文字サイズ

滋賀県感染対策地域支援ネットワーク(Shiga HAI-Net)

NEW!!令和7年度フォローアップ研修参加者の方へのお知らせ

令和7年度フォローアップ研修参加者の方へ

更新に必要な点数を取得するためには、【様式2】「フォローアップ研修会受講記録」のご提出が必要となります。

下記「更新制度」の項目から、【様式2】のExcelファイルまたはPDFファイルをダウンロードし、記入後、しがネット受付サービスを通してご提出ください。

今回の提出期限は、令和7年7月15日(火)です。

NEW!!令和7年度感染制御リーダー研修の受講生(2期生)向けお知らせ

  • 過日に送付している受講決定者に対して、令和7年度感染制御リーダー(第2期生)研修を開催いたします。
  • 下のPDFファイル(パスワードは令和7年6月3日にメールでお知らせしています)に記載しているURLにアクセスいただきe-learningの受講をお願いします。
  • 本e-learningの内容を理解していることを前提として、第1回~第3回の研修および感染制御リーダー認定試験を実施します。
  • 本動画資料は、感染制御リーダーの受講生を対象として滋賀県健康医療福祉部健康危機管理課により作成しておりますので、下のPDFおよびPDFを閲覧するためのパスワードは受講生のみでご利用ください。
  • 本動画の録画、録音、キャプチャ取得などによる転用は控えていただきますようお願いします

Shiga HAI-Netとは

HAI-Net シンボルマーク

 高齢者施設および障害者支援施設や障害児入所施設(以下「障害者支援施設等」という。)における感染対策について、次の目的を達成するための滋賀県感染対策地域支援ネットワーク(Shiga HAI-Net)を設置し、滋賀県健康危機管理課、医療福祉推進課および障害福祉課により運用しています。

  1. 高齢者施設および障害者支援施設等における自立的な感染対策の実践を推進する人材を養成すること
  2. 県内および地域における関係施設、保健所および専門家等による相互支援(ネットワーク)を推進すること

Shiga HAI-Netの主な活動

  1. 運営委員会の開催
  2. 人材育成のための研修の開催
  3. 各施設における感染対策に係るマニュアル等についての検討
  4. 感染制御リーダーの認定および名簿管理
  5. 感染制御リーダーを中心とした地域ネットワークの構築
  6. 集団発生時の技術的支援
  7. 感染制御リーダーからの相談対応
Shiga HSAI-Netの構成メンバー

感染制御リーダーについて

​​​​​​●感染制御リーダー認定を受けるには全3日受講と認定試験が必須となります

●令和6年度(第1期生)104名のリーダーが誕生しています(令和7年3月18日現在)

感染制御リーダーとは?

施設における感染対策の中心となり主導的立場となるコア職員です

1.各施設で適切な感染対策を主導できる

2.各施設で感染対策および事例対応を中核として検討できる

3.マニュアル・BCPの整備・見直しに関わる

4.課題をリーダー間や地域の保健所やICN等と連携し解決できる

感染制御リーダーの10年後の未来像

感染制御リーダーの10年後の未来像

感染症発生時に、外部の感染症専門家に感染対策をお願いするのではなく、県内の感染制御リーダーが中心となり

他施設のリーダー間で相談から問題解決までが図れ、相互施設の施設ラウンドや合同カンファレンスなど、

自立した感染対策行えることを目指します!

感染制御リーダーになると

1.滋賀県知事認定証の発行

2.県HP.各主管課HPに認定者名と認定施設名を掲載する

3.感染制御リーダーの名称表示を認める

4.本研修を「高齢者支援施設等感染対策向上加算1」の研修加算要件に該当するので、その他の要件を満たすことで加算を受けられる

5.感染制御リーダー専用の『感染対策相談窓口』を利用出来る

感染制御リーダーに認定されると

感染制御リーダー研修とは

研修界の様子

感染制御リーダーのための相談窓口について

【研修の特色】

●実技演習とグループワークが中心の、自分達で考える研修スタイル

●感染管理認定看護師過程に準じた研修内容

●第3日目は受講者施設を実際に利用した、実践に即した実地研修

●圏域の感染制御リーダー同士、地域の感染症専門家、保健所と顔の見える関係になれる

●3年ごとの更新制度

【受講資格】

高齢者および障害者所施設等(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、有料老人ホーム、障害者支援施設およびグループホーム等)の感染対策の中心となる職員で、施設長が適任であると推薦する者

●高齢者あるいは障害者入所施設で、常勤として勤務していること

●集団感染発生時に、対策の中心となって施設職員に必要な指示(命令)が出来る立場であること

●施設の感染対策の向上に意欲があること

相談窓口

●滋賀医科大学医学部附属病院の感染制御医、感染管理認定看護師による感染対策相談を受けることができます

●対象:感染制御リーダー認定を受けている方

相談窓口のながれ

更新制度

本認定は、3年ごとの更新が必要となります。

更新手順は、下記のとおりです。

  1. このページの下記にある【更新書類提出】より必要な様式(ExcelファイルまたはPDFファイル)をダウンロードします。
  2. ダウンロードした様式について必要内容を記載します。
  3. 事前にお伝えしております、しがネット受付サービスの自身の申請ページにログイン後、添付もしくは、記入し提出します。
お問い合わせ
健康医療福祉部 健康危機管理課 感染症係
電話番号:077-528-3632
FAX番号:077-528-4866
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。