○滋賀県指定有形民俗文化財の指定
昭和56年4月24日
滋賀県教育委員会告示第3号
滋賀県指定有形民俗文化財の指定
滋賀県文化財保護条例(昭和31年滋賀県条例第57号)第29条第1項の規定に基づき、次に掲げる文化財を滋賀県指定有形民俗文化財に指定する。
| 簿冊番号 | 名称 | 員数 | 所有者 | 所有者の住所 | 所在地 | 
| 蛭谷木地屋氏子狩帳 | 35簿冊 | 筒井神社 | 神崎郡永源寺町大字蛭谷174番地 | 同左 | |
| 1 | 正保四年の記より始まるもの | ||||
| 2 | 明暦三年の記より始まるもの | ||||
| 3 | 寛文五年の記より始まるもの | ||||
| 4 | 寛文十年の記より始まるもの | ||||
| 5 | 延宝七年の記より始まるもの | ||||
| 6 | 貞享四年の記より始まるもの | ||||
| 7 | 元禄七年の記より始まるもの | ||||
| 8 | 宝永四年の記より始まるもの | ||||
| 9 | 享保五年の記より始まるもの | ||||
| 10 | 享保十二年の記より始まるもの | ||||
| 11 | 享保二十年の記より始まるもの | ||||
| 12 | 元文五年の記より始まるもの | ||||
| 13 | 延享元年の記より始まるもの | ||||
| 14 | 寛延二年の記より始まるもの | ||||
| 15 | 寛延四年の記より始まるもの | ||||
| 16 | 宝暦八年の記より始まるもの | ||||
| 17 | 安永三年の記より始まるもの | ||||
| 18 | 安永九年の記より始まるもの | ||||
| 19 | 寛政九年の記より始まるもの | ||||
| 20 | 寛政十一年の記より始まるもの | ||||
| 21 | 文政十三年の記より始まるもの | ||||
| 22 | 天保十四年の記より始まるもの | ||||
| 23 | 弘化三年の記より始まるもの | ||||
| 24 | 安政三年の記より始まるもの | ||||
| 25 | 安政四年の記より始まるもの | ||||
| 26 | 慶応三年の記より始まるもの | ||||
| 27 | 明治十一年の記より始まるもの | ||||
| 28 | 明治十三年の記より始まるもの | ||||
| 29 | 明治/十三年/十四年/の記より始まるもの | ||||
| 30 | 明治十五年の記より始まるもの | ||||
| 31 | 明治十六年の記より始まるもの | ||||
| 32 | 明治廿六年の記より始まるもの | ||||
| 33 | 安永四年の記より始まるもの | ||||
| 34 | 天保元年の記より始まるもの | ||||
| 35 | 安政三年の記より始まるもの | ||||
蛭谷木地屋氏子狩帳、附 木地屋関係文書明細
| 番号 | 名称 | 数 | 備考 | 
| 1 | 朱雀天皇綸旨 | 1巻 | 承平5 | 
| 2 | 正親町天皇綸旨 | 1巻 | 元亀3 | 
| 3 | 織田信長免許状 | 1巻 | 天正11 | 
| 4 | 豊臣秀吉免許状 | 1巻 | 天正15 | 
| 5 | 親王録記 | 1巻 | 承久2 | 
| 6 | 筒井八幡霊鳩譚 | 1巻 | 享徳2 | 
| 7 | 小椋実元口聞事 | 1巻 | 応徳2 | 
| 8 | 後醍醐天皇女房奉書 | 1巻 | |
| 9 | 神道裁許状 | 8枚 | 正徳元~文久3 | 
| 10 | 任官宣旨 | 2枚 | 明和5 | 
| 11 | 有栖川家出入許可状 | 1枚 | 慶応2 | 
| 12 | 新年挨拶状 | 6枚 | |
| 13 | 新暦進物の覚 | 5枚 | |
| 14 | 愛宕社連絡文書 | 1枚 | |
| 15 | 綸旨・免許下付願 | 2枚 | 安政4、慶応3 | 
| 16 | 木地師免許状 | 1枚 | 慶応 | 
| 17 | 綸旨・免許請取 | 6枚 | 安政4~明治39 | 
| 18 | 印鑑・鑑札・往来手形・絵符・下付願 | 11枚 | 寛政10~慶応3 | 
| 19 | 荷絵符・提灯借用状 | 6枚 | 安政4~元治元 | 
| 20 | 氏子入り・水上帳加入の覚 | 12枚 | 安政4~慶応元 | 
| 21 | 年行事あて木地師門弟加入の願 | 1枚 | 嘉永5 | 
| 22 | 轆轤師帳入の願 | 2枚 | 文政13、文政13 | 
| 23 | 塗師職、挽物師に職替えの願 | 1枚 | 明治2 | 
