文字サイズ

アユ資源情報

琵琶湖のアユの資源水準を評価するため、1年を通じて様々な方法で調査しています。

それぞれの調査結果は、アユの成長の良し悪しや分布の違いによって大きく影響を受けるため、アユの資源状況の評価には、関連する調査結果をふまえて総合的に判断する必要があります。

ヒウオ調査

産卵状況

琵琶湖に流入する主要河川でアユの産卵数を調査しています。(8月から11月)

ヒウオ生息状況

調査船による曳網調査等で採集されたヒウオ(アユ仔魚)を解析することで生息状況を評価しています。(10月から12月)

魚群計数状況

アユの資源状況の指標として、以下の基準で一定の周回コース上で魚群探知機により検知された魚群数を計数しています(1月~8月)。過年との比較により資源量の相対的な評価に利用しています。 

  1. 水深30m等深線付近の定常コース上を探査
  2. 一定以上の大きさの魚群数を計数する。

留意点)

・これまでの解析により、各月ごとにデータのばらつきの程度が異なることがわかってきました。これは各月ごとに魚群の形成状態、分布状況などが異なり、定常コース上での魚群の映り方が違ってくることが原因と考えられますが、詳細については今後さらに検討が必要です。

お問い合わせ
水産試験場
電話番号:0749-28-1611
FAX番号:0749-25-2461
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。