「ヤングリレーション滋賀」は、滋賀県の大学や滋賀県に居住する専門学生や大学生等を中心とした、若い世代のボランティア団体です。平成22年9月の発足以来、メンバーが1~2ヶ月に一回程度の自主防犯ボランティア活動や街頭啓発活動を実施しています。
若い世代の「今だからできる!」「今しかできない!」
ボランティアに興味のある方、一緒に活動しませんか!
まずは、ご連絡ください。
☆ 名前の由来
「リレーション」とは、「つながり」「絆」という意味です。
ボランティア活動を通じた、若者(ヤング)や地域(滋賀)の「つながり」、「絆」により、安全・安心な社会を実現できるようにとの願いが込められています。
☆ メンバーは…
現在は、県内に居住する大学生です。
☆ 活動の内容(予定)
ヤングボランティアと草津警察署・聖パウロ学園光泉高等学校ヤングボランティアの会「SP」と若い世代の防犯ボランティア同士で、今後の防犯活動の活性化に向けた意見交換を行って交流を深めた後、徒歩でJR南草津駅周辺を防犯パトロール、駅利用者に対して自転車盗難被害防止の啓発を実施。
平成29年6月15日 : 大津市内
県警本部からJR大津駅までランニングをしながら防犯パトロールを実施。その後、付近の駐輪場で自転車及びバイクの防犯点検を実施。
平成29年8月5日 : 守山市内
守山市で開催された平成29年度滋賀県防犯ボランティアサミットにヤングボランティア8名が参加。県内の中高生ボランティア団体と交流、意見交換を実施。メンバーがパワーポイントを活用してパトロールや啓発活動、今後の課題等の発表。
平成29年8月30日 : 草津市内
平成29年8月31日: 高島市内
JR草津駅と高島市内(平和堂今津店)で実施された啓発に参加。駅利用者や来店客等に啓発品を配布し、自転車盗難防止や特殊詐欺被害防止の啓発を実施。
平成29年9月23日: 草津市内
イオンモール草津で開催された不動産フェアに参加。県内で多発する特殊詐欺の一部であるオレオレ詐欺の手口を来店者に対して幅広く知ってもらうため寸劇を実施。
平成29年9月16日: 大津市内
滋賀刑務所矯正展にヤングボランティアが参加。来場者等に啓発品を配布し、子どもたちに誘拐被害防止を説明して、ぬり絵(特殊詐欺被害防止)による啓発を実施。
詳細は警察庁のホームページでもご覧いただけます…警察庁ホームページはこちら