4950
メールアドレス:[email protected]