文字サイズ

◇NEW◇

「教員へのファーストステップセミナー」(春講座)を開催します!

「学校で働いてみたいけど、どんな手続きが必要なの?」

「働きたいけど、今の学校ってどんな感じなの?」

そんな不安や疑問を解消し、教職への第一歩を踏み出してもらえるよう、昨年度に引き続き今年度もセミナーを開催します。過去2年間で、のべ269名(実208名)が参加され、97名の方が講師登録されました。

 

セミナーの対象者

小学校・中学校・高等学校・特別支援学校のいずれかの教員免許状を所有していて、教育現場で働くことに興味を持っておられる方。教員免許取得中または取得を考えておられる方も参加可能です。

開催日時

南部会場 令和7年5月17日(土)滋賀県庁

北部会場 令和7年5月25日(日)米原市役所

時間 午前の部:10時30分~13時00分 午後の部:13時30分~16時00分

主な内容

□学校で働くことの魅力や実際について学ぶ講座「学校ってこんなところ!」

□学校でのICT活用の実際を学ぶ講座「ICT活用ってこんな感じ!」

□教員免許状・勤務条件・福利厚生について

※午前の部、午後の部で一部内容を変えているので、両方に参加いただくことがお勧めです。もちろん、午前の部だけ、午後の部だけの参加も大歓迎です。

 昨年度の参加者アンケートでは

 ・「教員になりたいと思えるセミナーでした。素晴らしい講義をありがとうございました。」

 ・「現在の学校現場の様子がわかりました。個別相談でいろいろお話が聞けたこともよかったです。」

 などの感想をいただいています。

 

少しでも興味がある!という方は、ぜひ、お気軽にご参加ください。教員免許状をお持ちの方は、免許状のコピーをご持参ください。


R7春講座チラシ表面
春講座チラシ表面
R7春講座チラシ裏面
春講座チラシ裏面

お申込は、2次元コードもしくは、URL:https://ttzk.graffer.jp/pref-shiga/smart-apply/apply-procedure-alias/firststep14から申し込みください。
滋賀ネット受付(QRコード)

 こちらをクリック(しがネット受付サービスに進みます。)

 ←左のQRコードからでも申込みいただけます。


「教員へのファーストステップセミナー」春講座に関するお問い合わせ

教育委員会事務局教職員課:教員採用育成・働き方改革係

 電話番号:077-528-4534

 メールアドレス:[email protected]


令和6年度も「教員へのファーストステップセミナー」へのご参加ありがとうございました。次年度も乞うご期待!

参加者の状況等

今年度、県内の各市町、各校のご協力を得て、5月に春講座、9月に秋講座、11月に冬講座、2月に冬講座第2弾の計7回のセミナーを実施しました。

昨年度の参加者アンケートで要望の多かった「実際に授業を見学する」「教員との座談会」の開催や、土曜日に開催するなどし、参加者の不安を解消する取組を進めました。

今年度のセミナー参加者数は、延べ113名(実96名)でした。

※昨年度セミナー参加者:延べ156名(実112名)

参加者からは、

・教員になりたいと思えるようなセミナーでした。素晴らしい講義をありがとうございました。

・現在の教育現場の様子がわかりました。個別相談でいろいろお話が聞けたことも良かったです。

・授業を見て、授業方法や先生方の実際の姿を見て、本当に勉強になりました。見たからこその不安も生まれましたが、参加して良かったです。

・教員との意見交換等により、疑問に思っていたことが少し解消されました。ありがとうございました。

などの感想をいただきました。

今年度セミナー参加者 実96名中 36名が講師登録済。

うち14名が学校現場で活躍。(R7.2月現在)

昨年度セミナー参加者 実112名中 47名が昨年度末までに講師登録

さらに今年度新たに14名が増え、61名が登録済。(R7.2月現在)

うち40名が学校現場で任用中。(R7.2月現在)

次年度も参加者の皆さんからの声を参考に、より充実したセミナーを開催します。是非ご参加ください。

参加者アンケート結果
<アンケート結果 (セミナーの評価)> (5段階 5 満足 → 不満 1)
講座内容 受講者評価
滋賀の教育・免許 4.44
ICT活用講座(初級) 4.55
ICT活用講座(中級) 4.71
ICT活用講座(発展) 4.50
特支学校の今を知る 4.33
中学校の今を知る 4.60
小学校の今を知る 4.71
高等学校の今を知る 4.77
講義(滋賀大学教職大学院准教授) 4.90
講義(県総合教育センター次長) 5.00
昨年度セミナー受講者インタビュー動画 4.60
個別相談 4.41
笑顔あふれる学校づくり 4.36
学校紹介 4.44
授業見学 4.73
今の学校を知ろう 4.47
現職教職員との意見交流 4.62

年度最終回となる「教員へのファーストステップセミナー」(冬講座第2弾)を開催しました!

