文字サイズ

北の近江振興 高校生サミット 集え!北の高校生たちよ! 令和7年2月16日(日)に高島市で開催(3月17日(月)までアーカイブ配信実施中)

 

滋賀県北部地域の振興に挑戦する人材の育成をねらいとし、北の近江振興プロジェクトの取組の一つとして「北の近江振興高校生サミット 集え!北の高校生たちよ!」を昨年度から実施しています。

北部地域の高校で学ぶ生徒たちが地域での探究的な学びを深め、地域の魅力や課題等を探り、考えた北部地域の未来についての探究の成果を県民の皆様に発表しました。

その模様を、期間限定でアーカイブ配信いたします。

ご都合がつかずお越しいただけなかった方、配信を見逃した方は、是非ご視聴ください。

 

配信期間:令和7年2月16日(日)~令和7年3月17日(月)

配信URL:https://www.bbc-tv.co.jp/kitaoumi/(外部サイト)

または、以下チラシの二次元コードからご覧ください。

パネルディスカッションの様子
記念撮影の様子

更新情報

  • 発表順をお知らせします!(2/12)
  • アーカイブ配信実施中!(2/16~3/17)

概要

滋賀県北部地域の振興に挑戦する人材の育成をねらいとし、北の近江振興プロジェクトの取組の一つとして「北の近江振興高校生サミット 集え!北の高校生たちよ!」を昨年度から実施しています。

北部地域の高校で学ぶ生徒たちが地域での探究的な学びを深め、地域の魅力や課題等を探り、考えた北部地域の未来についての探究の成果を県民の皆様に発表します。ぜひお越しください。

  • 日時:令和7年2月16日(日)12時30分~16時00分 ※12時00分開場
  • 場所:ガリバーホール(高島市勝野670番地)
  • 発表校:9校

安曇川高等学校、 伊香高等学校、 伊吹高等学校、高島高等学校、 虎姫高等学校、

長浜北高等学校、長浜農業高等学校、 長浜北星高等学校、 米原高等学校

  • 出席者:滋賀県知事、滋賀県教育長、長浜市・高島市・米原市の関係者(予定)ほか
  • 内容:1)各校からの発表(1校・約10分)

2)発表校の高校生によるパネルディスカッション

 テーマ「北部を盛り上げよう」

進行役…上田洋平氏(滋賀県立大学地域共生センター特任講師)

※会場参加者からの質問や意見交換も含みます。

  • 参加申込・参加費:不要
  • 後援:長浜市、高島市、米原市

各校の発表テーマ

●学校を発表順に更新しました。
発表順 学校名 タイトル 概要
1 高島高校 人をつなげるイベントの企画運営 移住希望者に高島市の魅力を伝えることで、移住者の増加を目指す。
2 長浜北高校 ご当地キャラを用いた長浜市の活性化 ご当地キャラ「三成くん」のファンを増やすことで、長浜市の活性化につなげる。
3 長浜北星高校 私たち、介護福祉士になります! 県内で唯一「介護福祉士」資格取得を目指せる高校から、福祉の魅力を発信し、福祉人材の増加を目指す。
4 米原高校 米原特産品PR 米原市の特産品の認知度向上を図り、米原市の活性化につなげる。
5 伊香高校 滋賀県北部の森・川・湖のつながりに関するフィールド調査 地域の自然環境調査を通して、森と川のつながりについて考える。
6 虎姫高校 笑顔広がる!公園から始まる未来 ~滋賀県北部に人口を増やし活性化させるには~ 滋賀県北部の人口増加を目指し、子育て世代に焦点を当て、そのアプローチとしてよりよい公園の在り方について考える。
7 安曇川高校 ちぢみをみぢかに!! ~高島ちぢみの魅力を全国に~ 高島市の特産品「高島ちぢみ」の良さを広める。
8 長浜農業高校 湖北地域で花育活動 「花育活動」の取組をとおして、湖北を花と笑顔あふれるまちにする。
9 伊吹高校 湖北の観光案内をAIで変える ~生成AIを活用した観光案内ボットの開発~ 人に寄り添った観光案内ボットを開発し、湖北の魅力を多くの人に知ってもらう。

今までの取組

令和6年8月4日(日) キックオフミーティング

地域で活躍する方の講演や、SDGsボードゲームを通して高校生間での交流を実施

8~12月 各校での課題研究活動

12月15日(日)中間報告会

中間発表および高校生間での意見交換等を実施

12月~1月 各校での課題研究活動・発表に向けてのまとめ

お問い合わせ
滋賀県教育委員会事務局高校教育課魅力ある高校づくり推進室
電話番号:077-528-4578
FAX番号:077-528-4953
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。