夫婦のよりよいパートナーシップを築くためには、どうすればいいのでしょうか?「しがパパママスクール」を運営するNPO法人の代表 篠田さんと、スクールに参加された横江夫妻にお話をうかがいました。
NPO法人ファザーリング・ジャパン関西
篠田 厚志さん
「もっと育児や家事に関わりたいけど、どうしたらいいかわからない」「もっと育児を楽しみたい」と悩んでいませんか? そうしたパパに、育児や家事への関わり方を学んでもらうとともに夫婦の絆を育むサポートをしようと、ファザーリング・ジャパン関西では滋賀県の委託を受けて「しがパパママスクール」を開催しています。
スクールでは、家事の分担や将来のことを夫婦で話し合ってもらいます。また、身近な道具を使った子どもとの遊び方や家族が喜ぶ料理の作り方を、先輩パパから学びます。パパ目線の内容であり、家族で一緒に楽しみながら学んでもらえます。
子育てや家族の将来について、しっかりと話し合う時間を持つことが大切です。仕事のやり方、育児や家事の分担を少しずつ見直して、夫婦の時間をつくってみませんか。
横江 亜矢子さん 一志さん
「子育てや家事をやりたいけれど、何をすればいいのかわからず戸惑っていたパパの希望で、夫婦で参加しました」と亜矢子さん。一志さんは、「子どもが生まれてから父親としての責任ばかりを感じていた私にとって印象的だったのは、生き生きと子育てを楽しんでいる先輩パパの姿でした。『自分がしたいことをすればいいんだ』と気が楽になりました」とのことです。
受講後は、パパが風呂掃除と洗濯、それに料理も2割くらいを担当しているとのこと。お二人は、「仕事や家事のやり方を見直したことで、子どもと遊ぶ時間が増え、家族みんなが大満足です。家事の分担や将来のこと、お金のことを二人で話し合うきっかけもできて、本当によかったです」と笑顔で話しておられました。
【草津会場】 草津市立まちづくりセンター 草津市西大路町9-6
【近江八幡会場】 県立男女共同参画センター 近江八幡市鷹飼町80-4
●第1回/パパと遊ぼう!ダイナミック遊び教室
【草津会場】 11月4日(日曜日)【近江八幡会場】 11月18日(日曜日)
●第2回/“家事シェア”を学ぼう!~家族みんなでつくる、居心地のいい家庭~
【草津会場】 11月11日(日曜日)【近江八幡会場】 12月16日(日曜日)
●第3回/パパが作る!家族が笑顔になれるパパのチャレンジ料理教室
【草津会場】 12月9日(日曜日)【近江八幡会場】 12月22日(土曜日)
参加費 無料 ※料理講座のみ材料費をご負担いただきます。
託児 無料 ※各講座の一週間前までに要予約。
-問い合わせ・申し込み-
ファザーリング・ジャパン関西
TEL: 06-6949-8846
メール: info@fjkansai.jp
滋賀県では、11月を 「仕事と生活の調和推進月間」と定め、ワーク・ライフ・バランスを進めるための講演会を開催しています。
基調講演
講師 藤野 敦子さん
(京都産業大学現代社会学部教授)
基調講演
男性の育児休業の取得推進はなぜ重要か?
~スウェーデン・フランスの状況から~
● 企業・地域におけるイクメン・イクボスの育成セミナー
日時11月30日 (金曜日)14時30分~16時30分
会場ピアザ淡海大会議室
定員150名 (先着順)
問い合わせ・申し込み 県庁女性活躍推進課
保護者が子どもに加える行為で、次の4つに分類されます。
■ 身体的虐待 なぐる、ける、やけどを負わせるなど
■ 性的虐待 性的行為を強いる、性器を見せるなど
■ ネグレクト(養育の拒否・怠慢) 家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする など
■ 心理的虐待 無視や拒否的な態度をとる、子どもが同居する家庭におけるDV など
□不自然なあざ・やけど
□極端にやせているなど、栄養失調状態
□衣服やからだ(髪や手足など)が不潔
□無表情、大人を見るとおびえる
□落ち着きがなく乱暴、情緒不安定
□衣服、寝具が不衛生状態
□子どもの健康や安全への配慮がない
□子どもを家に置いたままの外出が多い
□いつもイライラして子どもに当たる
□地域との交流がなく孤立している
「虐待では?」と思ったら市町や子ども家庭相談センターへ ご連絡ください
●秘密は守ります
●匿名でもかまいません
●間違っていてもかまいません
24時間・365日対応
児童相談所全国共通ダイヤル 189
虐待ホットライン 077-562-8996(FAX可)
国際連合は世界人権宣言が採択された12月10日を「人権デー」と定め、我が国では12月10日までの1週間を「人権週間」とし、さまざまな啓発活動を行っています。今年は世界人権宣言70周年の節目の年です。この機会に身近なことから人権について考えてみませんか。
人権相談を希望される方は、最寄りの法務局までお電話ください。
全国共通人権相談ダイヤル
TEL.0570-003-110(ゼロゼロみんなのひゃうとおばん)
※受付時間/平日午前8時30分~午後5時15分
■ 滋賀県人権啓発活動ネットワーク協議会ホームページでも人権相談窓口を紹介しています。
県内の人権相談窓口をまとめたリーフレットです。
市町の人権担当課で配布しているほか、県人権施策推進課ホームページにも掲載しています。また、ご希望の方にはお送りしますので、下記までお問い合わせください。
問合せ 県庁人権施策推進課 TEL 077-528-3533 FAX 077-528-4852
日時 12月9日(日曜日) 9時50分~15時00分
場所 滋賀県立文化産業交流会館(米原市下多良二丁目137)
託児 〔申込締切:11月30日(金曜日)〕・手話通訳・要約筆記あり
記念公演「朗読三昧」
●金田 賢一さん(俳優)
●丸尾 めぐみさん(音楽家)
意見発表「地球人でええやんか」
木田美映ミシェルさん 東近江市立朝桜中学校
人権ラブソングコンサート「手話と歌によるパフォーマンス」
手話シンガーソングライターyokkoさんと県立八幡高校社会福祉部のコラボほか
問合せ(公財)滋賀県人権センター TEL 077-522-8253 FAX 077-522-8289