文字サイズ

教育長定例記者会見(2020年1月15日)

1月定例記者会見

教育長

皆さんおはようございます。少し遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。2020年、令和2年もよろしくお願いいたします。それでは、私から話題提供をさせていただきます。お手元の資料1ページから3ページにつきましては、「令和2年1月から2月の広報事項」でございますので、御興味のある内容につきましては、取材いただければ幸いでございます。

まず、お手元の資料の4ページを御覧ください。小学校プログラミング教育フォーラムについて御紹介させていただきます。このフォーラムは、来年度4月からの小学校における新学習指導要領の全面実施を控え、小学校におけるプログラミング教育のねらいや指導方法、指導内容等について先生方の研修を行うもので、開催日は、2月4日火曜日でございます。内容といたしましては、新学習指導要領におけるプログラミング教育についての説明や県総合教育センターのプロジェクト研究の発表、また、学校現場における実践事例を3人の先生方から御紹介いただくこととなっておりまして、来年度から実施されるプログラミング教育について十分参考になるものだと考えております。参加いただきました先生方には、それぞれの学校現場で、内容を学校全体に広げていただきたいと思っております。併せまして、(4)にありますように講演といたしまして、鳴門教育大学の藤村准教授より、プログラミング教育の在り方についてお話をいただく予定でございます。よろしくお願いいたします。 

続きまして、5ページを御覧いただきたいと思います。こちらは食育の関係でございまして、「2019湖っ子食育大賞」についてお話させていただきます。この対象といたしましては、学校園における食育の推進のために、積極的かつ継続的な取組を行っていただき、顕著な成果があった県内公立学校や園を表彰するものです。また、その実績をたたえることにより、学校現場における食育の推進・充実を図ることを目的としております。今年度は、フリーテーマ部門で9つの学校園、テーマを朝食摂取の向上への取組にしぼった特別テーマ部門で1校、計10校園から応募がございまして、去る1月8日に審査会を開催し、大賞ならびに優秀賞が決定いたしました。大賞は、高島市立今津東小学校でございまして、朝食摂取率向上に焦点をあてた取組を行われていました。朝食の効果をキーワードで表したこと、また、小中学校の教職員が連携して教材づくりを行ったこと、家庭や地域へ「食育だより」で啓発を行っているなど、工夫された取組を継続して実施されている点が評価されたと聞いております。また、優秀賞には、東近江市立能登川西小学校、長浜市立速水小学校、日野町立日野小学校となっております。食育の取組については、正しい食事のとり方や望ましい食習慣について学ぶだけではなく、「食」に対する意識を高め、「食」に関わる方々への感謝の気持ちを新たにする機会になると考えており、今後とも各市町教育委員会の皆さんや関係者の方々と一緒になって、活動を推進していまいりたいと考えております。なお、表彰につきましては、令和2年3月10日に、健康寿命推進課と合同で「まるごと“おうみ”食育推進表彰式」において行う予定でございます。 

次に6ページを御覧いただきたいと思います。文化財かるたについて御紹介させていただきます。皆さん御存知のように滋賀県には、お寺や神社、仏像、お祭りなど、様々な文化財がございます。これらの文化財を、地域の文化財としてより親しんでいただけるように、文化財保護課では、平成29年度から公募による『文化財かるた』の作成に取り組んできました。これにつきましては、マスコミの皆様方にも様々な形で御協力いただいているところです。このたび、お手元に配布しております『文化財かるたガイドブック』が完成いたしました。この「ガイドブック」では、応募作品の全てを掲載させていただくとともに、特に、入選した句については、かるたで詠まれている文化財の写真などを掲載し、また解説を加えることで、文化財により親しんでいただけるようにしております。「ガイドブック」については、今週の土曜日1月18日から安土城考古博物館のロビーで「文化財かるたパネル展」を開催し、これに合わせて、1月18日の土曜日と2月16日の日曜日には「ミニ講座」を開催し、そこで配布させていただきます。また、3月20日には、「巨大かるた大会」を安土城考古博物館において開催いたします。そのほか、文化財保護課が主催する講座などにおきまして、積極的に「かるた」という形で紹介し、これを通じて滋賀の文化財や歴史文化に親しんでいただきたいと考えております。 

