文字サイズ

令和7年(2025年)8月

令和7年(2025年)8月30日(土曜日)

平和祈念滋賀県戦没者追悼式・戦争遺留品返還式に出席。恒久平和実現に向け、努力を積み重ねてまいります。
社会を明るくする運動彦根市大会にて講演。共生社会の実現に向けて、幅広い取組を行ってまいります。

令和7年(2025年)8月29日(金曜日)

紀淡海峡ルートについて、現状や課題等を伺い、紀淡連絡道路の構想ルートである海峡を視察しました。
勤続年数30年以上の県職員の皆様に対し、長年の活躍に感謝を込めて、永年在職職員感謝状を贈呈しました。

令和7年(2025年)8月28日(木曜日)

和歌山県で開催された第180回関西広域連合委員会で赤澤大臣への防災庁地方拠点設置に係る要望結果を報告
関西広域連合議会8月定例会で、北陸新幹線や新たな広域自治・行政の在り方研究会に係るご質問に対し答弁

令和7年(2025年)8月27日(水曜日)

「世界湖沼の日」制定記念フォーラム開催。琵琶湖や水の価値について皆様と一緒に考える機会となりました。
国交省・国定政務官、環境省・勝目政務官に湖上視察をいただき、琵琶湖をとりまく現状課題をご説明。
国スポ・障スポ大会滋賀県選手団の結団壮行式。心をひとつに、すべての人が輝く大会にしましょう!

令和7年(2025年)8月26日(火曜日)

8月27日より予約販売の、持続可能な観光を目指す「GREEN JOURNEY びわ湖」をご紹介。
鉄道ネットワークの在り方等に関する国と地方との意見交換。地方の現状や今後の取組について発言。
関西広域連合において、赤澤防災庁設置準備担当相に防災庁地方拠点設置について要望しました。

令和7年(2025年)8月25日(月曜日)

竜王町町制施行70周年記念事業の全国巡回ラジオ体操会に参加。気持ちのよい朝を過ごすことができました。
国スポのスポーツクライミング競技のクライミングウォールを見学。壁の高さに圧倒されました。
共産党滋賀県議団との政策協議会。美浜原発や消費税減税、最低賃金、公立病院の病床削減など意見交換。
滋賀維新の会との政策協議会。県職員の働き方改革や滋賀県立大学、県のSNS発信などについて意見交換。
さざなみ倶楽部との政策協議会。高校無償化や万博、国際交流、県立高校体育館のエアコン整備など意見交換。
公明党滋賀県議団との政策協議会。農水産業や国スポ・障スポ大会、醒井養鱒場などについて意見交換。

令和7年(2025年)8月23日(土曜日)

国道1号栗東水口道路大津能登川長浜線(馬場・上砥山工区)の開通式。ご尽力いただいた皆様に心から感謝。
滋賀県木育施設「しがモック」オープニングセレモニー。びわ湖材や木の良さに触れに、ぜひお越しください!

令和7年(2025年)8月22日(金曜日)

自民党滋賀県議団との政策協議会。医療福祉拠点整備や公共交通施策などについて意見交換をいたしました。
チームしが県議団との政策協議会。世界湖沼の日や猛暑対策、国スポ障スポなどについてご意見賜りました。
第44回江州音頭フェスティバル京都大会に参加。京都と滋賀の水の繋がり・絆も大切にしていきます。

令和7年(2025年)8月20日(水曜日)

滋賀県後期高齢者医療広域連合から高額療養費制度や健康診査事業に対する要望をお受けする。
第6期はじめての基本構想審議会にて挨拶。交流や学びあい等のつくる過程を大切に取り組んでまいります。
不動産鑑定士協会との災害時応援協定締結。県民皆様の生命や財産を守るため、連携・協力してまいります。
安曇川水系治山治水・鴨川水系河川改修事業促進協議会からの要望をお受けする。
TIKAD9環境省主催セミナーに登壇し、滋賀県の産業と環境の両立に向けた取組等についてお伝えする。

令和7年(2025年)8月19日(火曜日)

福祉施設や子ども食堂等への支援として近江米を寄贈いただいている日本電気硝子(株)様に感謝状を贈呈。
野洲市から県立高専との産官学連携と共創、活力あるまちづくりの推進等について、要望をお受けしました。
栗東市から新駅問題にかかる後継プラン後の取組等について、要望をお受けしました。

