文字サイズ

水稲害虫判定シート

ほ場で主要害虫を見分けるために

移植期~出穂期(春~夏)の害虫

イネドロオイムシ

幼虫が葉をかすり状に食害する。6月の気温が低く、曇雨天が続くと多発する。被害葉率20%以上か被害株率50%以上の場合は防除する。 

イネドロオイムシ
幼虫4~6mm

セジロウンカ

セジロウンカ
成虫4~4.5mm

コバネイナゴ

6月以降、成虫・幼虫が葉を食害する。止葉展開期以降の食害は、収量・品質に影響する。幼虫は、ほ場の周辺から侵入するので額縁防除する。

コバネイナゴ
成虫30~40mm

イネクロカメムシ

中干し後に水田に侵入し、株元を吸汁加害し芯枯れを引き起こす。被害はほ場周辺から始まる。本田への侵入が終わる6月下旬~7月上旬に防除する。

イネクロカメムシ
成虫6~9.5mm

イネミズゾウムシ

田植え直後から成虫が葉を葉脈に沿って食害する。6月上旬以降は、幼虫が根を食害する。堤防や竹ヤブなどの越冬地の周辺は多発する。発生が多い地域では育苗箱施薬する。本田で成虫の発生が多い場合は、被害初期に額縁防除する。

イネミズゾウムシ
成虫3mm
イネミズゾウムシ
蛹3mm

ニカメイガ

幼虫が茎の内部を食害し芯枯れを引き起こす。年に2回発生し、6月下旬と8月中旬に被害がでる。発生が多い地域では育苗箱施薬する。本田で被害株率10%以上の場合は防除する。

ニカメイガ幼虫
幼虫1.6~23mm
ニカメイガ
成虫15~17mm

出穂期~収穫期(夏~秋)の害虫

斑点米カメムシ類

畦畔や雑草地で増殖し、イネが出穂すると本田へ侵入する。斑点米カメムシ類が穂を吸汁加害すると、斑点米が生じ検査等級が下がる。イネの出穂2~3週間前と出穂期の2回草刈りが有効である。カスミカメ類の多い場合は乳熟期頃に、他のカメムシ類が多い場合は糊熟期頃に防除する。

アカスジカスミカメ
アカスジカスミカメ 成虫5~7mm
アカヒゲホソミドリカスミカメ
アカヒゲホソミドリカスミカメ 成虫6mm
クモヘリカメムシ
クモヘリカメムシ 成虫16mm
ホソハリカメムシ
ホソハリカメムシ 成虫9~11mm
トゲシラホシカメムシ
トゲシラホシカメムシ 成虫4.5~6mm

トビイロウンカ

7月以降、成虫が海外から飛来する。7月上旬までに飛来した場合、吸汁加害により「坪枯れ」が生じる。病害虫防除所が発表する発生予察情報に注意する。

トビイロウンカ
成虫4~4.8mm長翅型
トビイロウンカ
成虫4~4.8mm短翅型

ツマグロヨコバイ

イネを吸汁加害する。出穂後に多発した場合はスス病も発生し、登熟不良となる。また、黄萎病を媒介する。黄萎病刈株再生芽の発生が多いほ場では育苗箱施薬する。

ツマグロヨコバイ
成虫4.5~5.3mm
黄萎病
黄萎病刈株再生芽
お問い合わせ
滋賀県病害虫防除所 
電話番号:0748-46-4926
FAX番号:0748-46-5559
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。