次に8ページでございます。「文化財防火デー」で行われる文化財防火訓練についてお話させていただきます。毎年1月26日は、「文化財防火デー」でございまして、今回は66回目になると聞いております。これは、昭和24年1月26日に発生した奈良の法隆寺金堂の火災を契機として、文化庁や消防庁が昭和30年に定めたもので、全国的に文化財防火運動が展開されており、国民の文化財愛護に関する意識の高揚が図られているところでございます。お手元の資料の9ページに一覧を出しておりますが、今年も県内の各地域で防火訓練が行われます。昨年は、ノートルダム大聖堂の火災や首里城跡の復元建造物の火災がありまして、文化財の火災についての報道などもあり、意識の高まりもある中で、より一層の万全を期していただきたいということでございます。防災訓練の実施について広く報道していただくことで、県民の方々に身近にある文化財の防火対策について考えていただくきっかけにしたいと考えております。県におきましても、県内で行われる文化財防災訓練に対し教育長メッセージを送り、日頃の取組のお礼とより一層の徹底についてお願いを行うこととしております。また、今回は国宝彦根城の防災訓練に文化財保護課長が出席する予定でございますので、よろしくお願いいたします。 

最後に学校現場の取組紹介をさせていただきます。お手元の資料の10ページを御覧いただきたいと思います。本日は、守山市にございます守山養護学校の教育活動と特色のある取組について御紹介いたします。守山養護学校は、守山市にあります県立小児保健医療センターに併設する本校と、大津市にあります大津赤十字病院内に大津分教室がございまして、それぞれの病院に入院している小学校・中学校の子どもたちが治療を受けながら通う特別支援学校でございます。昨年の10月で創立32周年でございますが、前身である県立整肢園内の院内学級から数えると60年以上の歴史がございます。子どもたちは、道を挟んで西側にございます小児保健医療センターの病棟に「ほほえみの橋」と言われる陸橋でつながっているこの橋を渡って通学しています。小児保健医療センターの看護師さん等に、陸橋のところまで連れてきていただいて、そこから学校の先生方が一緒に登校しているということでございます。児童生徒の数ですが、入退院の都度転入学することがございますので、在籍児童生徒数は時期によって変動いたします。資料にございます児童生徒数は、昨年10月1日現在のものでございます。入院している児童生徒たちが、治療中も安心して学習に取り組めるように、病院・家庭・前籍校との連携を図りながら、児童生徒一人ひとりの病状や能力・適性等に応じた教育を行っております。子どもたちが退院後に、前籍校での学校生活にスムーズに戻れるように、前籍校の学習進度に沿った学習指導や個に応じた指導を行っているところでございます。また、子どもたちは治療への不安や入院によるストレス等もございますので、そうしたものを軽減するため、自立活動の学習等を通して、心の安定を図ることにも力を入れております。学校の近くに中庭などもございまして、そちらで花や野菜を作るというような取組も行われています。また、滋賀県内だけでなく、広く他府県の子どもたちも小児医療保健センターに入院する場合には在籍していることがございます。最後に、「親子ふれあいコンサート」について書かせていただいています。2月14日に開催いたします。全児童生徒が、仲間や家族の人たちと一緒に、プロの演奏家によるピアノやバイオリンの演奏を聴いたり、実際に楽器を演奏する経験を通して音楽の楽しさに触れ、入院生活の励みにすることを目的に開催しているものでございます。コンサートは例年開催しておりまして、演奏を聴くだけではなく、みんなで合唱したり、バイオリンに触れたりする活動もあります。子どもたちからは、非常に良かったという声も聞いております。子どもたちにとって、ひと時の心安らぐ貴重な時間となっているようですので、是非とも取材していただきたいと思います。

私からの話題提供は以上でございます。よろしくお願いいたします。 

共同通信

文化財かるたのことで、これは平成29年度から行われた事業で、かるたとガイドブックの完成で完了するということですか。 

教育長

ここで1つの区切りです。御覧いただきますと、様々なかるたがございますように、応募いただいた皆さん方の作品を紹介するとともに、このかるたを広く多くの方に使っていただければと思います。 

共同通信

このかるたは、一般の人はどこで手に入れることができますか。 

文化財保護課長

一般の方向けには、部数が足りないので、文化財保護課で開催するイベント等で配布する予定をしております。また、県内の小学校から大学までの学校や博物館、美術館等に配布する予定です。

読売新聞

かるたガイドブックに関してですが、作成の部数は何部でしょうか。かるたの数も教えてください。

教育長

ガイドブックにつきましては、1,500部作成いたしました。かるたにつきましても、1,500セット作成いたしました。

Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。