研修の概要

「学校で働いてみたいけど、どんな手続きが必要なの?」

「働きたいけど、今の学校ってどんな感じなの?」

そんな不安や疑問を解消し、教職への第一歩を踏み出してもらえるよう、2月に今年度最後となる冬講座第2弾を開催しました。

今回はこれまでの参加者からの要望が多かった、土曜日に開催しました。

セミナーの対象者

小学校・中学校・高等学校・特別支援学校のいずれかの教員免許状を所有していて、教育現場で働くことに興味を持っておられる方(いわゆるペーパーティーチャー)、または教員免許取得を考えておられる方。

開催日時

<大津会場>

令和7年2月1日(土)

 滋賀県庁(大津市京町四丁目1番1号)

 時間 午前の部:9時30分~12時00分 午後の部:13時00分~15時30分

主な内容

令和の教師に必要なことを学ぶ講座『「教師力」の育成・向上について(総合教育センター次長)』『今求められる教師像とは?(大学准教授) 』

学校でのICT活用の実際を学ぶ講座「ICT活用ってこんな感じ!」

午前の講座では、『「教師力」の育成・向上について』というテーマで総合教育センターの次長より講演いただきました。

講師からは、総合教育センターの取組や最新の教育情勢に加え、教師に求められる姿勢について丁寧に伝えていただきました。

[講師]

滋賀県総合教育センター 次長 黒川 俊文 氏

実際に一人1台ずつタブレット端末を操作しながらICTを活用した授業について体験しました。(初級・中級)

[講師]

 滋賀県総合教育センター

 情報教育係

 山田 喜明 氏(係長)

 西塚 洋 氏(研修指導主事)

また、午後の講座では、今求められる『教師力』」というテーマで大学の准教授より講演いただきました。

講師からは、秋講座同様、教壇に立つことを考える参加者に対し、温かく、そして熱いメッセージをいただきました。

[講師]

滋賀大学教職大学院 准教授 田中 満 氏

・個別相談では、免許状が有効かどうかの確認や、免許取得に関わる単位の履修相談、講師登録に関わる相談など多くの疑問を相談いただきました。

「教員へのファーストステップセミナー」(冬講座)を開催しました!


研修の概要

「学校で働いてみたいけど、どんな手続きが必要なの?」

「働きたいけど、今の学校ってどんな感じなの?」

そんな不安や疑問を解消し、教職への第一歩を踏み出してもらえるよう、5月に開催した春講座(のべ48人参加)、9月に開催した秋講座(のべ39人参加)に引き続き、11月に冬講座を開催しました。

今回も参加者からの要望が多かった、学校での授業見学や教職員との懇談等も盛り込みました。

セミナーの対象者

小学校・中学校・高等学校・特別支援学校のいずれかの教員免許状を所有していて、教育現場で働くことに興味を持っておられる方(いわゆるペーパーティーチャー)、または教員免許取得を考えておられる方。

開催日時

長浜会場:令和6年11月22日(金)

 時間 9時30分~12時00分

 長浜北星高等学校(長浜市地福寺町3番72号)

 長浜北星高等養護学校(長浜市地福寺町3番72号)

 長浜市立西中学校(長浜市高田町10番10号)

 長浜市立長浜小学校(長浜市高田町9番9号)

主な内容

学校で授業等を見学し、実際の学校の様子について学ぶ講座「学校ってこんなところ!」

現場の教職員から直接話を聞く講座「学校で働くってこんな感じ!」

 

受講者 14名の方にご参加いただきました。

長浜会場では、長浜市教育委員会、そして県立学校のご協力を得て、実際に小学校・中学校・高等学校・高等養護学校を訪問し、授業や休み時間の様子を見学させていただきました。

また、管理職から各校種の現状説明や学校紹介を受けました。その後、各校の教員との懇談も持たせていただきました。

参加者からは、

「授業を見て、授業方法や先生方の実際の姿を見て、本当に勉強になりました。見たからこその不安も生まれましたが、参加して良かったです。」

「教員との意見交換等により、疑問に思っていたことが少し解消されました。」

といった、大変好評であるとの感想もいただきました。


「教員へのファーストステップセミナー」(秋講座)を開催しました!

