文字サイズ

令和7年度「うみのこ」見学会について

 学習船「うみのこ」および児童学習航海での「湖の子」体験学習の中の魅力ある活動の一部を広く保護者や県内外の方々に公開することにより、フローティングスクール事業への理解を図ります。

 40年以上の歴史をもち、63万人以上の小学5年生が経験しているフローティングスクール事業を振り返るとともに、びわ湖や滋賀県の環境について改めて考え、郷土の魅力やすばらしさを再認識する場とします。昨年度は、約1200名の方がこの見学会に来てくださいました。

当日、取材される場合は9月19日(金曜日)までに当スクールに電話連絡いただきますとともに、事前に取材申請書(当スクールホームページ「事業概要内」よりダウンロード可)の提出をお願いします。

(TEL077-524-8225/FAX077-524-8226)

1.実施日時

令和7年9月23日(祝日・火曜日)

午前の部 9時30分から11時00分(受付時間9時30分から10時30分)

11時00分から12時00分(来賓、関係者対応時間)

午後の部 13時00分から15時00分(受付時間13時00分から14時30分)

2 .会場

大津港停泊中の学習船「うみのこ」(受付は大津港大屋根下)

3.参加対象

参加希望者(当日の来場者、予約などは不要)

4.内容

1.びわ湖学習の体験

・びわ湖の水の透視度調査・水のよごれ回復実験:3階甲板

・デジタル顕微鏡によるプランクトンの観察、魚の観察など:Negルーム

・学習動画(びわ湖につながる河川、びわ湖の漁業等)の放映:Negルーム

・タブレット学習体験:各観察ブースにタブレットPCの図鑑を設置

2.船内での展示

・学習備品の実物展示、活動内容展示(水中ロボットカメラ・衛星写真シート・採捕用かご網・水のよごれ回復実験用水槽・びわ湖の深呼吸実験用水槽・漁具など)

・サテライト学習動画による学習内容解説:各学習活動ブースにて放映

・「フローティングスクールの活動紹介VTR」の放映:学習室兼食堂

・学習船「うみのこ」の建造当時の貴重な写真や、就航から現在までの児童の活動 の様子を振り返るスライドショー。

 

3.資料配付

・令和5年度版学習のしおり(再利用)・見学会のしおり(船内マップ、見学の約束)

・アンケート用紙 ・寄付金申し込みの案内

5.その他

・荒天などに伴う中止連絡は、ホームページで行います。

・船内での取材を希望される場合、船内用上履きを御持参ください。

お問合せ
滋賀県立びわ湖フローティングスクール 担当 金澤
電話番号:077-524-8225
FAX番号:077-524-8226
メールアドレス:[email protected]