文字サイズ

小学校上学年向け情報誌 子ども版教育しがNo4 1月号

令和6年1月から小学校上学年(4年~6年)向けの情報誌を発行しています。

このページでは、各面のPDFデータをご覧いただけます。

また、誌面で紹介しきれなかった記事や、各記事に関するウェブページを紹介していますので、あわせてご覧ください。

10言語・音声読み上げ対応しています!

携帯画面

子ども版「教育しが」3号より、多言語翻訳・音声読み上げができる無料アプリ「カタログポケット」でデジタル版の配信をしております。日本語を含む10の言語で閲覧することができるほか、画面内で文字を大きく表示することや、音声読み上げもできます。

〇カタログポケットとはスマートフォンやタブレットで登録されている書籍をいつでも読むことができる無料アプリです。多言語や自動読み上げで気軽に読めます。これにより多くの方が多言語による情報をスマートフォンやタブレットで閲覧できます。

【便利な機能】

〇対応言語 日本語・英語・韓国語・中国語(簡体字・繁体字)・タイ語・ポルトガル語・スペイン語・インドネシア語・ベトナム語

※自動機械翻訳のため、訳文が正しくない場合があります。

〇音声読み上げ機能選択した記事を自動音声で読み上げることができます。

〇文字を拡大表示記事を拡大表示するポップアップ機能で、簡単に文字を拡大できます。

カタログポケットの利用方法

以下のリンクからアプリをインストールしてください。

ios版(外部サイト)

AndroidOS(外部サイト)

※通信料は利用者の負担となります。

※「カタログポケット」は、株式会社モリサワが管理・運営するサービスです。アプリの使用、動作などについての責任は一切負いません。

滋賀県でバナナ⁉

滋賀大学教育学部附属小学校のゆめタイム

まだまだあるよ!理想の学校に近づくための「ゆめタイム」

紙面では、運営部、Happy song部、安全・マナー部、Broadcast部、人権部を紹介しましたが、ここでは紙面に掲載できなかった部を紹介します。

ゆめタイム 部の紹介
活動名 活動内容
Happyあいさつ部 目標は、あいさつへの意識を高めて、全員が気持ちよくあいさつをできるようにすることです。そのために、ポスターを作ったり、朝、昇降口に立って毎日あいさつ運動をしたりしています。
附小修繕部 「附小をきれいにして、みんなが気持ちよく過ごせるようにしよう」を目標に、学校の壊れた物の修繕、学校の汚いところの整理などをします。例えば、階段の手すりを塗り直したり、旧ウサギ小屋をきれいにしたりしています。
附小自然管理部 自然の大切さを発信する部です。そのために、花壇に花を植えて季節を感じてもらったり、魚を飼育して心をおだやかにしてもらったり、他にもたくさんのイベントをしています。みんなに自然への興味を持ってもらいたいです。
附小Happyグルメ部 放送を通して「食文化について知ってもらい、残飯を減らす」という目標のもと、部員15人で活動しています。給食のこんだてや食に関する豆知識を放送したり、ふしょうっこ集会(子供たちがつくる全校集会)で食の大切さを伝えています。
Happy保健部 「みんなが健康で元気に過ごせる学校」を作ることを目標に活動しています。特に手洗いがしっかりできるように、手洗い石けんの補充をしています。また、正しい手洗いの方法の動画を作りました。これからもみんなの健康のための活動を続けていきます。
HappySmileイベント部 他学年とより楽しく関われるように、様々なイベントを行っています。これまで、トレジャハンターやドッジボール大会などを開きました。これからも、他学年の人達と楽しく関わっていけるイベントを開いていきます。
附小募金部 主に、プルタブやテープの芯など、募金週間を設けてリサイクル回収を行っています。どうすれば募金に興味を持ってもらえるか等、たくさんの事を考えながら活動しています。募金は額ではなく想いが大事だということも、みんなに知ってほしいです。
瓦版部 全校児童が学校生活をより楽しく過ごせるように、雑誌を作っています。全校集会などでアピールしたり、動画を作ったりしています。活動の中で、5年と6年が交流できるように、積極的に話し合いをしています。
附小ライブラリー部 さまざまな本の貸し出しやイベントを通じて、みんなに本の楽しさを伝えています。どうすれば本の楽しさに目を向けてもらえるか、日々部員たちと一緒に考え、工夫しています。
デコレーション部 校内を明るくするために季節に沿ったかざりの他、附小飛び出し坊やなどのみんなが楽しく廊下を歩くことができる飾りも作っています。1~6年生全員が楽しくかざりを見られるようにしています。
附小想いやり部 活動内容は、「想いやり」を持って「行動」できるように、FuTube(子供たちが伝えたいことを発信する動画)やふしょうっこ集会の劇をとおして、全校が「行動」「想いやり」を持てるために活動をしています。
つながり発信部 各学年のよいところを紹介し、発信しています。方法は主にタブレットで動画作成し、FuTubeで流す他、ポスターを作り各クラスで掲示して見てもらっています。

めざせ一位 志津小学校のけん玉一本勝負に密着

けん玉日本一の高校生

けん玉日本一の高校生が滋賀県におられるのは、ご存じでしょうか。

栗東高校2年生の加藤未羽さんが、福島県須賀川市立第二小学校の体育館で開催された「第22回全日本クラス別けん玉道選手権大会」において最上位のSAクラスで2連覇を果たされました。

2023年に全国!中高生ニュースで紹介された中で、「胡蝶の舞」「稲妻落とし」といった技を披露されています。

どんな技がぜひご覧ください。かっこいい~!

全国!中高生ニュース(滋賀県栗東高校)

稲枝東小学校のお笑いユニット「こまたね」がネタライブを開催!

プレゼント

プレゼント応募(こちらからも応募できます。)

子ども記者募集!

子ども記者となってあなたが通う小学校のすてきな取組を取材し、紹介してみませんか?

例えば、図書委員会で本をたくさん読んでもらうための取組、いじめをなくすために児童会でこんな取組をする予定、遠くの学校とオンラインでつないでこんな勉強しているなど

今しかできない貴重な体験の機会です。

子ども記者募集!(こちらからも応募できます。)

4面関連情報

プレゼント応募(こちらからも応募できます。)

「こども としょかん」ポータルサイト

お問い合わせ
教育委員会事務局 教・教育総務課 企画係
電話番号:077-528-4512
FAX番号:077-528-4950
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。