総合実務科

総合実務科は、一般企業などの障害者雇用枠で就職したい知的障害がある方を対象にした訓練科です。同じ目標をもつ仲間とともに切磋琢磨しながら、オンリーワンの職業人を目指していただけます。テクノの実技訓練(販売、物流、事務、清掃)をとおして、「働く手」「見る力」「聴く力」「考える力」「職業的体力」などを身につけませんか。テクノの就労スキルセットを学ぶことで、安定したキャリアを歩む職業人になりませんか。

訓練内容

【販売実技】
販売スタッフになるための実技訓練です。セールスアシスタント業務に関する技能を身につけることができます。実技内容には、基本の姿勢、接客五大用語、袋詰め(リンゴ、キュウリ)、パック作業(大判焼、エビ)、計量(昆布)、紙包装、ハンギング、タオルたたみ、服たたみ、商品の前出し・品出し、接客対応などがあります。

【販売実技】

販売スタッフになるための実技訓練です。セールスアシスタント業務に関する技能を身につけることができます。実技内容には、基本の姿勢、接客五大用語、袋詰め(リンゴ、キュウリ)、パック作業(大判焼、エビ)、計量(昆布)、紙包装、ハンギング、タオルたたみ、服たたみ、商品の前出し・品出し、接客対応などがあります。

【物流実技】
物流スタッフになるための実技訓練です。ロジスティクス業務に関する技術を身につけることができます。実技内容には、緩衝材の組立、結束(段ボール、雑誌)、荷積み(コピー用紙)、運搬用具(ハンドリフト、カゴ車、輪台車、オリコンキャリー)の使い方、ピッキング、検品などがあります。

【物流実技】

物流スタッフになるための実技訓練です。ロジスティクス業務に関する技術を身につけることができます。実技内容には、緩衝材の組立、結束(段ボール、雑誌)、荷積み(コピー用紙)、運搬用具(ハンドリフト、カゴ車、輪台車、オリコンキャリー)の使い方、ピッキング、検品などがあります。

 

【事務実技】
事務スタッフになるための実技訓練です。オフィスアシスタント業務に関する知識を学ぶことができます。実技内容には、郵便仕分け、発送準備、事務用品(二穴パンチ、はさみ、ホッチキス、クリップ)、事務機器(コピー機、輪転機、製本機、テプラ、ラミネーター)、電話対応などがあります。

【事務実技】

事務スタッフになるための実技訓練です。オフィスアシスタント業務に関する知識を学ぶことができます。実技内容には、郵便仕分け、発送準備、事務用品(二穴パンチ、はさみ、ホッチキス、クリップ)、事務機器(コピー機、輪転機、製本機、テプラ、ラミネーター)、電話対応などがあります。

 

【清掃実技】
清掃スタッフになるための実技訓練です。クリーンメンテナンス業務に関する技能を身につけることができます。実技内容には、自在ぼうき、文化ちりとり、タオルの絞り方、モップ、ハンディクリーナー、トイレ掃除、本館清掃、校長室清掃、体育館清掃、公園清掃などがあります。

【清掃実技】

清掃スタッフになるための実技訓練です。クリーンメンテナンス業務に関する技能を身につけることができます。実技内容には、自在ぼうき、文化ちりとり、タオルの絞り方、モップ、ハンディクリーナー、トイレ掃除、本館清掃、校長室清掃、体育館清掃、公園清掃などがあります。

【就労スキルセット】
就職し、長く働き続けるためのスキル一式です。生活スキル、ビジネスマナー、就活スキルを学びます。内容には、朝礼、挨拶訓練、終礼、ラジオ体操、ウォーキング、ストレッチ、パソコン(Word、Excel)、読み書き計算、社会生活実務、終礼、事業所見学、社会見学などがあります。

【就労スキルセット】

就職し、長く働き続けるためのスキル一式です。生活スキル、ビジネスマナー、就活スキルを学びます。内容には、朝礼、挨拶訓練、終礼、ラジオ体操、ウォーキング、ストレッチ、パソコン(Word、Excel)、読み書き計算、社会生活実務、終礼、事業所見学、社会見学などがあります。

