少子化が進む中、将来にわたり生徒がスポーツ・文化芸術活動に継続して親しむことができる機会を確保するため、有識者会議からの提言を踏まえ、「学校部活動及び新たな地域クラブ活動等の在り方に関する総合的なガイドライン」を策定(R4.12.27)
※国ガイドラインでは、R5~7を改革推進期間とし、地域の実情に応じて可能な限り早期の実現を目指すとされた。また、当該期間の進捗状況等を勘案し、適宜必要な見直しを行うとされている。
<スポーツ庁> 部活動改革ポータルサイト
~学校部活動の地域連携・地域クラブ活動への移行に向けて~
https://www.mext.go.jp
(令和4年度の取組)
〇現状や課題の把握等のため、検討会を開催するとともに市町等と情報・意見交換会を実施
・部活動の在り方検討会(4月、6月)
・部活動の地域移行に関する検討会(9月、11月、3月)
・市町との情報・意見交換会(7月、12月、2月)
・総合型クラブ・スポーツ少年団・競技団体等との意見交換会(10月)
〇部活動の段階的な地域移行に向けて、実践研究事業を委託実施(2市)
〇国が新たにガイドラインを策定したことを踏まえ、望ましい部活動の環境を構築する観点から「部活動の指導について」を令和5年3月に改訂
(令和5年度の取組)※令和5年12月末現在
〇8市町において実証事業を委託実施
〇市町との情報・意見交換会(5月)
〇部活動の地域移行に関する検討会(6月)
〇第1回 部活動の地域移行に関する協議会(7月)
〇市町向け「県方針等説明会(オンライン)」(10月)
〇第2回部活動の地域移行に関する協議会(11月)
〇部活動地域移行ならびに令和6年度事業に関する市町情報交換会(12月)
〇「滋賀県における学校部活動の地域移行および地域クラブ活動への移行に向けた方針」を策定(3月)
(令和6年度の取組)※令和6年12月末現在
○10市町において実証事業を委託実施
○令和6年度第1回部活動の地域移行に関する協議会(6月)
○令和6年度第1回地域移行コーディネーター・担当者会(6月)
○令和6年度第2回地域移行コーディネーター・担当者会(11月)
○令和6年度第2回部活動の地域移行に関する協議会(12月)