文字サイズ

令和7年度 家庭教育支援研修会の開催(8月22日)について

家庭を取り巻く環境が変化する中、地域において、全ての保護者が安心して家庭教育を行うことができる支援体制の仕組みづくりを行い、地域のニーズを踏まえた家庭教育支援の取組を行うことが重要です。

そこで、各地域で家庭教育支援活動に取り組む関係者等が集まり、家庭教育支援活動の推進方策やスキル等について学び、深めることで、県内家庭教育支援活動のさらなる充実を図るために本研修を実施します。

 

表面

日時

令和7年8月22日(金曜日)13時30分~16時30分(受付13時10分)

会場

米原市役所1階 コンベンションホール(滋賀県米原市米原1016)

参加方法

会場参加またはオンラインによる参加

対象

・国庫補助事業「地域における家庭教育支援基盤構築事業」実施および実施検討市町担当者

・「学校を核とした地域力強化プラン」事業担当者

・家庭教育支援員、家庭教育支援チーム関係者

・各市町教育委員会家庭教育担当者、各市町教育委員会教育相談担当者、各市町児童福祉主管課子育て支援担当者等

・学校園所関係者(教職員、保育士、PTA役員、学校運営協議会・地域学校協働活動関係者等)

・子育てサポーター、子ども家庭相談員、民生委員・児童委員、スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラー、その他家庭教育支援関係者等

・公民館・コミュニティセンター等職員

・県および市町の社会教育委員、社会教育主事、社会教育士

・地域連携担当者新任研修受講者(第2回のみ選択研修)

・しがふぁみ(滋賀県家庭教育協力企業協定制度)締結企業関係者

参加定員

会場定員80名(定員になり次第、締め切ります。)

※オンライン参加に人数制限はありません。

内容

〇開会あいさつ

〇実践事例紹介:橋本市家庭教育支援チーム「ヘスティア」の取組

※実践事例紹介者: 森田 知世子 氏、東 美樹 氏

〇感想交流・質疑応答

〇講演:「つながろう!家庭・学校・地域・行政・福祉 切れ目のない支援のために」

※講師: 善野 八千子 氏【高野山大学文学部教育学科特任教授、奈良学園大学名誉教授 (前)社会・国際連携センター長】

〇感想交流・質疑応答

〇アンケート記入・閉会行事

滋賀県教育委員会事務局生涯学習課では、生涯学習に関する情報を公開しております。

ぜひとも、滋賀県学習情報提供システム「におねっと」を御覧ください。

におねっとURL https://www.nionet.jp/

 

申込方法

下記のチラシ裏面が参加申込書になっています。【申込締切:8月18日(月曜日)】

必要事項を記載の上、メール、FAX等で申し込んでください。

参加にかかり、御不明なことがございましたら、お気軽に問合せください。

お問合せ
教育委員会事務局 生涯学習課
電話番号:077‐528‐4654
FAX番号:077‐528‐4962
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。