文字サイズ

第74回滋賀県統計グラフコンクール入賞作品および講評(第1部)

特選(滋賀県知事賞)

第1部 特選

甲賀市立貴生川小学校 2年 秋山 桔花(あきやま きっか)
「わたしと家ぞくのけが・びょう気しらべ 1学きへん」

 1学きの4か月かん、まい日かぞくによう子をききとって、たくさんデータをあつめ、わかりやすくまとめることができました。こんかいのちょうさでは、月べつをくらべると気おんのへんかによってこうどうはんいがかわることや、「ばしょべつ けが・びょう気のしゅるい」のようにかぞくべつにあらわすと、かぞく一人ひとりの日々のすごしかたのちがいに気づくことができましたね。さくひんから、かぞくを大せつにおもう気もちがつたわってきました。つぎのちょうさの見とおしを持ち、「2学きへん」のよそうをしていることもよいですね。

入選一席(滋賀県教育委員会教育長賞)・全国コンクール佳作

第1部 一席

甲賀市立油日小学校 1年 望月 優希(もちづき ゆき)
「たねしらべ」

 なつ休みにたべたやさいやくだもののたねのかずにちゅう目して、じっさいにかぞえて、けっかをわかりやすくグラフにあらわすことができましたね。キウイのかずを、ねばりづよくかぞえたすがたにはく手をおくりたいです。「けっか」では、かずによってシールの大きさをかえることで、たねがおおかったりすくなかったりすることが一目でわかります。やさいやくだもののたねを、かんさつしてえがいたえもすばらしいですね。しらべたことをわかりやすくつたえようと、じっくりとじかんをかけてとりくんだようすがつたわります。

入選二席

第1部 二席

甲賀市立甲南第一小学校 2年 大薗 柊斗(おおぞの しゅうと)
「ラジオ体そう何人来たかな?」

入選三席

第1部 三席

甲賀市立油日小学校 1年 中本 隼斗(なかもと はやと)
「どんなトマトがすき?」

入選四席

第1部 四席

甲賀市立貴生川小学校 2年 森口 寛汰(もりぐち かんた)
「はじめてのお世話 ぼくのミニトマトせい長記ろく」

入選五席

第1部 五席

甲賀市立貴生川小学校 1年 伴野 公祐(ばんの こうすけ)
「げんきにあるこう」

佳作

第1部 佳作1

甲賀市立貴生川小学校 1年 寺谷 穣(てらたに じょう)
「おうちオリンピック2024」

第1部 佳作2

甲賀市立油日小学校 1年 福井 亜希(ふくい あき)
「くるまのいろは?」

第1部 佳作3

愛荘町立愛知川小学校 1年 土井 湊太(どい そうた)
「どのあいうえおではじまるなまえがおおいかな?」

お問い合わせ
滋賀県総合企画部統計課
電話番号:077-528-3393
FAX番号:077-528-4835
メールアドレス:[email protected]