研修の概要

「学校で働いてみたいけど、どんな手続きが必要なの?」

「働きたいけど、今の学校ってどんな感じなの?」

そんな不安や疑問を解消し、教職への第一歩を踏み出してもらえるよう、5月に開催した春講座(のべ48人参加)に引き続き、9月に秋講座を開催しました。

今回はこれまでの参加者からの要望が多かった、学校での授業見学や教職員との懇談等も盛り込みました。

セミナーの対象者

小学校・中学校・高等学校・特別支援学校のいずれかの教員免許状を所有していて、教育現場で働くことに興味を持っておられる方(いわゆるペーパーティーチャー)、または教員免許取得を考えておられる方。

開催日時

草津会場:令和6年9月6日(金)

 時間 9時30分~12時00分

 県立草津東高等学校(草津市西渋川二丁目8番65号)

 草津市立渋川小学校(草津市西渋川二丁目8番55号)

大津会場:令和6年9月10日(火)

 滋賀県庁(大津市京町四丁目1番1号)

 時間 午前の部:9時30分~12時00分 午後の部:13時00分~15時30分

彦根会場:令和6年9月17日(火)

 時間 9時30分~12時00分

 県立彦根東高等学校(彦根市金亀町4番7号)

 彦根市立西中学校(彦根市金亀町8番1号)

 彦根市立城西小学校(彦根市本町三丁目3番22号)

主な内容

<草津・彦根会場>

学校で授業等を見学し、実際の学校の様子について学ぶ講座「学校ってこんなところ!」

現場の教職員から直接話を聞く講座「学校で働くってこんな感じ!」

<大津会場>

令和の教師に必要なことを学ぶ講座「今求められる教師像とは?(大学准教授) 」

学校でのICT活用の実際を学ぶ講座「ICT活用ってこんな感じ!」

受講者 3日間で延べ39名の方にご参加いただきました。

草津会場・彦根会場では、草津市教育委員会と彦根市教育委員会、そして県立学校のご協力を得て、実際に小学校・中学校・高等学校を訪問し、授業や休み時間の様子を見学させていただきました。

また、管理職から各校種の現状説明や学校紹介を受けました。その後、各校の教員との懇談も持たせていただきました。

参加者からは、

今回のような学校見学・学校現場の先生の話を聴けることで不安はなくなりました。」

「今回のセミナーで不安が少し解消した。」

といった、大変好評であるとの感想もいただきました。

大津会場では実際に一人1台ずつタブレット端末を操作しながらICTを活用した授業について体験しました。

[講師]

 滋賀県総合教育センター

 情報教育係

 山田 喜明 氏(係長)

 大石 泰士 氏(研修指導主事)

 久保田 宏紀 氏(研修指導主事)

 唐﨑 展之 氏(研修指導主事)

また、午後の講座では、今求められる『教師力』」というテーマで大学の准教授より講演いただきました。

講師からは、教壇に立つことを考える参加者に対し、温かく、そして熱いメッセージをいただきました。

[講師]

滋賀大学教職大学院 准教授 田中 満 氏

・個別相談では、免許状が有効かどうかの確認や、免許取得に関わる単位の履修相談、講師登録に関わる相談など多くの疑問を相談いただきました。


研修の概要

「学校ってこんなところ!」
「学校ってこんなところ!」

受講者 2日間で延べ48名の方にご参加いただきました。

研修「学校ってこんなところ!」では、小・中・高・特別支援学校の様子を現役校長や校長経験者からお話しいただきました。

[講師]

小学校:川邊 裕子 氏(前 湖南市立岩根小学校長)

中学校:山川 剛 氏(愛荘町立愛知中学校長)

高等学校:瀬戸川 昌之 氏(滋賀県立高島高等学校長)

特別支援学校:稲葉 芳子 氏(滋賀県立草津養護学校長)

「ICT活用ってこんな感じ!」
「ICT活用ってこんな感じ!」

研修「ICT活用ってこんな感じ!」では、実際に一人1台ずつタブレット端末を操作しながらICTを活用した授業について体験しました。

[講師]

 滋賀県総合教育センター

 山田 喜明 氏(情報教育係長)

 大石 泰士 氏(研修指導主事)

 久保田 宏紀 氏(研修指導主事)

・個別相談では、免許状が有効かどうかの確認や、免許取得に関わる履修相談、講師登録に関わる相談など多くの疑問を相談いただきました。

チラシ表面
春講座チラシ表面
チラシ裏面
春講座チラシ裏面
セミナーに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教職員課:教員採用育成・働き方改革係
電話番号:077-528-4534
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。