滋賀県教育委員会では、教育情報をタイムリーに詳しくお伝えするため、従来の印刷版「教育しが」に加え、電子版「教育しが」を発行しています。年間、8回の発行を予定しています。印刷版の保護者向け情報誌「教育しが」とあわせてご覧ください。
※電子版「教育しが」(年8回発行)…5月,6月,8月,9月,11月,12月,2月,3月
※印刷版「教育しが」(年4回発行)…4月,7月,10月,1月
◆問合せ先:教育総務課
◆電話番号:077-528-4512
◆メールアドレス:[email protected]
目次
<お知らせ>
<イベント・募集>
PTAやスポーツクラブ等が開催する講演会やスポーツ指導教室等に、「しがスポーツ大使」(滋賀県ゆかりのトップアスリートやスポーツチーム)を招へいする事業に補助をする制度です。
パラアスリートを招いての障害者理解や共生社会の実現を目的とした講演会なども対象となります。
◆問い合わせ先:スポーツ課交流推進室県民スポーツ係
◆電話番号:077-528-3366
◆メールアドレス:[email protected]
令和8年度滋賀県立高等学校入学者選抜における、Web出願システムの利用に係る志願者向け案内リーフレットを公開しました。
下記リンクをクリックした先のページの中ほど、「滋賀県立高等学校入学者選抜」からダウンロードできます。今年度に滋賀県立高等学校を受検する人は、リーフレットの内容を確認して本番に向けての準備を進めてください。
◆問合せ先: 高校教育課
◆電話番号:077-528-4571
◆メールアドレス:[email protected]
8月5日(火)に、本年度で5回目となる「しが生徒会オンライン交流会」を開催しました。
県内11市町の中学校18校に加えて、徳島県から2校、広島県から2校が参加しました。県内高等学校3校の生徒会の皆さんによる司会の下、今年度は「みんなが主役、みんなが参加」「地域愛、学校愛を深める」「戦後80年、平和を願い、一人ひとりを大切に」の3つのテーマに分かれてグループ協議や意見交流を行いました。また、三日月知事や村井教育長、平和祈念館担当者にも御参加いただきました。
他校との話し合いや県を越えた交流を通じて、自分たちの活動を見つめなおし、学校をよりよくしていくための具体的な活動について考えることができました。
この取組をきっかけに、自分たちの力で自分たちの学校や地域をよりよくしようという意識が高まることを願っています。
◆問合せ先:幼小中教育課
◆電話番号:077-528-4665
◆メールアドレス:[email protected]
自転車を盗まれる事件が多発しています。
特に13歳から19歳までの被害者が最も多く、全体の約4割を占めています。
アパートやマンション、戸建て住宅など、自宅で盗まれる割合が最も高く、被害の自転車のうち、約7割が無施錠でした。
鍵をかけることで、多くの被害が防げます。
自宅や外出先で必ず鍵をかけましょう。皆さんの大切な自転車を守りましょう。
問い合わせ先:県民活動生活課
電話番号:077-528-3414
メールアドレス:[email protected]
多くの児童生徒の皆さんが自転車通学時や日常の移動手段として自転車に乗車されていると思いますが、9月は学校生活が再び始まり、小中高校生の事故発生件数が多くなる傾向があります。また、残暑厳しい9月の運転は、注意が散漫になる危険性も高く、さらに自動車運転手の不注意による巻き込まれ事故等にも注意が必要です。
今年度においても登下校中の県内生徒が交通事故の被害に遭っており、重度の後遺症が残ってしまうような事故も起きています。起きてしまったあとでは、悔やんでも悔やみきれない残念な思いが残るのみです。
令和5年4月からヘルメットの着用が努力義務となり、また令和6年11月には自転車乗車時のルールが厳格化、また、令和8年4月からは、違反に対する罰金が課せられるなど、安全確保のためのルールの整備・徹底が図られています。
「通学だけ着用すればよい」「ルールだから仕方なくヘルメットを被る」という考えでなく、まずは、自分自身が自分の命を自分で守ること、また、他人に危害を加えないようにすることを一人ひとり真剣に考えてもらうことが重要であり、そのためには、学校での指導はもちろんのこと、家庭や地域での御協力が不可欠です。
下記の内容を参考に、交通安全について話題にしていただき、家族ぐるみ、地域ぐるみでの安全運転に努めていただきますようお願いします。
【家庭や地域で話題にしていただきたい項目】
・ヘルメットを着用していますか?
(非着用の場合、死亡や意識不明のリスクが大きく上がります。)
・中学生以上(13歳以上)の自転車の通行は原則車道で、歩道は例外であることを知っていますか?
