研究発表動画、資料、一部の研究成果物には、パスワードをかけています。
各学校にお知らせしていますパスワードを入力してください。
「新たな教師の学びの姿」の実現に向かう、小・中学校における校内研究のあり方2
-児童生徒の学びの姿を見取ることを通した教員一人一人の探究的な学び-
児童が安心して成長できるSSRのあり方
-「人とのつながり」「安心できる環境づくり」「周囲の理解」を軸にしたSSRの充実に向けた取組を通して-
「なりたい自分に向けてがんばる力」を育てる小学校の特別活動
-学級活動における個々の意思決定とそれに基づく実践の充実を通して-
主体的に学習に取り組む態度を養う高等学校理科の授業改善
-探究の過程を踏まえた授業を実践しやすくする手立てを通して-
児童が主体となる小学校国語科の授業づくり
-児童が自ら進んで言葉による見方・考え方を働かせ、学びを実感することを通して-
児童一人一人が自分の考えを数学的に表現する力の育成
-1人1台端末を用いた学びの蓄積と活用を通して-
中学校特別支援学級の生徒の「共に学ぶ交流及び共同学習」の充実
-生徒が持てる力を発揮するための自立活動を通して-
小学校外国語科における主体的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成
-児童の伝えたい思いを引き出し、Input・Intake・Outputを意識した毎時間のやり取りを通して-
デジタル・シティズンシップの育成を目指す中学校における取組のあり方
-デジタル技術の活用に焦点を当てた組織的な取組を通して-
数学的に考える資質・能力の育成に向けた、「問題発見・解決の過程」を遂行する高等学校数学科の授業改善
教育データサイエンスによる研究員研究の質的向上
-心理統計の知見を活用した質問紙調査の改善を通して-
「新たな教師の学びの姿」の実現に向かう、小・中学校における校内研究のあり方
-教員一人ひとりのニーズに応じた「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を通して-
「学ぶ意欲を引き出す学習集団」の形成を目指す小学校の特別活動
-課題解決の過程の充実を通して-
自分の考えを形成する資質・能力の向上を目指す中学校国語科の授業改善
-生徒が主体的に学習に取り組み、これまでの学びを生かすことを通して-
特別支援学校における自分らしい生き方の実現に向けたICT活用による取組のあり方
-児童生徒の思いや願いを叶える組織的・継続的な取組-
学びに向かう力の育成を目指す小学校国語科の授業づくり
-「読み解く力」の視点を踏まえた単元構想と、継続した授業の検証・改善を通して-
学びに向かう力の育成を目指す小学校算数科の授業づくり
-「解決過程を振り返る」ことに重点を置いた学習指導の充実を通して-
中学校道徳科における各教科等や内容項目を相互に関連付けた計画的・発展的な授業構想
-道徳教育全体計画や年間指導計画を基にした学習計画と学習履歴の組織的な活用を通して-
デジタル社会の善き担い手の育成を目指す小学校における取組のあり方
-デジタル・シティズンシップの観点を踏まえた授業構想を通して-
中学校外国語科における自分の考えや気持ちを伝え合う力の育成
-1人1台端末を効果的に活用した「Step Up Time」を通して-
科学的に探究しようとする態度を養う高等学校理科における指導改善
-学校間の連携を取り入れた、探究の過程を通じた学習活動-
令和4年度以前の研究成果につきましては、滋賀県総合教育センターまでお問い合わせください。