| 24 | 木地師復帰とりなしの願 | 1枚 | 明治 | 
| 25 | 禁裏御用器物調進状 | 1枚 | 文政元 | 
| 26 | 巡回改正の申達 | 1枚 | 文政 | 
| 27 | 惟喬親王千年講に付き改正巡回 | 1枚 | 慶応3 | 
| 28 | 氏子回りに付き口上書 | 1枚 | 延享元 | 
| 29 | 先触れ回状の確認書 | 1枚 | 安政6 | 
| 30 | 江戸表にて木地師取締りにつき回状 | 1枚 | |
| 31 | 浄入坊似世書物の一件、詫び状 | 1枚 | 延宝7 | 
| 32 | 村替りに付き、冥加金上納の連判 | 1枚 | 元治2 | 
| 33 | 公文所へ上納の依頼 | 3枚 | 弘化4、未 | 
| 34 | 公文所へ上納金受取り | 1枚 | 慶応元 | 
| 35 | 銀子手形につき一書 | 1枚 | 明暦2 | 
| 36 | 借用証文 | 2枚 | 弘化4、未 | 
| 37 | 八幡宮仮屋建立に付き借銭連判状 | 1枚 | 享保8 | 
| 38 | 社堂改めの手形 | 1枚 | 後欠 | 
| 39 | 寺堂再建の覚 | 1枚 | 宝永2 | 
| 40 | 木地師取決め連判状 | 1枚 | 弘化2 | 
| 41 | 村頭仰付け願の連判状 | 1枚 | 嘉永2 | 
| 42 | 公文所へ不心得者糾弾の連判状 | 1枚 | 安政4 | 
| 43 | 木地屋口論一件願下げの覚 | 2枚 | 天保13、元治2 | 
| 44 | 杓子屋・木地屋出入一件につき、公文所より奉行へ口上 | 1枚 | 宝永7 | 
| 45 | 鍜冶屋と木地職道具に付き出入一件 | 1枚 | 安政4 | 
| 46 | 木地仕入に付き出入一件 | 1枚 | 万延元 | 
| 47 | 公文所役人引入れに付き村役へ詫び状 | 1枚 | 万延7 | 
| 48 | 新株違法に付き願 | 1枚 | |
| 49 | 病気不参に付き断り | 2枚 | |
| 50 | 木地職困窮に付き訴え | 4枚 | 文化12~慶応元 | 
| 51 | 人別送り一札 | 1枚 | 元治2 | 
| 52 | 宗門手形 | 2枚 | 弘化4、万延2 | 
| 53 | 往来手形 | 3枚 | 万延2、文久2、未 | 
| 54 | 印鑑 | 14枚 | |
| 55 | 名前印形記 | 26枚 | |
| 56 | 惟喬親王千年忌式典祝詞 | 1枚 | 明治15 | 
| 57 | 予州木地職戸籍控 | 1冊 | 明治5 | 
| 58 | 会津郡第一区内の木地師戸籍 | 1冊 | 明治7 | 
| 59 | 散在木地師惣代名簿 | 1冊 | 岐阜、長野、山梨、埼玉、新潟、福島、秋田 | 
| 60 | 筒井社務木札 | 1枚 | |
| 61 | 禁裏御所木札 | 1枚 | |
| 62 | 公文所御用札 | 3枚 | 木札 | 
| 63 | 鑑札 | 4枚 | 木札 | 
| 64 | 小椋実秀遺墨 | 1 | 仁和4 | 
| 65 | 惟喬親王御真翰 | 1 | |
| 66 | 京都木地師仲ケ間木札 | 1 | 断片、文化5 | 
| 67 | 大般若経 | 600巻 | 江戸時代修理 | 
| 簿冊番号 | 名称 | 員数 | 所有者 | 所有者の住所 | 所在地 | 
| 君ケ畑木地屋氏子狩帳 | 53簿冊 | 大皇器地祖神社 | 神崎郡永源寺町大字君ケ畑976番地 | 同左 | |
| 金龍寺 | 神崎郡永源寺町大字君ケ畑807番地 | 同左 | |||
| 1 | 元禄七年の記より始まるもの | ||||
| 2 | 元禄七年の記より始まるもの | ||||
| 3 | 享保四年の記より始まるもの | ||||
| 4 | 享保五年の記より始まるもの | ||||
| 5 | 享保十一年の記より始まるもの | ||||
| 6 | 延享二年の記より始まるもの | ||||
| 7 | 宝暦六年の記より始まるもの | ||||
| 8 | 宝暦六年の記より始まるもの | ||||
| 9 | 宝暦六年の記より始まるもの | ||||
| 10 | 宝暦六年の記より始まるもの | ||||
| 11 | 宝暦十年の記より始まるもの | ||||
| 12 | 宝暦十一年の記より始まるもの | ||||
| 13 | 宝暦十四年の記より始まるもの | ||||
| 14 | 宝暦十四年の記より始まるもの | ||||
| 15 | 明和二年の記より始まるもの | ||||
| 16 | 明和二年の記より始まるもの | ||||