・自転車で走行する際、車道の左側を通行していますか?
(法律上、軽車両の右側走行は逆走行為です)
・歩行者を優先していますか?
(生徒に大きな責任を負わせないために)
・並走していませんか?
(違反行為であり、ハンドルや車輪の接触による転倒事故が起きています)
・交差点では信号と一時停止を守って、安全確認をしていますか?
(停止せずに進入してブレーキが間に合わず重傷事故につながります)
・信号が変わっても車が来ていないことを確認していますか?
(青信号でも横断歩道でも自動車が無理に進入してくるかもしれない)
・夜間はライトを点灯していますか?
・自転車乗車中、「ながらスマホ」をしていませんか?
◆問合せ先:保健体育課
◆電話番号:077-528-4614
◆メールアドレス:[email protected]
感染症や天候等により、掲載の行事等が変更・中止となる場合があります。事前にお問い合わせください。
「第2回高校生自転車ヘルメット着用推進動画コンテスト」を絶賛募集中です。高校生の皆さんは、是非ふるって御応募ください!
【応募内容】
自転車利用者にヘルメット着用の必要性を呼びかける動画作品(15秒)
【応募資格】
滋賀県内の高等学校(中等教育学校の4~6年生及び高等養護学校、特別支援学校高等部を含む)に属する生徒(個人)または同一校に属するグループ(生徒会・委員会・部活動単位などのほか、任意のグループも可)
【応募期間】
令和7年7月1日(火曜日)から同年11月14日(金曜日・必着)まで
【表彰】
最優秀賞1校…賞状、盾、商品券5万円分、びわ湖放送においてCM放映
優秀賞1校…賞状、盾、商品券3万円分
特別賞1校…賞状、盾、商品券1万円分
◆問合せ先:保健体育課
◆電話番号:077-528-4614
◆メールアドレス:[email protected]
大津港停泊中の「うみのこ」にて船内施設や学習備品等を見学できます。この機会にぜひ、「うみのこ」にお越しください。
【日時】令和7年9月23日(祝・火曜日)
9時30分から11時00分、13時00分から15時00分
(各回終了30分前まで受付)
【場所】大津港(大津市浜大津五丁目3-10)
【備考】申込みは不要、船内用の上履きと下靴入れを御持参ください。
荒天時に伴う中止については、HPで案内します。
教育関係者・保護者・地域の方をはじめ、人権問題の解決をめざす関係機関や企業・団体等、県民が広く結集し、県内における人権教育の一層の発展をめざし、滋賀県人権教育研究大会を開催します。
テーマ『差別の現実から深く学び、生活を高め、未来を保障する教育を確立しよう』
第69回高島大会テーマ「心と心をつむぎあい みんなでつくる みんなの幸せ ~一人ひとりが良知を磨き 自分事として知り 行動する~」
ともに学び、未来を保障する人権教育について考えましょう。
【日時・場所】
1日目:11月15日(土曜日)13:00~16:00 高島市民会館
2日目:11月16日(日曜日)9:30~14:00 今津東小学校・今津中学校・今津東コミュニティセンター
【参加について】
〇大会の参加は無料です。
〇大会の参加には事前申し込みが必要になります。
〇託児、点字要項、分科会の手話通訳・要約筆記が必要な場合は、10月17日(金曜日)までに申し込んでください。
問い合わせ先:大会現地実行委員会事務局(TEL 0740-25-8562 FAX 0740-25-8145)
〇駐車場に限りがあり、交通渋滞の恐れがあります。できるだけ、公共交通機関・シャトルバスをご利用のうえ、ご来場ください。
詳しくは、人権教育課ホームページ内第69回滋賀県人権教育研究大会ご案内をご覧ください。(詳細は9月上旬更新予定)
◆問合せ先:人権教育課
◆電話番号:077-528-4592
♦メールアドレス:[email protected]
ザ・キャビンカンパニーは、大分県由布市の廃校をアトリエにし、絵本や絵画、立体作品、イラストレーションなど、日々さまざまな作品を生み出している阿部健太朗(1989- )と吉岡紗希(1988- )による二人組のアーティストです。
本展では、活動初期から現在までの絵本原画の数々に加え、立体造形、映像作品などを一堂にご紹介します。展覧会は7つのテーマの部屋で構成され、まるで空間が大きな1冊の本になったようなしかけが満載です。エネルギーに満ちたザ・キャビンカンパニーの世界を身体全体でお楽しみください。
展覧会の詳細は、滋賀県立美術館のHP(リンク先URL)をご覧ください。
休館日
毎週月曜日(ただし祝日の場合には開館し、翌日火曜日休館)
開館時間
9時30分~17時(入場は16時30分まで)
観覧料
一般1,200円(1,000円)
高校生・大学生800円(600円)
小学生・中学生600円(450円)
※()内は20名以上の団体料金
※企画展のチケットで展示室1・2で同時開催している常設展も無料で観覧可
※未就学児は無料
※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方とその介護者は無料
◆問合せ先:滋賀県立美術館
◆電話番号:077-543-2111
◆メールアドレス:[email protected]
子ども用交通系ICカードを新たに取得した方に、抽選で京都鉄道博物館やヤンマーミュージアムなどの入館招待券約2,000円分のセットをお渡しします。
対象:募集期間中に子ども用交通系ICカードを新たに取得した県内在住の小学生(特別支援学校小学部の児童を含む)
定員:200人(応募者多数の場合は、抽選)
募集期間:令和7年8月20日(水曜日)~11月28日(金曜日)
※郵送の場合の締切は、11月28日の消印有効
申込方法:しがネット受付サービス・郵送・持参
詳細は、ホームページ(リンク先URL)をご覧ください。
子ども用交通系ICカードの新規取得者に博物館入館招待券等をプレゼントします!
