| 昭和 | 47(1972) | 12.22 | 琵琶湖総合開発計画が策定される |
|---|---|---|---|
| 49(1974) | 4.1 | 東北部流域下水道事務所設置 | |
| 55(1980) | 3.27 | 東北部(彦根長浜)処理区都市計画決定 | |
| 56(1981) | 4.1 | 滋賀県庁土木部下水道計画課に浄化センター開設準備室を設置 | |
| 57(1982) | 4.1 | 東北部流域下水道事務所拡充(管理係、建設係の2係制) | |
| 5.25 | 東北部(彦根長浜)処理区下水道法事業認可 | ||
| 59(1984) | 11.5 | 東北部浄化センターの建設工事に着手 | |
| 60(1985) | 7.15 | 東北部(彦根長浜)処理区管渠工事に着手 | |
| 63(1988) | 4.1 | 東北部流域下水道事務所拡充(管理課、建設第一課、建設第二課の3課制) | |
| 平成 | 3(1991) | 4.1 | (財)滋賀県下水道公社東北部事務所設置 |
| 東北部浄化センターの運転を開始 | |||
| 長浜第一幹線(12.9km)完結 | |||
| 4(1992) | 11月 | 近江中継ポンプ場通水 | |
| 5(1993) | 彦根第一幹線(7.2km)完結 | ||
| 6(1994) | 多賀幹線(6.6km)完結 | ||
| 米原幹線(1.0km)完結 | |||
| 7(1995) | 秦荘幹線(1.4km)完結 | ||
| 8(1996) | 4月 | 長浜中継ポンプ場通水 | |
| 9(1997) | 4.1 | 県組織改組(琵琶湖環境部が下水道を所管) | |
| 宇曽川中継ポンプ場通水 | |||
| 浅井幹線(5.0km)完結 | |||
| 11(1999) | 3.3 | 東北部処理区基本計画の変更 | |
| 12(2000) | 木之本東幹線(14.5km)完結 | ||
| 伊吹第一幹線(15.6km)完結 | |||
| 山東幹線(2.8km)完結 | |||
| 甲良幹線(6.0km)完結 | |||
| 13(2001) | 3.31 | 東近江市(旧愛東町・旧湖東町)を除く琵琶湖流域下水道関連公共下水道の全てが供用開始 | |
| 4.1 | 東北部流域下水道事務所にグループ制導入(3担当制) | ||
| 須川中継ポンプ場通水 | |||
| 平成12年度末の県の下水道普及率が全国平均を上回る(全国第9位) | |||
| 18(2006) | 4.1 | 高島処理区(高島市)を編入 | |
| 22(2010) | 長浜第二幹線(15.0km)完結 | ||
| 23(2011) | 4.1 | 東北部流域下水道事務所移転 | |
| 彦根第二幹線(10.8km)完結 | |||
| 25(2013) | 4.1 | 組織体制の変更に伴い事務所名を「北部流域下水道事務所」に変更 |