| 17 | 明和七年の記より始まるもの | ||||
| 18 | 明和七年の記より始まるもの | ||||
| 19 | 安永二年の記より始まるもの | ||||
| 20 | 安永三年の記より始まるもの | ||||
| 21 | 安永四年の記より始まるもの | ||||
| 22 | 安永四年の記より始まるもの | ||||
| 23 | 安永四年の記より始まるもの | ||||
| 24 | 安永四年の記より始まるもの | ||||
| 25 | 安永四年の記より始まるもの | ||||
| 26 | 天明六年の記より始まるもの | ||||
| 27 | 寛政九年の記より始まるもの | ||||
| 28 | 寛政十二年の記より始まるもの | ||||
| 29 | 寛政十二年の記より始まるもの | ||||
| 30 | 文化五年の記より始まるもの | ||||
| 31 | 文化五年の記より始まるもの | ||||
| 32 | 文化九年の記より始まるもの | ||||
| 33 | 文化十二年の記より始まるもの | ||||
| 34 | 文政九年の記より始まるもの | ||||
| 35 | 文政十年の記より始まるもの | ||||
| 36 | 文政十年の記より始まるもの | ||||
| 37 | 文政十年の記より始まるもの | ||||
| 38 | 天保三年の記より始まるもの | ||||
| 39 | 弘化二年の記より始まるもの | ||||
| 40 | 弘化三年の記より始まるもの | ||||
| 41 | 弘化三年の記より始まるもの | ||||
| 42 | 安政四年の記より始まるもの | ||||
| 43 | 明治六年の記より始まるもの | ||||
| 44 | 明治六年の記より始まるもの | ||||
| 45 | 明和八年の記より始まるもの | ||||
| 46 | 安永二年の記より始まるもの | ||||
| 47 | 明和二年の記より始まるもの | ||||
| 48 | 明和七年の記より始まるもの | ||||
| 49 | 文化五年の記より始まるもの | ||||
| 50 | 明治五年の記より始まるもの | ||||
| 51 | 明治五年の記より始まるもの | ||||
| 52 | 宝暦二年の記より始まるもの | ||||
| 53 | 天保三年の記より始まるもの | ||||
君ケ畑氏子狩帳、附 木地屋関係文書明細 (金龍寺分)
| 番号 | 名称 | 数 | 備考 | 
| 1 | 惟喬親王御縁起 | 1巻 | 和文体 | 
| 2 | 惟喬親王御縁起 | 1巻 | 和文体 | 
| 3 | 惟喬親王御縁起 | 1巻 | 漢文体 | 
| 4 | 白川神祇伯下知状 | 1枚 | 明和元 | 
| 5 | 白川の理由書 | 1枚 | 断簡 | 
| 6 | 免許状(大貫左衛門) | 2紙 | 文化元 | 
| 7 | 木地師祖神正為弁解 | 1冊 | 明和2 | 
| 8 | 御公儀御裁許 | 1巻 | 文化4 | 
| 9 | 君ケ畑蛭谷両村和融証 | 1巻 | 文政8 | 
| 10 | 両村融和取替わしの一札 | 1枚 | 明和4 | 
| 11 | 両社務両寺関係文書 | 1巻 | 文政8 | 
| 12 | 日本国々木地師配下一件 | 1冊 | 文化2 | 
| 13 | 人馬駄賃帳 | 1冊 | 万延元 | 
| 14 | 濃州大野郡小津木地師一件願書控 | 1冊 | 万延元 | 
| 15 | 小津木地師一件控 | 1冊 | 万延元 | 
| 16 | 西美濃飛騨木地師住所書并軒数人名帳 | 1冊 | 文化5、長帳 | 
| 17 | 木地師一件書留帳 | 1冊 | 文化2 | 
| 18 | 寄留証 | 1冊 | 明治7、筑摩県 | 
| 19 | 戸籍改正時寄留者取調帳 | 2綴 | 明治5、13 | 
| 20 | 戸籍改正時人別帳 | 5綴 | 明治7、10、10、11、12 | 
| 21 | 戸籍改正時戸籍調帳 | 2綴 | 明治8、10 | 
| 22 | 大皇神社関連文書(社格昇格) | 1冊 | 明治4 | 
| 23 | 惟喬親王950年忌関連文書 | 1綴 | |
| 24 | 鯰江備前書状 | 1巻 | 天正3 | 
| 25 | 長橋殿御教書 | 1枚 | 文政6 | 
| 26 | 高松御所御用札 | 木札 | |
| 27 | 菊紋入高松御所御用札 | 木札 | |
| 28 | 白川殿御印鑑改 | 木札 |