令和7年(2025年)8月18日(月曜日)

甲良町・寺本町長より、まちづくりの現状や課題等をご説明いただき、次年度へ向けた県への要望を承る。
大津市・佐藤市長より、保育士確保対策や湖岸地域の活性化、坂本城跡等についてご要望をお受けする。
県内高等学校新聞部10校による知事記者会見。生徒の皆さんからの鋭いご質問に一つひとつお答えしました。
全国知事会子ども・子育て政策推進本部長として、友納内閣府大臣政務官への要請活動を行いました。

令和7年(2025年)8月15日(金曜日)

戦後80年の節目、天皇皇后両陛下ご臨席の全国戦没者追悼式に県民を代表して謹んで参列しました。
彦根城世界文化遺産登録に向け国の支援強化を求める要望書を提出。林官房長官にお力添えをお願いしました。

令和7年(2025年)8月8日(金曜日)

4Revsグローバルイノベーションハブの参画企業の皆様と滋賀の未来の可能性について意見交換しました。
地域や企業の皆様の御協力のもと「びわ湖大花火大会」を開催し、多くの方々にお楽しみいただきました。

令和7年(2025年)8月7日(木曜日)

県議会より4名の議員同席のもと、草津市・橋川市長より次年度予算編成に向けた要望をお受けしました。
長浜市からのご要望。浅見市長から、産業用地開発事業や病院の経営改善・再編等について説明を受けました。
第2回「しが2100未来研究会」。古屋星斗先生より労働市場のこれからについてご講義をいただきました。

令和7年(2025年)8月6日(水曜日)

大阪・関西万博中国パビリオン・湖南ウィーク開幕式。湖南省との40年以上に渡る交流を大切にする旨挨拶。
湖南ウィークにあわせて、中国パビリオンには、伝統的な工芸品など湖南省の魅力がたくさんありました!
関西広域連合主催女性活躍推進大関西会議。関西の女性活躍を巡る現状分析や特別講演等お話いただきました!

令和7年(2025年)8月5日(火曜日)

しが生徒会オンライン交流会。第5回目は徳島県、広島県の中学からも参加いただき、互いに学び合いました。
(一社)関西日印協会理事長との面会。日本とインドの経済・文化交流についてお話をいたしました。

令和7年(2025年)8月4日(月曜日)

大同生命保険様「わたSHIGA輝く障スポ」特別協賛金目録贈呈式。大会の盛り上げへのご尽力に感謝。
守山市から琵琶湖の保全再生や産業用地開発支援、湖岸エリアの活性化等についての要望をお受けしました。
「わたSHIGA輝く国スポ」馬術、ローイング、カヌー、銃剣道競技等への自衛隊の皆様のご協力に感謝。
鹿児島県議会スポーツ振興議員連盟の皆様が来県。県内のスポーツ施設の視察等をしていただきました。
滋賀県土地改良事業団体連合会等から農業農村整備事業の推進等についての要望をお受けしました。
彦根市からスポーツ振興や彦根城世界遺産登録、フリースクール支援等についての要望をお受けしました。
質の高い公教育の実現に向けて、武部文部科学副大臣に対し、全国知事会の要請活動を行いました。

令和7年(2025年)8月3日(日曜日)

大阪・関西万博「いのち育む“水”のつながりWEEK」にて、環境保全に取り組む高校生の皆さんと意見交換

令和7年(2025年)8月2日(土曜日)

目片信悟氏第105代滋賀県議会議長就任祝賀会。議長はじめ県議会の皆様とともに県政の発展に努めます。
滋賀地域交通ワークショップで、湖東・湖北地域の課題、ご提案などを意見交換。今後の施策に活かします!

令和7年(2025年)8月1日(金曜日)

全国高等学校野球選手権大会に出場される綾羽高校の選手、関係者の皆様を激励。応援しています!
米原市から要望をお受けする。伊吹山の復旧など、引き続き連携して進めてまいります。
知事3期目3年目の取組について、記者の皆様と懇談。みんなで健康しがをつくるため引き続き取り組みます!
国スポ・障スポ実行委員会と総会に出席。ご寄付、ご協賛に感謝。競技力向上、運営などに大切に活用します。
お問い合わせ
滋賀県知事公室秘書課
電話番号:077-528-3021
FAX番号:077-528-4800
メールアドレス:[email protected]