文字サイズ

【展示】公文書にみる滋賀の”国宝”建築

kokuhouposuter

今年は、明治時代に初めて「国宝」が制定されて、120年の記念の年に当たります。明治維新により諸制度の改革が行われ、人々の習俗、慣習が急激に変化する中、廃仏毀釈による仏像破壊や文明開化の風潮による伝統的文化の軽視により、古い文化財は散逸の危機にさらされました。そのような中、政府は「古器旧物保存方」(明治4年)の布告から始まり、「古社寺保存法」(明治30年)や「国宝保存法」(昭和4年)などの法律制定を通して、漸次、文化財保護体制を整えていきます。こうした法律に基づき、本県の歴史や文化を伝える貴重な国宝が数多く指定されていきます。
今回の展示では、その中でも現在も国宝として指定されている県内の著名な建築物に焦点をあてました。延暦寺根本中堂や園城寺金堂、石山寺本堂などの姿を、公文書に残された絵図や平面図などで紹介していきたいと思います。
【コラム】“国宝”誕生の軌跡

公文書の中の”国宝”建築

「臨時全国宝物取調局の滋賀県内調査につき訓令」 明治21年(1888) 10月30日

k1

内務大臣山縣有朋から滋賀県に出された訓令です。臨時全国宝物取調局は、綾部藩出身の文部官僚九鬼隆一を委員長として、9月に設置されました。滋賀県から始まった古社寺や個人に伝来する美術品・宝物の調査は、岡倉天心や高村光雲の尽力のもとに行われ、以後の文化財保護行政の端緒となります。【明せ11(2)】

「石山寺見取り絵図」 明治28年(1895)

k2

良弁僧正によって建立された石山寺の地は、古くから石切り場として知られ、東大寺建立に際しても木材の集積地として、大きな役割を果たしました。紫式部と源氏物語の言い伝えや近江八景など、文学の舞台としても知られています。図面内には、寺名の由来となり本堂の基盤でもある天然記念物の硅灰石(けいかいせき)の部分が、黒く彩られています。【明す658(15)】

「石山寺本堂側面図」 明治36年(1903)頃

k3

桁行七間・梁間四間の本堂は、現存する滋賀県最古の木造建築で国宝に指定されています。一度は大火にあいましたが、永長元年(1096)に内陣が再建、慶長7年(1602)には外陣が豊臣秀吉の側室淀殿の寄進により増築されました。多数の長柱によって崖からせりだした床を支える懸造(かけづくり)が特徴となっています。【明せ75(1)】

「旧彦根城郭保存に付き」 明治11年(1878)10月15日

k4

明治維新により、彦根城にも旧体制の遺物として破壊される運命が目前にせまっていました。しかし、明治11年の明治天皇行幸の際、供奉していた参議大隈重信や地元の人々の熱意により、天守や櫓の保存が決定したといわれます。この史料は、宮内卿徳大寺実則からそのことを県に内達したものです。【明あ112(49)】

「園城寺金堂梁間図」 明治32年(1899)頃

k5

三井寺の通称で知られる園城寺の国宝金堂を記した平面図です。 正面と側面の柱と柱の間数が7間と、ほぼ正方形の入母屋造りをしており、慶長四年(1599)豊臣秀吉の正室北政所によって再建されました。天台宗本堂の特徴として内陣が土間のままで、それ以外は板敷きとなっています。【明せ24(60)】

「園城寺光淨院客殿平面図」 明治36~42年(1903~1909)

k6

光淨院は山内で最も格式の高い子院で、城郭を思わせる石垣を備えています。外観は勧学院とほぼ同じであり、戦国武将の山岡景友(道阿弥)によって慶長六年(1601)に再建されました。内部は京狩野で知られる狩野山楽の障壁画(重要文化財)が設えられ、桃山時代の代表的な書院として知られています。【明せ33(2)】「園城寺勧学院客殿平面図」 大正15年(1926)6月

「園城寺勧学院客殿平面図」 大正15年(1926)6月

k6

勧学院は、学問所として延応元年(1239)に創建されました。国宝の客殿は、火災や豊臣秀吉の破壊などを受けながらも、慶長五年(1600)に豊臣秀頼によって再建されます。内部が大きく三列に区分され、重要文化財に指定された狩野光信の障壁画が張り巡らされています。【大せ28(2)】

「古社寺保存法」 明治30年(1897)頃

k8

この法律は、明治30年に古社寺の建造物および宝物類の保存を目的として、制定されたものです。当時、古社寺では建造物や宝物の維持・管理が困難な状況でした。そのため出願に基づいて内務大臣が古社寺保存会に諮問したうえで特別保護建造物等の指定を行い、建造物の保存を定めたものです。【大せ9合本4(2-4)】

「延暦寺根本中堂梁間図」 明治32年(1899)頃

k9

伝教大師最澄によって創建された延暦寺は、東塔・西塔・横川にそれぞれ仏堂があり、その中でも最大規模をほこる国宝の根本中堂(東塔)は、寛永十七年(1640)に創建された延暦寺の総本堂です。園城寺金堂と同じく、密教建築の基本的形式を残しており、礼堂である外陣は板敷、内陣は土間となっています。【明せ61(16)】

「都久夫須麻神社境内配置図」 大正10年(1921)5月

都久夫須麻神社は、琵琶湖に浮かぶ竹生島に創建され、本殿が国宝に指定されています。長く神仏習合の形態を現在の宝厳寺とともに保ってきましたが、明治時代に入り神仏分離令の影響によって、神社となりました。この絵図は、神社の昇格が願い出された時に作成されたものです。【大す84(5)】

「都久夫須麻神社本殿古写真」 大正11年(1922)2月

k10

大正11年に写されたこの国宝都久夫須麻神社本殿は、永禄十年(1567)に再建された建物と慶長七年(1602)豊臣秀頼によって移築・寄進された伏見城の遺構が組み合わされたものです。極彩色豊かな彫刻や金蒔絵が施されており、桃山時代の歴史を伝える代表的な建築物といわれています。【大す102(10)】

「国宝保存法」 昭和4年(1929)

k12

古社寺保存法は、国や地方公共団体、個人の所有物は保存措置の対象となっていませんでした。一方、城郭建築や社寺以外の個人所有物も保護を必要とするものが多く、時代の推移とともに法整備の必要性が高まります。そこで制定されたのが同法であり、古社寺保存法により特別保護建造物として定められた物件は、国宝保存法による国宝として指定されたものとみなされました。【昭せ37合本3(1-2)】

「御上神社見取り絵図」 昭和6年(1931)10月

k13

近江富士で知られる三上山を神体山とする御上神社は、来年平成30年(2018)に遷座1300年を迎えます。国宝の本殿は鎌倉時代後期建立と推定され、入母屋造りや連子窓の仏堂要素が融合した神社建築です。この絵図は昭和6年の本殿修理工事にあわせて作成されました。【昭せ12(8)】

「日吉大社拝殿配置図」 昭和9年(1934)5月

k14

比叡山の麓に位置する日吉大社は、日吉・日枝・山王神社の総本宮と位置づけられ、天正十四年(1586)創建の西本宮本殿と文禄四年(1595)創建の東本宮本殿が国宝に指定されています。桁行五間と梁間三間の母屋には正面と側面に庇が付き、その独特の形式は日吉造りといわれています。【昭せ30合本1(2)】

お問い合わせ
滋賀県総合企画部県民活動生活課県民情報室
電話番号:077-528-3126(県政史料室)
FAX番号:077-528-4813
メールアドレス:[email protected]