コースガイド

総合実務科の訓練内容をまとめました。

想定している職種(具体的な仕事内容)

◇販売スタッフ(バックヤードでの商品準備、店舗での商品陳列、簡易接客対応など)

◇物流スタッフ(荷受け、荷物整理、運搬業務、出荷準備など)

◇事務スタッフ(郵便仕分け、発送準備、備品管理補助、簡易データ入力など)

◇清掃スタッフ(社内清掃、店舗内清掃、トイレ清掃、環境整備など)

在校中にチャレンジできること

◇総合実務科には、販売実務コースとOA事務コースがあります。入校から5~6か月経過後、それぞれのコースにわかれて、より専門的な実技訓練を受けていただけます.

◇アビリンピック滋賀(障害者技能競技大会)に挑戦していただけます。毎年、訓練で培った力を発揮し、好成績を収めています。

このような方を対象としています

◇療育手帳を所持している方

◇公的機関で知的障害と判定された方

受講にあたって

◇受講期間は1年間、総訓練時間は1,296時間です。

◇受講開始時期は4月(定員15名)。または、10月(定員5名)です。

◇受講料は無料です。

・高等技術専門校への通校や、職場実習先までの交通費、作業服、就職活動費は、自己負担です。

・職業訓練総合保険への加入が必要です(年間8,550円)。

・総合実務科の行事(事業所見学、社会見学など)の費用が必要です(年間8,000円程度)。

就職実績

日東ひまわり亀山株式会社、西日本積水工業株式会社、藤本食品株式会社、株式会社シンクス、電気硝子ユニバーサポート株式会社、株式会社叶匠寿庵、日本マタイ株式会社、株式会社ハートコープしが、国立大学法人滋賀大学、株式会社塩梅、株式会社クスリのアオキ、株式会社王将フードサービス、日清食品株式会社、株式会社JR西日本あいウィル株式会社、近江鍛工株式会社、株式会社SCREENビジネスエキスパート

修了生の声

【令和6年度修了生】
高校の時に見学と体験入校をして、卒業後、テクノカレッジに入校しました。指示と違うことをすることが多かったので、「指示内容を復唱するなど確認してから取り組む」ことに取り組みました。訓練をとおして「上司の指示を聴く力」が身についたと思います。

【令和6年度修了生】

高校の時に見学と体験入校をして、卒業後、テクノカレッジに入校しました。指示と違うことをすることが多かったので、「指示内容を復唱するなど確認してから取り組む」ことに取り組みました。訓練をとおして「上司の指示を聴く力」が身についたと思います。

令和5年度修了生
テクノカレッジでの1年間は、とても充実していました。訓練を積み重ねていくたびに、働くための知識や技能が身についてので、自信につながりました。1年間あっという間でしたが、得たものは数えきれないほどたくさんあり、訓練を受けることができて本当に良かったと思います。

【令和5年度修了生】

テクノカレッジでの1年間は、とても充実していました。訓練を積み重ねていくたびに、働くための知識や技能が身についてので、自信につながりました。1年間あっという間でしたが、得たものは数えきれないほどたくさんあり、訓練を受けることができて本当に良かったと思います。

連絡をお待ちしております

総合実務科では、電話での相談、来校いただいての個別見学会をおこなっています。

 「特別支援学校を卒業してすぐの就職には不安がある」「就労を目指した実習に取り組んだが、採用には至らなかった」「担任の先生からは、訓練を挟んでからの就職を勧められている」「高校3年生だが、障害者雇用枠を目指すか、一般雇用枠を目指すかで迷っている」「なかなか就職が決まらなくて困っている」「総合実務科のことについて知りたい」「入校までのスケジュールは?」「自分はどのような仕事が向いているのだろう…」「知人に総合実務科のことを勧めたいのだけれども…」などを考えておられる方からの連絡をお待ちしております。

お問合せ
滋賀県立高等技術専門校(総合実務科)
電話番号:077-564-6295
FAX番号:077-565-1867
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。