◆問合せ先: 交通戦略課
◆電話番号:077ー528ー3680
◆メールアドレス:[email protected]
県内各市町で保育所等の一斉受付がスタートし始めるこの時期に、滋賀県では「保活直前!お仕事探し応援ウィーク」と題して、「あなたの働きたい」を応援する各種イベントを8月19日(火)~9月30日(火)に集中開催します!
保育所の一斉申し込みに間に合う「9月内定、翌年4月以降採用」求人を集めた合同企業面接会やセミナーの開催、保活や再就職に向けたイベントなどを実施予定です。
【合同企業面接会】
草津会場:9月4日(木曜日)キラリエ草津
近江八幡会場:9月5日(金曜日)近江八幡市文化会館
甲賀会場:9月10日(水曜日)碧水ホール
詳しくは、応援ウィーク特設サイトからご確認ください。
◆問い合せ先:商工観光労働部女性活躍推進課
◆電話番号:077-528-3772
◆メールアドレス:[email protected]
◆問合せ先:教職員課教員採用育成・働き方改革係
◆電話番号:077-528-4532・4534
◆メールアドレス:[email protected]
紫香楽宮の全体像と信楽焼の成立と発展をテーマに、安土・桃山時代までの歴史をたどります。
会期:7月19日(土曜日)~9月23日(火曜日・祝)
特別陳列3「信楽焼と民藝―柳宗悦に見出された信楽の美」
会期:9月2日(火曜日)~9月28日(日曜日)
関連講座「アートからみた考古遺物の魅力」
日時:9月7日(日曜日)13:30~15:00
講師:松井利夫氏(滋賀県立陶芸の森館長、作家)
参加費:500円(資料代)定員:120名(先着順)
◆問合せ先: 滋賀県立安土城考古博物館
◆電話番号:0748-46-2424
◆メールアドレス:[email protected]
不登校について様々な視点から語れる登壇者と、不登校にまつわる悩みや迷いについて、一緒に考える講演会を開催します。
オンライン参加も可能ですのでお気軽に御参加ください。
*開催日時 令和7年9月20日(土曜日)14時~15時30分
*講演会 「不登校の子どもたちと共に歩むということ」藤田恵理さん
(不登校の親の会「cotton~コットン~」およびHSC親の会「ぞうさんのはな」代表)
*個別相談会(希望者のみ)15時30分~16時30分
*申し込みはこちらからhttps://lin.ee/UTX3jnv(9月19日(金曜日)12時〆切)
※イベントの詳細は、県のホームページ↓↓↓でもご確認いただけます。
不登校の状態にある方とその保護者のみなさまへ(多様な居場所・相談窓口等)
◆問合せ先: 子どもの育ち学び支援課
◆電話番号:077-528-3455
◆メールアドレス:[email protected]
建設の仕事を親子で楽しく「みて・ふれて・学べる」イベント、「滋賀けんせつみらいフェスタ2025」を開催します!
ものづくりや重機の試乗など、普段できない体験が盛りだくさん!
ステージ企画やキッチンカーの出店もあります。
入場・体験は無料です。みなさまのご来場をお待ちしています!
