「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準における滋賀県の現在の「地域の感染レベル」は「レベル1」です。
(3月8日~3月14日)
感染症対策を徹底し、学校生活を送るようにしてください。
家庭内においての健康管理や学校外における行動についても自ら感染症対策を意識するようにしましょう。
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)では、「学校の新しい生活様式」を踏まえて、地域の感染レベルに応じた感染症対策をとって教育活動を行っていきます。
【3月5日(更新)~感染症対策のより一層の徹底を~】
毎日の検温や家庭での健康観察の徹底をし、風邪症状等がある場合は、無理な登校はしないようにしましょう。
部活動の前後や登下校時にマスクを外したまま仲間と長時間会話したり、大声で会話するなど、感染対策への気のゆるみが生じる場面が散見されています。基本的な感染対策を場面に応じ、主体的に行うようにしましょう。
児童生徒の感染は家庭内感染がほとんどであることから、ご家族皆さんの健康管理、家庭内の感染症対策をお願いします。
同居の家族に発熱等の風邪症状がみられるときは、より一層の感染症対策をお願いします。
(例1)家庭内において、発熱者との接触を避けたり、食事の時間を分けたりする。
(例2)家族で共用する部分(ドアノブ・電気のスイッチなど)の消毒をする。(「ご家庭にある洗剤を使って身近な物の消毒をしましょう」(https://www.nite.go.jp/data/000109484.pdf))
(例3)手洗いの徹底や部屋の換気を行う。
(例4)いろいろな人との食事の場面では、会話を控えたり、対面に座ることを避けたりする。
多くの人が利用する電車内などでは、マスクを着用し、会話を控えるようにしましょう。
体調が悪いときは、早めにかかりつけ医等に連絡し、その指示に従うようにしましょう。
部活動については、以下のとおりとしています。
1 緊急事態宣言の対象区域での活動や対象区域に属する学校との活動は不可とする。ただし、高体連・高文連主催の公式大会への参加は可とする。
2 上記の場合以外の活動は、可能な限り感染症対策を行った上で、合宿や泊を伴う活動も含め通常の活動を可とする。
【受験生の皆さんへ】
受験まであと僅かになりました。バランスのよい食事と十分な睡眠をとり、試験当日にこれまでの成果を出せるように頑張ってください。
県教育委員会のホームページには、入試、入学者選抜に向けての注意事項を掲載しています。
受験生の皆様は、注意事項に心がけてください。http://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5221296.pdf
【卒業生の皆さんへ】
卒業おめでとうございます。送別会など大勢が集まる場面では、感染リスクを下げる工夫をしましょう。
食事をするときは「黙食」し、会話をするときはマスクを着用しましょう。
会場は換気をし、席の間隔を空ける工夫や会場の出入り口に消毒の設置など感染対策の徹底をしましょう。
市町立学校(小学校、中学校、義務教育学校)の対応については、市町教育委員会にお問い合わせください。
文部科学省関連情報ホームページ
新型コロナウイルス感染症に関し、手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策をお願いします。また、十分な睡眠、適度な運動やバランスの取れた食事を心がけ、免疫力を高めるような生活をしてください。ご自宅では、毎朝お子さんの健康観察をしていただき、発熱等の風邪症状がみられるときは、無理をせず自宅で休養するようにしてください。学校では、教室のこまめな換気、空調や衣服による温度調節を含めて温度・湿度の管理をしてください。
新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化していることから、関連情報ホームページで最新の情報を収集していただき、健康管理に細心の注意を払っていただくようお願いします。
関連情報ホームページ
(新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について(文部科学省のホームページ))
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html
(新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について(内閣官房ホームページ))
http://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html
(新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省ホームページ))
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
(海外安全ホームページ(外務省ホームページ))
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_009.html#ad-image-0
※一般的な感染症対策については、下記資料の「2.学校における感染症への対応」をご参照ください。
(学校において予防すべき感染症の解説<平成30(2018)年3月発行>)
https://www.gakkohoken.jp/book/ebook/ebook_H290100/index_h5.html#1