文字サイズ

人権教育課トピックス(令和6年度)

このページは、令和6年度当課事業を紹介するページです。

人と人とが豊かにつながる学校づくり共創事業

人と人とが豊かにつながる学校づくり共創事業では、教職員が児童生徒一人ひとりとのつながりを豊かにするとともに、子ども同士のつながり、教職員同士のつながり、学校と保護者・地域のつながりを豊かに築いていくという視点を大切にし、人権教育を基盤に据えた学校づくりを進めていくための支援を行いました。県内の小中学校(3校)を実践研究のベース校として指定し、アドバイザーである園田雅春先生(元大阪教育大学教授)、県教育委員会による訪問支援を行いながら人権教育の推進および自尊感情育成のための取組等を実施しました。

連絡協議会の様子
連絡協議会
校内研究会の様子
校内研究会

ベース校からの感想(一部抜粋)

  • 授業・学校や地域は、みんなで創っていくものだとの自覚が生まれた。
  • 教職員が一歩引くと、子どもたちがつながる機会が増えた。子どもたちを信じて任せることの大切さを再確認した。

  • 「話し合い、つながること」の有効性を学び、具体的な方策について研究実践していく支援を受けることで、教員の意識も高まり、より効果的に実践していくことができた。

生きぬく力の礎育み事業

生きぬく力の礎育み事業とは、推進学区の関係者が子どもの課題や背景を共有し、課題解決に向けて連携・協働した実践活動を進める事業です。

2期8年の事業であり、子どもたち一人ひとりが大切にされ、安心して過ごすことのできる居場所づくり、自己有用感や自己効力感等を味わうことのできる出番づくりに取り組むことによって、生きぬく力の礎となる自尊感情を育むことをめざしています。

各推進学区で、取組を進めていただいていますが、推進学区事務局担当者が年に3回集まる事務局会や県内の校園所、関係機関の教職員等を対象とする交流研究会を実施しました。

今年度の事務局会では、事業説明やグループに分かれての情報交換や取組報告の他、大阪公立大学教授の山野則子さんから「誰一人取り残さない子ども支援の仕組みづくり」、大阪多様性教育ネットワーク共同代表の土田光子さんから「教員の『子どもを見る眼』を育てるリーダーとして」と題して講演いただきました。

 また、交流研究会は7月29日、30日、8月1日、2日、6日の5日間、湖南会場・大津会場・彦根会場・長浜会場・草津会場の5カ所で開催しました。事業説明や実践報告、異校種・他地域の教職員が小グループに分かれての情報交換を行いました。

第1回事務局会の様子
第1回事務局会
交流研究会での実践報告
交流研究会
グループ別情報交換の様子
グループ別情報交換
第3回事務局会の様子
第3回事務局会

参加者の感想(一部抜粋)

  • 連携について、児童相談所等との合意点と相違点を整理して取り組むこと等、いしずえ支援検討会議をどのように進めていけば良いのか、多くのヒントが得られました。(事務局会の参加者より)
  • 子どもの事実から良いところもそうではないところも全てを拾うことができる「子どもかん(観、感、間…)」を大切にしたいです。そのため、自分の見えていない子どもの部分も共有できるよう、同僚性を高めていきたいと思います。(事務局会の参加者より)
  • 「褒め言葉のシャワー」というのが印象に残りました。自信のない子、大人の顔を伺う子が多いと感じています。園でも子どもの意見を受け止め、プラスに導く声かけを意識しながら自尊感情を高めていけたらと思います。(交流研究会の参加者より)
  • グループ交流では情報共有の速さと広さがキーワードとなりました。子どもが見守られ、支えられ、大切にされていると実感が持てるような取組も聞けて参考になりました。(交流研究会の参加者より)

人権教育基礎講座

この講座では、二年次教員が人権教育における基本的な内容を講義や演習をとおして学び、人権感覚と実践力、指導力を高めることをめざします。

6月25日に近江八幡会場で、7月4日に大津会場で講座を実施し、273名の参加がありました。年々希望者が増え、会場は多くの参加者の中、実施しています。

講義と演習「自分を解放するための人権教育~部落問題学習を核として~」

 土田光子さん(大阪多様性教育ネットワーク共同代表)

講演の様子
講師
ペアワークの様子
ペアワーク

受講者の感想(一部抜粋)

  • 人権教育では、社会の制度や権利について学び、構造的に問題を把握する力をつけ、社会の矛盾や不合理を正していく行動力を育むことだと学びました。同和教育について、自分でもう一度しっかりと調べて子どもたちに伝えていきたいです。

  • 感性を鈍らせているのが特権であり、気づいていないだけで、また、思いたくないだけで自分はたくさんの特権を持っていることに気づきました。自分が育ってきた環境からは想像もつかない環境の子どもたちがたくさんいることに、アンテナを高く張り、疑問視できる感性で子どもたちと関わって行きたいです。

  • 思い込みや決め付けで人を評価、排除するのではなく、それって本当なのか、考えるきっかけを教師が促すようにすることが大切だと学びました。

  • 先生のお話が非常にテンポ良く、また、建前ではない生身の人権学習について考える機会をいただけて大変充実した学びとなりました。

人権教育ミドルリーダー育成講座

この講座では、学校の中でチームとして人権教育を推進するミドルリーダーの育成をめざしています。

7月24日・8月20日・11月14日の3回の講座をとおして、各班が課題別研究に取り組み、最終日には研究を発表しました。

課題別研究では、次の3つのコースに分かれました。

Aコース…教職員の人権感覚を高めるための方策

Bコース…一人ひとりの自尊感情を育み、互いに高め合う集団づくり

Cコース…個別的人権課題を通して実践的態度を育てる学習プログラム

 

1回目:講義と演習「学校における人権教育推進リーダーとなるために」

 園田雅春さん(元大阪教育大学教授)

2・3回目:課題別研究での指導助言講師

 神野ちどりさん(元東大阪市立枚岡東小学校長)

 沖本和子さん(大阪多様性ネットワーク共同代表)

 岡田耕治さん(大阪教育大学特命研究員)

第1回講師
第1回講義
A講師
Aコース
B講師
Bコース
C講師
Cコース
全体発表会
全体発表

受講者の感想(一部抜粋)

  • 「自尊感情を育てる」とはどういうことか。その源泉と課題について学びが深

    まりました。子どもたちの発言をしっかりキャッチし、価値づけを行い、感動を発信していきながら、子どもたちの「自治・自律」の力を高めていきたいです。

  • 「気づき」をうながし、「受け止める」考え方を校内に広げていきたいと感じました。研修設定をする立場として“なぜ”そうするのか、周囲の声をひろい、返し続けることで人権感覚の向上を図っていきたいです。

  • 安心の場づくりは、全ての大人が意識して関わっていくこと、継続していくことが大切であることが分かりました。1人で頑張るのでなく、私が、他教員に広げ学校全体で取り組み、子どもたちにとって安心の場づくりをしていきたいです。

  • 人権について考える主体者になれるような基盤づくりをこれからも継続して行っていきたいです。また、校内での共通理解や一緒に実践できる体制づくりにも何かできることはないかを今後も考えていきたいです。