建築業界やインテリアに興味のある方へ
住宅や店舗の内装空間を造るスペシャリストになろう!!
内装業におけるクロスや床張り、左官仕上げ、塗装仕上げを基本から習得します。
建築やインテリアの基礎を学び、インテリアパースや2次元CAD(Jw_cad)、3次元CG(3Dマイホームデザイナー)の使い方を習得します。
内装施工職人や住宅設計およびコーディネーター業務、不動産営業、リペア職人など幅広い人材の育成を目指します。
建築・建設・インテリア業界に興味があり、従事したい方
塗装業界に興味があり、従事したい方
住宅や集合住宅の内装知識を理解し、内装施工(壁紙・左官・塗装・化粧シート・リペア)ができる人材
建築図面の基礎知識を理解し、手書き・CADによる建築図面の作図・建築パース作成ができる人材
壁紙(ビニールクロス)仕上げ
壁紙(ビニールクロス)は、一般住宅で主に使用される部屋の印象を大きく変える材料です。しっかりとした技術と適切な手順で作業することで、仕上がりが美しく、長期間維持することができます。
壁紙施工の素地調整から仕上げまでの一連の作業を習得することができます。
床(CF:クッションフロア)仕上げ
クッションフロアは、耐久性が高く、メンテナンスが簡単なため、リフォームや新築でよく使用されます。施工をしっかり行えば、きれいで長持ちする仕上がりが得られます。
クッションフロア(CF)施工について、基礎から仕上げまでの一連の作業を習得することができます。
床(Pタイル)仕上げ
Pタイル(PVCタイル)施工は、耐久性が高く、掃除が容易で、デザインの選択肢が豊富なため、多くの商業施設や住宅で利用されます。
Pタイル施工について、基礎から仕上げまでの一連の作業を習得することができます。
化粧シート仕上げ
化粧シート仕上げは、特に壁面や家具、建具枠、ドア、キッチンのパネルなどの表面を美しく仕上げるために使用されます。化粧シート(またはフィルム)は、さまざまなデザインや色、質感があり、実際の木材や石材などの模様も再現可能です。
化粧シート仕上げでは、素地調整から施工方法、仕上げまでの一連の作業を習得することができます。
左官(漆喰、珪藻土、聚楽)仕上げ
左官仕上げは、日本の伝統的な施工方法であり、調湿性や断熱性、デザイン性にも優れ、その美しい仕上がりから内装から外装まで幅広く使われる材料です。
左官仕上げにおける下地作成から仕上げまでの一連の作業を習得することができます。
建築塗装仕上げ
建築塗装施工は、外壁や内壁の保護、装飾、耐久性向上を目的として行われます。塗装をしっかりと行うことで、美しい仕上がりを維持し、建物の劣化を防ぐことができます。
建築塗装施工では、素地調整から施工方法、仕上げまでの一連の作業を習得することができます。
金属塗装仕上げ
金属塗装仕上げ施工は、金属表面を保護するだけでなく、見た目を美しく仕上げるための重要な作業です。金属は酸化や腐食しやすいため、適切な塗装を施すことで長寿命化や耐久性の向上が期待できます。
金属塗装仕上げでは、素地調整から補修作業、仕上げまでの一連の作業を習得することができます。
加飾塗装仕上げ
「加飾塗装仕上げ」とは、製品や部品に装飾的な塗装を施す仕上げのことです。この技法は、外観を美しくすることを目的とした塗装で、特に家具や自動車部品、家電製品、インテリアなどでよく用いられます。
加飾塗装仕上げでは、加飾の基本的な考え方や加飾の方法、素地調整から仕上げまでの一連の作業を習得することができます。
木工塗装仕上げ
木工塗装は、木材の表面に塗料を塗ることで木材を保護し、外観を美しく仕上げる塗装の一つです。木材は湿気や直射日光、汚れ、摩擦に弱いため、塗装を行うことでこれらから保護し、耐久性を高めるとともに、美しい仕上がりが得られます。
木工塗装仕上げでは、木材の基礎知識やエアブラシの使い方、素地調整から仕上げまでの一連の作業を習得することができます。
壁補修(パッチワーク)
クロスの壁補修は、既存の壁に損傷がある場合や新築時に引き渡し前や引き渡し直後に見つかる損傷や仕上がりの不具合を修正する際に必要となります。
壁補修(パッチワーク)では、壁補修の基本的な知識やパッチワークによる補修方法を習得することができます。
床補修(フローリング補修)
フローリングの床補修は、既存の床が損傷した場合や新築時に引き渡し前や引き渡し直後に見つかる損傷や仕上がりの不具合を修正する際に必要となります。
床補修では、床補修の基本的な知識やハードワックスを用いた補修方法を習得することができます。
ガラスフィルム施工
ガラスフィルム施工とは、窓ガラスに特殊なフィルムを貼り付けることで、遮熱、飛散防止、UVカット、プライバシー保護など、様々な機能性を加えることです。既存のガラスに機能性を付加することで、室内環境の改善や、安全性の向上を図ることができます。
ガラスフィルム施工では、ガラスフィルムの基本的な知識や施工方法を習得することができます。
建築・インテリア基礎知識
住環境施工科では、建築物の内装仕上げを習得しますが、内装施工をするにあたっては建築やインテリアに関する最低限の知識が必要となってきます。
建築・インテリア基礎知識では、建築物の部材名称やその役割、図面の読み方の基礎的な知識を習得することができます。
建築製図(手書き)
建築における手書き製図の必要性は、設計者が頭の中に浮かんだアイデアを具現化するための効果的な方法です。コンピュータを使った設計ツール(CADなど)もありますが、初期の構想段階では、手書きで素早くスケッチを描き、アイデアを広げていく方がビジョンをより自由に表現できます。
建築製図(手書き)では、図面の読み方・描き方、図面の種類や役割の理解をイチから習得することができます。
建築パース
建築・インテリアにおける手書きのパースは、アイデアなどを視覚的に伝える効果的な方法です。手書きで素早くスケッチを描き、自由な表現を相手に伝えることができます。
建築パースでは、アイソメ図やアクソメ図、1消点透視図などの透視図法を基本から習得することができます。
2次元CAD(Jw_cad)
建築2次元CAD(Jw_cad)は、主に2次元の図面を作成するためのソフトウェアです。建築や土木設計で広く使われており、シンプルで使いやすいのが特徴です。線を引いたり、寸法を加えたり、平面図や詳細図を描くことができます。
建築2次元CAD(Jw_cad)では、Jw_cadの基本的な操作方法や平面図や立面図、矩計図の作図を習得することができます。
3DCG(3Dマイホームデザイナー)
3DCG(3Dマイホームデザイナー)は、住宅やインテリアの設計を3Dで行えるソフトウェアです。特に、住宅の間取りや内装を簡単に設計・可視化することができるツールで、初心者からプロまで幅広く利用されています。
3DCG(3Dマイホームデザイナー)では、3Dマイホームデザイナーの基本的な操作方法や実際にプランニングを行い、3DCGを活用したプレゼンテーション手法を習得することができます。
(株)ルポハウス/(株)黒部工務店/滋賀設備(株)/富士商事(株)/想伸建設(株)/(株)昭建/エムズワークス(株)/丸和工業(株)/シンコー(株)/星光ビル管理(株)/(株)吉田商業/(株)山王不動産流通/(株)ジェーシーエム/(株)ヤサカ/(株)アテンティブ/ハウゼスト(株)/ホームメイド(株)/栄光電気(株)/日本カーボン(株)/(株)協立装飾/(株)池本/Let it be合同会社/ポセイドン(株)/窪田工務店/(株)タナベエナジー