生命の尊厳と人権の尊重を基盤に豊かな人間性を養い、保健医療従事者として基礎的な知識・技術と高い志をはぐくみ、人々の健康と福祉に貢献する人材を育成する。
学校は、学生に対し看護師または歯科衛生士として必要な知識および技術を教授し、社会に貢献し得る有能な人材を育成することを目的とする。
昭和36年 4月 滋賀県立歯科衛生専門学院(1年課程)大津市に開校
昭和38年 4月 滋賀県立高等看護学院(2年課程)現栗東市に開校
昭和41年 4月 滋賀県立高等看護学院に、新たに保健師養成課程を加え、滋賀県立保健看護専門学院として開校
昭和52年 4月 滋賀県立歯科衛生専門学院と滋賀県立保健看護専門学院とを統合し歯科衛生養成課程を2年課程に改め、新たに看護師養成3年課程を加え、滋賀県立総合保健専門学校として守山市に開校。現在まで多くの優秀な看護師と歯科衛生士を輩出。
昭和56年 4月 助産師養成課程を増設
平成18年 3月 保健師養成課程および助産師養成課程閉科
平成18年 4月 歯科衛生士養成課程3年制へ移行
平成19年 3月 看護師養成2年課程閉科
令和4年度 | 修業年限 | 1学年の定員 | 1年次の定員 | 2年次の定員 | 3年次の定員 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
看護専門課程 | 看護学科 | 3 | 80 | 80 | 80 | 80 | 240 |
歯科衛生専門課程 | 歯科衛生学科 | 3 | 38 | 38 | 38 | 38 | 114 |
合計 | - | 118 | 118 | 118 | 118 | 354 |
新入生を迎え、新年度がスタートしました。命の誕生から、人生を全うするまで、生涯にわたり人々の命・暮らしを支える専門職業人として巣立つまで、勉学に励み、教員とともに成長していきたいと思っています。
2年の学生が企画運営を担当します。
学科や学年の垣根を超えたグループで競い合うため、先輩、後輩と一致団結する事で、親睦を深めることができます。
両学科の3年の学生が専門性を活かした患者様への関わりについて、一緒に考える学習をします。プロとして働くにあたり、多職種の人との連携が重要となります。
看護師と歯科衛生士との連携について学ぶ機会となります。
各学科の説明、実習室・図書室などの施設見学、先輩からのメッセージや質問コーナーなど学校の様子を知るチャンスです。
毎年、多くの方に参加していただいています。
万一の地震や火災に備えて、毎年防災訓練を行います。
起震車体験や、「火事だ~!」と叫んで水消火器で消火をする訓練や、消火栓のホースを利用して放水訓練をしています。