文字サイズ

【Topics報告】しがのふるさと支え合いプロジェクト交流会、研修会

令和7年度
2025年8月7日の交流会チラシの表面です。
2025年8月7日の交流会のチラシの裏面で、講師の紹介、申込用紙です。

2025年8月7日に「交流会」を開催しました♪

基調講演は畦地履生様を講師に、四万十ドラマでの取組についてご紹介いただきました。

県内事例紹介は、しがのふるさと支え合いプロジェクトについては合同会社ふくろう様から、農村RMOについては日野町の桜谷地域農村RMO推進協議会会長様からご説明いただきました。

グループワークでは、「特産品の売り先、出口戦略が弱み。何とかしたい」「学生に集落に来てほしい」「地域で生活できるなりわいが必要」、など、地域活性化の課題や今後取り組んでいく方向性について、多くの意見が出され、新たな横のつながりが生まれました。

令和6年度

2024年12月12日に「交流会」を開催しました♪

ADU株式会社 宇田様を講師に、SNSによる情報発信力の強化について講義をいただいたあと、グループに分かれてそれぞれの協働活動の課題や、情報発信力を強化するための方法について話合いました。

「活動をもっと知ってもらい、地域に来てもらいたい」「里山の豊かな生態系を守りたい」「活動を応援してくれる人をもっとつくりたい」、など多くの意見が出されました。

支え合いプロジェクトに取り組む地区や企業、大学同士の横のつながりができました。

令和5年度

2023年12月7日、2024年1月19日に「交流会&研修会」を開催しました♪

交流会&研修会の様子
しがのふるさと支え合いプロジェクト取組地区にて、学生が開発したお菓子を楽しみながら交流しました。
ブランディングに関する講義ののち、グループワークで意見交換しました。
令和4年度

2023年2月9日に「プチマルシェand交流会」を開催しました♪

地域の特産物を使った料理を試食したのち、参加団体から各団体の活動を紹介いただき交流しました。

令和3年度

2022年2月9日に「プチマルシェand交流会」を開催しました♪

感染症の拡大を受け、オンライン開催となりました。

お問い合わせ
農政水産部 農村振興課 地域資源活用推進室
電話番号:077-528-3963
FAX番号:077-528-4888
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。