文字サイズ

令和7年(2025年)7月

令和7年(2025年)7月17日(木曜日)

名神名阪連絡道路整備促進期成同盟会等より要望をお受けする。本道路実現に向け、引き続き取り組みます。
野洲川改修促進協議会から要望をお受けする。野洲川の維持管理、治水対策など推進してまいります。

令和7年(2025年)7月15日(火曜日)

スターライト工業(株)とトイレに関する災害時応援協定を締結。携帯トイレ等のご寄贈もいただきました。
近江鉄道線管理機構定時社員総会に出席。途中、八日市駅の近江鉄道ミュージアムに寄りました。

令和7年(2025年)7月14日(月曜日)

JICA海外協力隊として派遣される隊員への激励とともに帰国された隊員からの活動報告をお聞きしました。
東近江市から愛知川の流域政策、政所茶の振興、伊庭内湖の環境保全等についての要望をお受けしました。
湖南市から道路整備やJR草津線駅周辺のまちづくり等についての要望をお受けしました。
彦根仏壇事業協同組合の皆様と懇談。伝統の技術で国スポ・障スポの炬火トーチを作製いただいたことに感謝。

令和7年(2025年)7月11日(金曜日)

中華人民共和国の万博ナショナルデー。中国の湖南省と友好提携を結んでいる本県も式典等に参加しました。

令和7年(2025年)7月10日(木曜日)

駐大阪大韓民国総領事館の陳総領事が離任の挨拶に来られました。これまでの日韓友好へのご尽力に感謝。
滋賀県農業・水産業基本計画審議会からの答申をお受けしました。次期計画の策定を進めてまいります。
びわこ学院大学と包括連携協定を締結。地域に密着した同大学と連携・協力し、協働事業に取り組みます。
在デトロイト日本国総領事館の岸守総領事に来県いただき、米国との経済交流の取組等について懇談しました。

令和7年(2025年)7月9日(水曜日)

県立美術館で開催中の「ザ・キャビンカンパニー大絵本美術展<童堂賛歌>」を視察。
来年100周年を迎えられる東レ(株)滋賀事業場を訪問。記念館にて、その歴史を学ばせていただきました。

令和7年(2025年)7月8日(火曜日)

首長会議において、地域交通ネットワークの充実、分収造林事業地の今後の森林整備のあり方について議論。
終了後、てるてる坊主と特製の信楽焼のタヌキを用いて、国スポ・障スポの大会成功と晴天を祈願しました!
株式会社日吉様を訪問。ラボの視察やインドからのインターンシップ生と意見交換をさせていただきました!

令和7年(2025年)7月7日(月曜日)

流域治水推進審議会の多々納会長より、制定10年となる滋賀県流域治水条例取組検証への答申をいただく。
運輸総合研究所の地域交通シンポジウムに出席。自治体の取組を後押しする制度革新を期待しています。

令和7年(2025年)7月4日(金曜日)

全国知事会子ども・子育て政策推進本部会議に出席。子どもの貧困や子どもの声を反映した政策推進等、議論。

令和7年(2025年)7月3日(木曜日)

万博ジャパンデーのレセプションに出席するとともに、パビリオン「いのちの動的平衡館」を視察しました。

令和7年(2025年)7月2日(水曜日)

6月県議会定例会議閉会日。議員の皆様には、本会議にあたり活発なご議論・ご審議をいただきました。
県が新たに導入するトイレカーを県庁にて展示。平時から、訓練やイベントなどでも活用してまいります。

令和7年(2025年)7月1日(火曜日)

7月1日はびわ湖の日。今年のびわ湖を美しくする運動は国スポ・障スポおもてなし一斉清掃として実施。
第75回社会を明るくする運動にあたり、内閣総理大臣メッセージを伝達いただきました。
滋賀県を舞台としたアニメ作品「さよならララ」の小出監督、声優の菱川氏、プロデューサーの上田氏が来訪!
お問い合わせ
滋賀県知事公室秘書課
電話番号:077-528-3021
FAX番号:077-528-4800
メールアドレス:[email protected]