日時:令和7年9月20日(土曜日)10:00~15:00
場所:滋賀県希望が丘文化公園スポーツゾーン(野洲市北桜978)
◆問合せ先:滋賀県建設産業魅力アップ実行委員会
◆電話番号:077-522-3232
公開講座「天体観望会」参加者募集中!毎回80名参加無料
滋賀県民の方を対象に、天体観望会による星の観望とプラネタリウムによる星や星座の解説をします。
星空の世界にふれてみましょう!
第1回6月13日(金曜日)終了しました
第2回9月19日(金曜日)申込受付を終了しました
第3回2月20日(金曜日)18:30~20:30
※くわしくは、当センターホームページをご覧ください。
◆問合せ先: 滋賀県総合教育センター
◆電話番号: 077-588-2511
首都圏で学ぶ滋賀県出身者の学生生活を支援する湖国協会では、令和8年度の入寮生を募集しています。
首都圏の大学などに進学を予定されている方は下記までお問い合わせください。
場所:東京都武蔵野市西久保2-15-30※JR中央線三鷹駅 徒歩10分
対象:18歳以上の大学、専門学校への進学の学生
申込:TEL・FAX(受付:平日9時~17時)またはHP
◆問い合わせ先:(公財)湖国協会湖国寮
◆電話・FAX:0422-55-1135
滋賀コーチバンクシステムは、各種部活動や地域クラブ活動の指導者として協力・サポートいただける皆様に登録いただき、
指導者を必要とする団体とのマッチングを進める仕組みです。中高生のスポーツや文化活動の指導に興味のある方は、ぜひご登録ください。
スポーツ・文化芸術活動で滋賀を元気に!「滋賀コーチバンクシステム」登録スタート!!
◆問い合わせ先:スポーツ課交流推進室県民スポーツ係
◆電話番号:077-528-3366
◆メールアドレス:[email protected]
こどもから大人までどなたでも参加できる病院まつりを開催します!
・採血、調剤、骨密度測定などの体験コーナー
・小児糖尿病や予防接種などに関する相談コーナー
・肥満やがんに関する公開講座
・吹奏楽団による演奏
・キッチンカーによる美味しいもの販売などなど
盛りだくさんの内容です。ぜひお越しください!
日時:令和7年10月19日(日曜日)10:30~15:00
場所:滋賀県立総合病院
駐車場:第1~3駐車場を無料開放します
◆問い合わせ先:滋賀県立総合病院
◆電話番号:077-582-5031
◆メールアドレス:[email protected]
滋賀県心の教育相談センターでは、心理専門のカウンセラーが不登校・行きしぶりの相談に応じます。
相談の対象は本人および保護者です。
幼児および市町立小中学校の相談については、原則、電話による相談のみです。
電話相談と来所相談があり、すべて無料です。
湖西および大津相談所での出張相談も行っています。
まずは、下記までお気軽にお電話ください。
相談時間 10:30~12:30・13:30~16:30
SATOCOでは、24時間365日、性犯罪・性暴力被害について相談を受け付けています。滋賀県産科婦人科医会・おうみ犯罪被害者支援センター・県警察・県の4者で連携し、ワンストップで医療ケア、心のケア、弁護士相談、警察への届出などの総合的な支援を実施しています。被害にあう可能性は誰にでもあります。もしもの時に、あなた自身を守るために、そして身近な人を助けるために、「SATOCO」があることをぜひ知っておいてください。
SATOCOホットライン:090-2599-3105
◆問合せ先:総合企画部県民活動生活課
◆電話番号:077-528-3414
◆メールアドレス:bohan@pref.shiga.lg.jp
子ども・子育て応援センター(愛称:こころんだいやる)」では、子育てやいじめ、
不登校、進路、非行など、子どもに関する相談なら何でも受け付けています。
ひとりで悩まず、困ったときはまずお電話ください。
Tel: 077-524-2030(12月29日~1月3日を除く午前9時~午後9時)
Fax: 077-528-4855
9月10日から9月16日までは自殺予防週間です。
様々な悩みや不安を抱える子ども、保護者からの相談を「こころのサポートしが」(LINE相談)で受け付けています。
自分のこと、家族のこと、学校のこと、こころの悩みなど、何でもご相談ください。
相談受付時間:毎日16時から24時まで
対象者:滋賀県にお住まいの方、滋賀県に通学・通勤されている方
◆問い合わせ先:障害福祉課・子どもの育ち学び支援課
◆電話番号:077-528-3548(障害福祉課)077-528-3457(子どもの育ち学び支援課)
次回の電子版「教育しが」(令和7年11月号)は、10月31日発行予定です。お楽しみに!