文字サイズ

ひきこもり支援センター

ひきこもりに悩んでいるご本人及びそのご家族からの相談に適切に対処できるよう、平成22年4月から精神保健福祉センター内に「ひきこもり支援センター」を設置しております。

ひきこもり支援センター(@Shiga_Hikisen)

ひきこもりとは…

厚生労働省の定義などを参考にすると、自宅にひきこもって学校や仕事に行かずに、家族以外との親密な対人関係がない状態が6ヶ月以上続いている状態を指します。
「ひきこもり」状態になる要因はさまざまで、精神疾患が影響している場合もあれば、取り立てて原因といえるものが見つからない場合もあります。

お知らせ

令和2年度滋賀県ひきこもり支援に関する実態調査を実施しました。

主な取り組み

相談支援

15歳以上の、ひきこもりの状態にある方のご相談をお受けしています。

電話番号:077-567-5010、5058

相談日時:平日(月~金)9時00分~16時00分※祝日、年末年始は除く

家族学習会

同じ悩みを持つ家族が集い、互いに支え合いながら、ひきこもりについての正しい知識を学び、家族の関わりを考える会です。

※当センターにご相談いただいている方を対象に実施しています。

当事者交流会

※当センターにご相談いただいている方を対象に実施しています。

  • 作業しませんか:作業を通して活動をしています。みんなで少し仕事的な体験ができればと考えています。
  • Unwind:ほっこりリラックスして過ごせる場になればという思いを込めています。
  • ゆるさー
  • Sweetie

人材育成

ひきこもり支援に関わる支援者を対象とした研修や事例検討等、ひきこもり支援に関する知識や支援スキルを学ぶ機会を通して、地域で活動できる多様な人材を育成する活動を行います。

・ひきこもり支援従事者研修会(基礎・ステップアップ)

・ひきこもり支援専門家チーム

普及啓発

県民の方を対象に、ひきこもりに関する正しい知識を届けるため、啓発講演会等を行います。

体制作り

県内のひきこもり支援を円滑に進めるため、会議の開催や地域の会議等へ参加します。

お問い合わせ
滋賀県立精神保健福祉センター
電話番号:077-567-5010
FAX番号:077-566-5370
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。