甲賀市立貴生川小学校 4年 寺谷 彩良(てらたに さら)
「命最優先!今日の備えが明日を守る」
大きな地しんがあり、ぼうさいにかんするかん心も高くなっています。石川県への旅行の直前に地しんが起こって、旅行が中止になったというけいけんから、「命を守る」というテーマを中心において作品を組み立てていたところがす晴らしかったです。調べたこう目によってグラフのしゅるいをかえて、見る人につたわりやすくする工ふうをしていたところもよかったです。この作品をきっかけに、いざというときに命を守るために、今日からじゅんびを始める人がふえるとよいですね。
甲賀市立甲南第一小学校 4年 中村 寛司(なかむら かんじ)
「値上げは続くよどこまでも 物の価格大調査」
ニュースを見るたびに「ね上げ、ね上げ」という言葉を聞く夏でしたね。毎週金曜日にスーパーへ通い、物のねだんを調べる「大調さ」のけっかをまとめてくれました。気こうでねだんがかわるものや、そうでないものなど調べてみてわかることもありましたね。2020年のねだんをシールで入れることで、今年のねだんがどれだけ高いかがよくわかりました。「へん化」を表すのに適したおれ線グラフを使ったこともよかったです。
どうやって物のねだんは決まるのか、高くなることでどんなえいきょうがあるのかなど、これからも引きつづき学んでいってください。
甲賀市立希望ヶ丘小学校 4年 橋詰 唯花(はしづめ ゆいか)
「私が見た びわ湖」
甲賀市立水口小学校 4年 小池 蔵馬(こいけ くらま)
「おいしいお米を守れ!田んぼの中の生態系」
甲賀市立雲井小学校 4年 髙井 美月(たかい みつき)
「トマト大調査」
甲賀市立綾野小学校 4年 八夫 翔大(やぶ しょうた)
「自動販売機の一年間大調査~夏と冬のちがいは?~」
甲賀市立綾野小学校 4年 八夫 結大(やぶ ゆうた)
「今と昔の国語辞典探検隊」
甲賀市立貴生川小学校 4年 熊野 希咲(くまの きさ)
「何派が多い?自動販売機大調査!」
竜王町立竜王西小学校 4年 米田 奈央(よねだ なお)
「新しいお札が出たよ!」